いよいよ年も押し迫ってきた。正月くらいは神社へ初詣に、という人も多いだろう。
ところで、「参拝のマナー」、ちゃんと知っているだろうか。
とりあえずお賽銭を投げて、お祈りすればOKでしょ。
では、新年早々、恥ずかしい思いすることになる。
また、元旦から、躓きの一年を初めてしまうかもしれない。
この際だから正しい参拝のお作法について確認しておこう。
●鳥居をくぐるときには軽く会釈を
神社の入り口に必ずあるのが鳥居。ここから先は神様の空間となる。
くぐるときには服装を整え、軽く会釈してから入ろう。
帰るときも軽く会釈をするのを忘れずに。
よく考えれば、普段は誰でも、「訪問」したときには必ずやっていることだ。
初詣では、家や玄関が見えないから、ついそのまま入ってしまいそうだが、ここはきちんとあいさつするよう気をつけよう。
●参道の中央は通ってはダメ
鳥居をくぐって参道に入っても気をつけないといけないことがある。
参道の真ん中を歩いてはいけないのだ。
なぜなら中央は「正中」といって、神様が通る道だからだ。
一般人が歩いていい場所ではない。右側、左側、どちらでもかまわないが、とにかく中央だけは開けておこう。
●鳥居をくぐる足が決まっている?
実は、参道を右通行するか、左通行するかによって、鳥居をくぐるときの足が決まっている。
右側通行の時は右足から、左側通行の時は左足からなのだ。
なぜなら、逆の足から入ると、その瞬間、「正中」、つまり神様のいる方向に背を向けてしまい、反対側の足で神様を蹴飛ばしてしまうからだ。
●手水(ちょうず)の正しい使い方
参道を進んでいくと、脇にあるのが手水舎(ちょうずや)だ。
手を洗う場所くらいにしか思っていないかもしれないが、
実は、「穢(けが)れを祓(はら)い清める」という大切な儀式なので、作法に則って行う必要がある。
・右手にひしゃくを持って水をくみ、左手にかけて清める
・左手にひしゃくを持ちかえ、右手にかけて清める
・再び右手に持ちかえ、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ
・再度左手にかけて清める
・ひしゃくの柄を下にして立て、柄の部分に水を伝わらせて清める
・ひしゃくを伏せて戻す
なお、ひしゃくに直接口をつけるのは絶対にやってはいけないことなので注意しよう。
●いざ参拝
拝殿の前に来たら、正面から少しずれて立ち、服装を整えよう。正面を避けるのは参道と同じだ。
帽子やサングラス、コートやマフラーなどは、失礼にあたるので取るのが正式だ。
一礼したらお賽銭を入れる。投げるのは失礼なので、静かに入れるようにしよう。
鈴があれば鳴らし、二拝二拍手一拝(2回深くお辞儀をして、2回柏手を打ち、もう一度深くお辞儀をする)する。
ただし、神社によっては作法が異なる場合がある。注意書きがある場合は、それに従うようにしよう。
以上が正式な参拝のマナーだ。
初詣のように、大勢の人が参拝に訪れている際には、すべてを完璧にやろうとすると、他の人の迷惑となることもあるだろう。
いちいち鳥居の前で立ち止まっていては流れを邪魔してしまうし、拝殿の前は混雑して、コートなどを脱ぐ余裕もないかもしれない。
そうは言っても、混雑を理由に、作法の無視や正しい作法を学ばないのは、やはり良いことではない。
初詣をする以上、正式な作法をきちんと理解した上で、行いたい。