Quantcast
Channel: Tommy's Express ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 32610

香港で台湾への移民ブーム、年間7千件超=14年、返還後最高・・・他

$
0
0

香港で台湾への移民ブーム、年間7千件超=14年、返還後最高


昨年(2014年)、香港人の米国やカナダといった海外への移民数が6900人となり、1997年に香港が英国から中国返還されて以降で最低を記録したという。実は、この数字には「台湾」が含まれていない。昨年の香港人による台湾居留権獲得数は7000件を超え、返還後最高を記録したことが明らかとなった。

 香港の日刊紙「アップルデイリー」が2月23日付紙面で台湾移民署のデータを元に報じた内容によると、昨年の香港・マカオ人による投資移民制度などを活用した台湾の居留権獲得件数は前年比62.3%増の7498件に上り、このうち9割以上を香港人が占めたという。

 香港の移民コンサルタントは同紙の取材に対し、米国、カナダ、オーストラリアといった伝統的な移民先については、ここ10年の間で中国本土からの投資移民が激増していることから、最低投資金額のハードルを上げたり、受け入れ人数を制限するなどの対応を行っており、現実的に移民が難しくなっていると指摘した。

 一方、台湾では、投資移民の受け入れに積極的という。カナダへの投資移民の場合、最低投資金額として約1240万香港ドル(日本円換算:約1億9000万円)が必要だが、台湾では約244万香港ドル(約3700万円)と、およそ5分の1となっている。初期投資負担が少なく、生活費も香港と比較して安い上、生活環境も香港とほぼ同じであることから、香港の中産階級やリタイヤ世代の間で投資移民制度を利用した台湾居留権の獲得がブームになっているとのこと。また、近年、香港で政治、社会状況に対する不安が高まっている状況も背景にあるという。

 ちなみに、香港最大の移民ブームは1992年で、実に1年間で6万6200人が海外へ移民した。

便利グッズが「凶器」になる恐れ、台湾の遊園地が一部アトラクションで使用禁止に―台湾メディア

スマートフォンやビデオを自分撮りするための「自撮り棒」が、台湾の一部遊園地のアトラクションで使用が禁止された。19日付で台湾ETTodayが伝えた。

日本でも東京ディズニーランドで持ち込みが禁止されているが、台湾の一部遊園地でも、垂直落下マシンやジェットコースター、お化け屋敷などのアトラクションで使用が禁止され始めている。

自撮り棒があれば、全員で記念写真を撮る際に通りすがりの人にお願いしなくても済むほか、好きな角度から自分を撮ることもできるとして、若者を中心に人気が高まっている。だが、アトラクションに夢中になるあまり、便利な自撮り棒が「凶器」になり得るとして、禁止措置に踏み切ったという。

中国で開発の大型ジェット機、年内に組み立て完了へ・・「乗る勇気のある人、いる?」

中国紙・解放日報が23日、同国で開発中の国産大型ジェット旅客機「C919」が今年、“決戦の年”を迎え、年末までに1機目が全ての組み立てを終える予定だと伝えた。

報道によると、C919はこの春節(旧正月)前までに2つの大きな部分の引き渡しが行われた。今月11日には中国航天科工三院航天海鷹(鎮江)特殊材料公司が機体後部の、また13日には中航沈飛が垂直尾翼の引き渡しをそれぞれ完了。これら2つの部分は上海市浦東の組み立て拠点に運び込まれており、組み立て作業が進んでいる。

この報道は同国のインターネット・ユーザーたちの注目を集め、コメントが続々と寄せられた。その一部を拾ってみる。

「国産ジェット機って、国産スマホみたいに使っているうちに壊れたりしない?」
「怖くて乗れねぇ」

「乗る勇気のある人、いる?」
「エンジンも自前?」

「怖いよぉ・・・」
「オレは絶対に乗らない! 命を無駄にしたくないから」

「これからは飛行機に乗る前に、外国製か中国製かよく確認しないといけなくなるね。地上を動くものでも危ないのに、空を飛ぶものなんて!」

「自分は国産品を使う主義で、携帯もずっと中国製。でも使うたびにどれも壊れる。飛行機はとりあえず、みんなが乗ってみて! 自分は何年か後に。家族がいるからさ!」

「旅はできるだけ高速鉄道を使うことにする。国産飛行機なんて、怖くて乗れない!」
「事故が増えそう。国産車の例を見てると・・・」

「中国はスゴイ! 自国の技術者を信じようよ!」
「中国は強いぞ! がんばれ、がんばれ、がんばれ!」

「中国製の飛行機は重要技術の面では世界の先進レベルとそんなに差はないと思う。負けるとすれば、安全とか細かい部分。それでも未来は明るいと思うよ。エンジニアのみなさんががんばってくれて、早く欧米メーカーの市場独占を打ち破るようになってほしい」

「国産機が早く飛びますように! 安全に世界を飛び回れますように!」
「今後、海外に行く時には国産機以外は乗らないことにする。みんなで国産のものを応援しよう」

「早くあちこちを飛ぶ飛行機がみんな、中国製になることを祈っています。それからチップや自動車も中国製が普及しますように!」

東京マラソンはどうして「悲劇」がゼロなのか?「中国でも見習う価値あり」と称賛の声―中国メディア

2015年2月23日、約3万6000人が参加した「東京マラソン2015」が無事終わったことを受け、中国のネットユーザーの間でもマラソンに関する話題に注目が集まっている。中国体育報は先月7日付の記事で、東京マラソンでこれまで死亡事故が発生していないことについて説明する日本の関係者の講演内容を紹介している。

記事によると、講演を行ったのは国士舘大学の田中秀治教授で、日本では毎年平均1400あまりのマラソン大会が実施されており、1989年から2012年までの間に154人が心肺停止で死亡したが、東京マラソンではこれまでのところこのような悲劇が発生していない。

東京マラソンでは、コース前半は約5キロメートルごとに1カ所、コース後半は2~3キロごとに1カ所、救護所が設置され、それぞれに医師や看護師らが待機。このほか、AEDを携帯した2人1組のボランティアがコース沿いに立ったり、医師や自転車に乗った救護スタッフがランナーに伴走するなどしている。これらの移動スタッフはすべてGPSで位置が把握されており、問題が発生した場合は救護車やヘリコプターが救助に向かうという仕組みだ。救護が1分遅れるごとに助かる率は7~10%下がると言われており、1分1秒を争う救護体制が取られている。

この情報について、中国のネットユーザーらは「見習う価値がある」「日本がどうであろうが、学ぶべきところは大きい」と称賛の声を上げている。

名古屋の喫茶店 「モーニング」に驚く中国ネット民ら・・・「コーヒー1杯で付いてくるの!?」=中国版ツイッター

美味しいものを安くてたくさん食べることを喜びとする中国人観光客に、間違いなく喜ばれるであろう場所がある。それは名古屋だ。さまざまなご当地グルメもさることながら、なんといっても「モーニング文化」が彼らにとっては魅力的だ。

 中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で60万人近いフォロワーを持つ、日本の情報を紹介するユーザーが20日、名古屋の「モーニング文化」について紹介するツイートを掲載した。ツイートは名古屋都市圏特有の文化である「モーニング」について、朝の時間に喫茶店でコーヒー1杯注文すると、ほかほかのトーストや卵などの「朝食」がついて来ると紹介。内容は店によりさまざまであるとし「名古屋に遊びに行くなら朝ごはんを買ってはいけない。喫茶店でコーヒーを頼めばいいのだ」と説明した。

 このユーザーが付した画像では、現地の喫茶店や名古屋発祥の喫茶店チェーンで供される各種「モーニング」の内容が紹介されている。

 このツイートを見た中国のネットユーザーからは「これは勉強になった」、「素晴らしい」、「本当にコーヒー1杯だけでついて来るの?」、「見るだけで嬉しくなる」、「絶対に行く」、「名古屋行きを今年の目標に」などといったコメントが寄せられた。また、「“工業都市ならでは”だって先生が言ってた」と解説するユーザーもいた。

 一方、知らずに名古屋を訪れた人からは「前に名古屋の喫茶店で朝食にサンドイッチ頼んじゃったよ……」、「名古屋を離れてから知った……死ぬほど後悔」といった失敗談も見られた。

 何か通じるものを感じたのだろうか、あるユーザーは「まるで祖国みたいだ」というコメントを残している。名古屋で「モーニング文化」に触れた中国人観光客は、少しのお金でお腹を満たしてもらおうとする人情的なものも感じ取るに違いない。

有名になった農民歌手に「金持ちなんだから村人1人に車1台ずつ買え」とたかる村人

中国中央テレビは、3年前に「大衣哥(軍コートの兄貴)」として一躍有名になった農民歌手・朱之文(ジュー・ジーウエン)さんの苦境を伝えた。

山東省で普通の農民だった朱さんは11年、テレビのオーディション番組「我是大明星(私こそ大スターだ)」に出場。貧しくて衣装を買えない朱さんは、いつも着ている軍用綿コート(大衣)と穴の開いた毛糸の帽子姿でステージに立った。みすぼらしい格好の朱さんが歌い出すと、そのあまりの美声に観客は全員総立ちで拍手。朱さんは一躍時の人に。12年の春節(旧正月)大みそかの特番・春節聯歓晩会にも出演し、朱さんは瞬く間に「大衣哥」と呼ばれる国民的人気歌手になった。

「私はただ歌が好きなだけ。スターなんかじゃない。今も昔もただの農民だ」と朱さん。だが、同じ村に住む人々はそう思っていないようだ。村の貧しい子供たちを支援するためのチャリティーで、トレードマークの大衣をオークションにかけたところ、51万元(約970万円)という高値で落札された。これに朱さん個人のお金10万元(約190万円)を足して寄付したが、この行為についても村人は「単なる演出」と批判的。朱さんは村の道路補修にも尽力したが、村人は「大金持ちになったんだから、それぐらいして当然」と話す。ある村人は「オレたち1人につき車1台を買ってくれて、1人に1万元(約19万円)ずつ配ってくれたら感謝してやる」と言い放つ。

昨年秋、朱さんは奥さんとトウモロコシの収穫に明け暮れていた。村人たちの冷たい視線を浴びる原因となる多額の契約金が入るCMやイベントの仕事はすべて断り、大好きな歌を歌う仕事だけを受けているという。朱さんの夢は大きなものではない。これからも農村で農業に従事し、好きな時に歌っていたいとただ願っている。

この記事が転載された網易のサイトには、2万5000件を超えるコメントが寄せられ、そのほとんどが村人たちの欲深さ、嫉妬深さを非難する内容になっている。こうしたコメントにはこれまでに35万人以上の支持が集まっており、国民の多くが朱さんの苦境に同情を示している。

韓国1万ウォン札の流通量、09年から4割減少 5万ウォン札の登場で

韓国の中央銀行、韓国銀行によると、今年1月末に1万ウォン(約1070円)札の市場流通量は17億3500万枚で、ピークだった2009年に比べて約4割減少した。韓国KBSワールドラジオの中国語電子版が20日伝えた。

1万ウォン札の流通量が減った背景には、09年に5万ウォン札が登場し、その流通量が増えたことがある。

5万ウォン札の発行額は今年1月末までに53兆1500億ウォン分となり、同国の紙幣発行額の7割を占める。

日本のタクシーのサービス精神に訪日韓国人が驚き!=「メーター忘れているのかと思っていたら…」―韓国ネット

昨年日本を訪れた韓国人女性が、日本のタクシー運転手のサービス精神についてブログにつづっている。以下はその概要。

出張で福岡に行った時、移動のためタクシーを利用した。どちらの方向に行くのかわからなかったので、たまたま前に停まっていたタクシーに乗り込んだ。発車後に目的地を告げると、運転手は「反対方向だよ」と言って、右車線に移動。Uターンができる交差点まで行き、赤信号のため停車した。その時点まで、運転手が料金メーターに手を触れなかったので、「もしかしてうっかり忘れているのかな?」と考えていると…信号が青に変わったその時!運転手はメーターにすっと手を伸ばし、メーターを付けて距離を測り始めた。少し前から乗せていたが、「運行はここからだ」という徹底したサービス精神に、驚かずにはいられなかった。

韓国に比べて日本のタクシー料金は高いが、「もてなされている」と感じさせてくれる運転手のサービス精神はとても印象的だった。

世界各国のタブーを紹介:中国紙

海外旅行に行く中国人はますます増加しているが、旅行を楽しむのと同時に、必ず現地の習慣を尊重しなければならない。さもないと、問題が起きたり、中国人のイメージに傷が付いたりする。


■日本
1.時間厳守
日本人は時間を守ることを非常に重視する。日本人と約束したら絶対に遅刻しないようにしよう。

2.チップ不要
タイなどの国と違い、日本にはチップの習慣がない。小銭を残して席を立つと、日本人は走って追いかけてくる。

3.いつでも靴を脱ぐ準備を
日本人は極めてきれい好き。ある場所で日本人が靴を脱いでいるのを見たら、それに倣った方がいい。

4.知り合ったばかりの人に抱きつかない
恥ずかしがりやな日本人は、ハグすることを好まない。特に老人はそうだ。お辞儀しておこう。


■タイ

1.頭をなでない
仏教を信仰するタイでは、頭は魂が宿るところ。みだりになでてはいけない。

2.王室を尊重する
タイで王室を侮辱すると、逮捕される可能性がある。政治や王族、宗教の話題は避けた方が無難だ。

■ロシア
1.現金を持っていく
クレジットカードに頼ってばかりではいけない。現金しか受け付けないという場所がたくさんある。

2.偶数の花を贈らない
ロシアでは偶数の花を贈るのは葬式のときだけ。


■シンガポール
1.罰金に注意
シンガポールでは、さまざまな理由で罰金を払うことになるかもしれない。野鳥にえさをやる、地面に痰を吐く、立ち小便、喫煙、ペットの散歩、公共の乗り物での飲食、ポイ捨てなどだ。罰金が高額になることも。

2.ガムに注意
シンガポールではガムの販売や持ち込みは禁止。唯一、医療用のガムの購入は認められているが、登録しないと購入できない。

■ケニア

1.宗教を蔑視しない
ケニア人の7割以上はキリスト教徒と言われる。神を信じるかと聞かれても気にしないこと。彼らにとっては普通のことなのだ。

2.時間の概念を捨てる
一部のビジネスや銀行業務を除いて、ここでは時間通りに事が運ぶことがない。現地人の遅刻は怒ったりイライラしたりせずに許してあげよう。「郷に入っては郷に従え」である。

■インド

1.公然わいせつに注意
カップルが公共の場でキスをすると、公然わいせつ罪で逮捕される。

2.異性の身体的接触は避ける
インドでは多くの場所で、抱擁や握手は嫌がられる。現地人が求めてきたとき以外は避けた方がいい。


■フランス

1.ベジタリアンは多くを望むな
フランスは他国に比べてベジタリアンが少なく、“特別待遇”が受けにくい。

2.金の話はしない
高いとか安いの話はしても構わないが、具体的な値段の話をしてはいけない。フランスはお金に関するタブーが多く存在する。


■ドイツ

1.他人を凝視しない
素養がなく、無礼とみなされるか、頭がおかしいと思われる。

2.親密にし過ぎない
ドイツ人はゆっくりと交流を深めることを望む。

景勝地・鼓山で登山客らが自然破壊・・木の枝を折って“つえ”に、スタッフの注意にキレる人も

中国福建省福州市の景勝地、鼓山には春節(旧正月)の連休中、多くの登山客が訪れたが、一部には木の枝を折ってつえ代わりにして歩く人の姿もあり、マナー違反の行為が草木を傷つけると懸念する声が上がっている。現地紙・東南快報が21日伝えた。

報道によると、同紙はあるインターネット・ユーザーから写真付きで、「19日に鼓山に登山に行ったところ、中年の男性が木の枝を折り、そばにいた若い女性や子供につえとして使うよう、渡していた」との情報を得た。登山中、こうした人を7~8人見かけたという。

同紙が調べたところ、鼓山の登山道には10カ所以上、木の枝が折られた跡が見つかり、実際に中年の登山客2人が枝を折っている姿も見られた。枝を折っていた人は記者に対して、「つえがあれば歩いている途中や休憩の時に楽だ」と話したという。

こうした行為を減らすため、登山道では清掃員の女性が「枝を折ってつえ代わりにしないでください」と呼び掛けていたが、こうした声や警告の看板は無視され、中には清掃員の女性に対して声を荒らげる人もいた。

鼓山の管理組織ではこの春節、清掃員50人以上、警備員40人以上を配置して清掃や警備に当たらせた。木の枝を折る行為が名木、古木にも及んだ場合には、登山客の法的責任を問うという。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 32610

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>