Quantcast
Channel: Tommy's Express ブログ
Viewing all 32610 articles
Browse latest View live

非暴力に徹した台湾<330大抗議>

$
0
0



市民50万人が総統府前埋め尽くす


手にヒマワリを持ち、黒い服を着た市民50万人(警政署発表では11万6000人)が30日、総統府前のケタガラン大道を埋め尽くし、口々に「中台サービス貿易協定撤回、民主主義を護れ」と訴えた。集会終了間際、バンドの「消火器(FIRE EX)」がこの運動のために創作した「島嶼天光」がうたわれ、多くの参加者を感動させた。警察と軍は大群衆を前になすすべもなかったが、集会は平和裏に終わった。リーダーの林飛帆氏は「きょうで終わったわけではない」と叫び、継続して訴えていくことを確認し、解散した。

ヒマワリ運動の支援者、米有力紙に意見広告

学生らの立法院占拠が続くなか、台湾の有志がインターネット上で募金活動を行い、米紙ニューヨーク・タイムズ国際版に、学生運動に関する意見広告を29日付で掲載した。この広告は米国国内版にも掲載される。広告は一面、運動のシンボルカラーの黒で、右下に座り込みの学生らが警察の放水に耐えている写真を配している。冒頭では「私たちは台湾の学生です。中華民国立法院を平和的で理性的な方法で占拠しました。苦労して手に入れた民主主義を守るためです」「私たちと共に黎明の到来を見守っていてください」で始まり、今台湾で何が起こっているかを説明している。

台隆が「東急ハンズ」改装、東京駅店と同形態

生活雑貨販売大手「HANDS台隆手創館」は台北微風店の改装工事を行う。投資額は2000台湾万元。親会社である東急ハンズの東京駅店と姫路店で導入している売り場形態に改装し、東京と同じ買い物空間を提供する。リニューアル後は10のテーマエリアを作り、面白みのある多元的な空間で買い物が楽しめるようになると説明している。

アンバサダー、レストランやデリで出店攻勢

老舗ホテルの国賓大飯店(アンバサダー)は、傘下の新ブランド「amba」ホテルの支店を3年連続で3店舗オープンさせるほか、アメリカンレストランの「1Bite2Go」の3店目を5月に台北市信義区でオープンする。1Bite2Goとパン販売の「le bouquet」などホテル外の店舗を中心に、近く約100人を新規に採用するという。初任給は平均2万6000台湾元。

韓国人旅行者が35万人=過去最高

交通部観光局によると、2013年に台湾を訪問した韓国人観光客が35万人を上回って過去最高を更新した。今年に入っても好調で、1〜2月は前年同期比97%増の10万人を突破している。韓国人旅行者が増加する背景には、平均年齢74歳という韓国大御所俳優らの海外旅行のエピソードを紹介する地元のテレビ番組「花よりじいさん」の台湾編が昨年8月に韓国で放映され大きく注目されたこともあると言われている。今年は40万人突破が見込まれている。

国立公園内に禁煙エリア=罰金は最大1万元

国民健康署は28日、4月1日から国立公園のうち観光客の多い範囲を禁煙エリアと喫煙エリアに分けると発表した。その他の公園・緑地でも指定場所以外での喫煙は禁止され、違反すれば、2000台湾元から最高で1万元の罰金が科せられる。この措置は各地の国家公園、国家自然公園、風景特定区、森林遊楽区などのうち、指定エリアでの喫煙が禁止されるというもので、喫煙エリアでのみ喫煙が可能。

外国人の滞在延長、申請条件を緩和

内政部は27日、外国人の滞在延長申請などの条件を緩和する考えを発表した。 台湾に累計10年合法的に滞在し、毎年270日を超える滞在事実がある場合、16歳未満の時に来台し毎年270日を超える滞在事実がある場合、もしくは、台湾で出生して累計10年で合法的に滞在し毎年183日を超える滞在の事実がある場合、満20歳に達した外国人には3年間の居留延期と再延期が1回だけ認められる。さらに、海外から人材を呼び込むため、外国人留学生の卒業後の滞在延長と、これまで最大90日だった専門職労働者の任期満了後の台湾滞在延長期間をいずれも最大6カ月間とすることが決まっている。

「ワンピース」特別展、台湾で今夏開催

人気マンガ「ワンピース」の特別展「原画×映像×体感 航海王 台湾」が、7月1日〜9月22日に台北の華山文創園区で開催される。台北の特別展では原作者の尾田栄一郎さん監修の下、「麦わら一味」の世界が台湾で再現され、豊富な原画や映像、大型フィギュアなどが入場者を迎え入れる予定。また、今月26日に台湾のファンに向けて公開された特別イラストには、小籠包やマンゴーカキ氷、伝統楽器の琵琶などを手に持ったキャラクターが描かれている。

学生グループのリーダー、「衝突は自制」

「台湾海峡両岸サービス貿易協定」に反対する学生グループは29日も引き続き立法院を占拠。30日には総統府前のケダガラン大通りなどで大規模なデモを行う。10万人以上が集まる見通し。

警備の警察との間で衝突が予想されることについて、学生グループの総指揮、林飛帆氏は、自警組織を増員するとして、衝突事件の発生は断固許さないとの態度を示した。林氏は、すでに確定しているルールとして、物を投げないこと、警察が設置したバリケードを引っ張らないことだとし、発生した場合はその場で制止し、認めることはないと強調した。林氏は、デモの目的は政府が前面に立って問題解決に乗り出すよう促すことだとし、破壊活動は決して許さず、警察に対する挑発行為や言語上の暴力も厳しく禁じていく考えを示した。

なお、30日のデモ警備のため、内政部警政署が各地から警官を動員する中、野党・民進党の陳菊・女史、頼清徳氏が市長を務める南部の高雄市と台南市は、警政署の要求に応じず、警官は出さない姿勢を示した。理由は、「民衆の鎮圧に使われるから」というものだったが、最終的には両市ともに280人の警官を派遣した。しかし、周辺の警戒勤務のみで、民衆を排除する必要があっても加わらないということ。

反サ-ビス貿易協定デモに両津勘吉あらわる

3月30日、台湾で大規模な反サービス貿易協定デモが起きた。台湾全土から続々と、この運動のシンボルである太陽花(ヒマワリ)を身に着けた人々が台北に集合した。 

参加者にはコスプレをしている者もおり、その中にはなんと『こち亀』の両津勘吉も混じっていた。

手には「反サービス貿易協定」と書かれたヒマワリ型の“盾”を持っている。
また、とある元立法院委員(元国会議員)がテレビ番組で、ヒマワリをバナナと見間違える発言をしたのを受けて、バナナのコスプレをした参加者も見られた。
今日のデモ参加者の統計は、警察側の発表によると11万6千人であるが、学生側の林飛帆代表によれば、午後4時の時点で約50万人が集まったと発表している。

馬総統、学生抗議デモを理性的と評価 国会占拠の解除を呼びかけ

中国大陸との「サービス貿易取り決め」の撤回を求める学生団体によって30日午後、総統府前で行われた参加者11万6000人(主催者側発表で50万人)の抗議活動を受け、総統府の李佳霏報道官は同日夜、事態が平和的で理性的に収束したことを馬英九総統は評価しており、人々の要求についてもしっかり耳を傾けたと述べた。

李報道官は学生らに対して憲政体制を尊重し、国会の正常な運営を回復するため一日も早く立法院の占拠を解いて退出するよう呼びかけるとともに、馬総統は学生らが代表を総統府に派遣し、前提条件抜きでサービス貿易取り決めの問題について対話を行うことを受け入れ、話し合いの全行程を公開する用意があるとした。

この日の抗議活動は午後7時40分過ぎに終了したが、最後に壇上でスピーチを行った学生団体の林飛帆代表は、台湾の代議制民主主義が党紀や個人の意思に縛られ機能しなくなり民意を反映していないとし、サービス貿易取り決めの撤回や取り決め監督条例の立法の後で審査を行うなどの要求に対し、馬総統が具体的な約束を何もしていない以上、立法院の占拠を終わらせるわけにはいかないと強調した。

日台スカラシップ 受賞者15人が帰国

 日本と台湾の若い世代の相互理解促進を目的とした「第11回日台文化交流 青少年スカラシップ」(主催=フジサンケイビジネスアイ、産経新聞社、共催=台湾・外交部、台北駐日経済文化代表処)の受賞学生15人が30日、台湾での6日間の研修旅行を終え帰国した。
.
 中学生から大学生までの一行は、呉敦義副総統を表敬訪問したほか、地元の延平高級中学や東呉大学での授業に参加、学生の自宅でホームステイも経験した。台湾新幹線で台南に移動し、日本人技師、八田與一が建設に生涯をささげた烏山頭ダムも見学した。

中国紙が台湾の学生非難「民主ポイ捨て」、「経済の全地球化が分からぬおバカさん」

 中国共産党機関紙・人民日報系日刊紙の環球時報は31日付で、中国大陸との「サービス貿易協定」の問題などで馬英九政権批判を続けている台湾の学生らの動きを「民主を路上に投げ捨てるもの」と非難する記事を掲載した。、同記事は、協定に反対する台湾人を、“おバカさん”と表現した。

 環球時報および系列のニュースサイトである環球網は愛国論調が目立つメディアだ。西側諸国の民主主義についても通常は、「よいものではない」、「中国が受け入れる必要はまったくない」などと主張する。

  しかし、3月中旬に本格化した台湾おける「反馬英九」の動きについては、「民主を叫ぶ学生なのに、どの民主と法治の標準に照らして、騒いでいるのか」と批判。「学生の動きは台湾の民主を『路上に投げ捨てた』としか言えない」と、民主制度を「貴重なもの」であるような論調で、台湾の学生を非難した。

 サービス貿易協定については、「台湾に対して有利だということは、(野党であり、同協定に反対する)民進党もよく分かっている」と決めつけた上で、「反対運動の悲劇性はここにある。台湾の学生は、台湾(当局)が何かしようとすると、必ず反対し、悲憤慷慨する」と主張した。

 台湾経済については「長期わたり停滞」と指摘し、「その根源は、台湾が大陸との経済協力に真に取り組む度胸がないからだ」と主張。同時に「韓国に大きく水を開けられた」、「(自由貿易協定で原則合意するなど、中国との提携を強化しつつある)韓国は、台湾のようには心配していない」と、韓国を“大絶賛”した。

 さらに、馬英九政権に反対する台湾の人々を「台湾の学生と学生を支持する者の力量では、大陸との経済協力に取り組めないという病根を正視することができない」、「サービス貿易協定にケチをつけることで、台湾の前途に対する困惑と恐怖をまぎらわしている」、「このような情緒の排泄は、理性に全く欠くもので、不景気の際に時おり発生する、独特なヒステリーに支配されている」と酷評した。

 台湾社会について「格差が拡大している」、「貧しいものはますます貧しく、富めるものはますます富んでいく」と論じ、「台湾に、この直面する難題を解決する力はない」、「一部の者が、人の目をくらますスローガンを叫び、聞いているだけ」と、論評した。

 まるで、自国の問題点を指摘しているような、不思議な論調だが、かまわず掲載した。

 台湾ついてはさらに、「経済と総合実力で、世界と競争する力はない」、「イデオロギーを地域や全世界と競争する道具と看板にしている」と批判。「物事を処理する際に、自分の利益だけを考える」、「現在みられるように、商売をする際に、政治を“司令官”とする台湾は、全地球化が進む時代における“おバカさん”」と表現した。(編集担当:如月隼人)

**********

◆解説◆
 IMFの推計によると、台湾の2013年による経済成長率は2.19%。2009%はマイナス1.81%、10年は10.76%、11年は4.07%、12年は1.32%で、そう楽観できない状況が続いているのは事実だ。

 ただし、台湾のGDPは約4740億ドル(2012年、名目。以下同じ)で、1人あたりGDPは2万336ドル。一方の大陸はGDPが8兆2210億ドルで、1人当たりGDPは6071ドルだ。人口規模などを考えると、環球時報が強調するほど、台湾経済が落ち込んでいるわけではない。

 スイスに本部を置く国際経済フォーラム(WEF)が制度、インフラ、教育などの組み合わせて算出する国際競争力ランキング(2013年)では世界12位(日本は9位、中国は29位)だ。

 同じくスイスの国際経営開発研究所IMDが経済、財政、インフラなどの分野についての評価で、グローバル企業にとってのビジネス環境を算出する経済競争力ランキング(2013年)でも、台湾は第11位(日本は24位、中国は21位)にランクインした。いずれも中国よりもかなり高く評価されている。

非暴力に徹した台湾<330大抗議>、台北市長も「学生に感謝」


 馬英九政権が進める大陸側との「サービス貿易協定」の発効に反対して台湾台北市では3月30日、主催側発表によると参加者50万人の大規模な抗議デモが展開された。参加者一同が馬英九総統の政策と政治手法に断固として抗議したが、懸念されていた混乱は生じなかった。カク龍斌台北市長も、理性的な意見の表明だったとして、「(抗議運動に)参加したすべての学生に感謝する」とコメントした。(「カク」は「赤」におおざと)

 台湾では、馬英九政権が推進してきた大陸側との「サービス貿易協定」について、「台湾が中国に飲み込まれる恐れがある」として反対の声が上がっていた。一方で、経済を発展させる大きな力になるとの意見も強いことから、「サービス貿易協定」は世論を2分する大きな問題になった。

 反対派は、同協定に不明瞭な点が多く、馬英九政権もきちんとした説明をしていないと批判。政権側が、当初約束していた立法院(国会)における徹底審議の約束をひるがえし、「時間切れ」を理由に審議終了(事実上の可決)を宣言したことで態度を急速に硬化させた。

 馬英九総統に抗議する学生は3月30日、総統府前における抗議デモを企画。台北市内だけでなく、台湾各地から「民主主義の死を悼む」ための黒いシャツを身に着けた人が集まった。

 参加者は「退回服貿!(サービス貿易協定、撤回!)」などのシュプレヒコールを叫び、「美麗島」などの歌を合唱した。夕方になると、応援のために駆け付けたバンドが次々に登壇して歌い、雰囲気を盛り上げた。

 学生側の代表役である林飛帆さんは、午後7時半ごろ、改めて登壇。サービス貿易協定の撤回を求め、「今日で、終わりというわけではない」と宣言。デモ参加者全員とともに、馬英九総統に対して「きちんと対応せよ。具体的な承諾事項を示せ」、「立法措置を講じてから再審議せよ」、「民主主義を防衛しよう」、「人民は立ち上がった。台湾いは未来がある!」などと大声で唱和し、散会した。

 デモ参加者は主催者発表で50万人、警察側発表では人数が最も多かった午後4時時点で11万6000人だが、メディアは25万−35万人との見方を示している。

 デモが平和的に終了したことについて、カク龍斌台北市長は、「理性的な意見表明の方式だったと評価する。同時に、参加したすべても学生に対して、秩序維持のために努力したことを感謝する」と述べた。

**********

◆解説◆
 サービス貿易協定に反対する側が求める「立法措置」とは、政府(総統)が中国大陸側と合意した協定などについての国会審議についての法整備を指す。

 これまで中国大陸側との交渉は「外交ではない」との建て前があったため、国会でも「国内問題」と同様の扱いだった。国内問題の場合、審議を始めてから3カ月以内に国会としての「反対」の意思を示せなければ、「審議終了」として事実上の「可決」となる。

 馬英九政権(国民党)はサービス貿易協定について徹底的な審議を約束していたが、3月17日なり審議会の場で国民党議員が審議開始から3カ月が経過したとして「審議終了」を宣言したことで、反対派が態度を一気に硬化させた。

 台湾では1948年から1987年まで続いた「戒厳」時代。政権批判は極めて厳しく弾圧された。その後は民主化が進み、政権批判も可能になっていった。

 中国大陸側は1996年に実施された初の民選選挙で選出された李登輝総統、2000−08年年在職の陳水扁総統を「独立派」とみなし、対決姿勢を示した。そのため台湾側で、中国大陸との関係構築に関して、法的手続きの問題が注目を集めることはなかった。

 08年に就任した馬英九総統は、中国大陸との関係強化を積極的に進めた。経済活性化への効果が出たため当初は歓迎され、手続き上の問題は、やはりそれほど注目されなかった。

 サービス貿易協定は、中国側は80の分野、台湾側は64の分野について、相手側の資本進出などを認めるという、中国大陸と台湾の経済関係をかつてないほど大胆に「親密化」させる内容を盛り込んでいた。

 中国はこれまで上海自由貿易試験区などの例外を除き、外資系企業に対して電子商取引、娯楽、医療サービス分野にける進出を認めてこなかった。台湾側はサービス貿易協定で同分野の進出を認めさせるなど、「大きな譲歩」を引き出すことに成功したとされる。馬英九総統にとってかなりの「自信作」だったことは、想像するに難くない。

 しかし馬総統は、「中国の巨大資本の進出で、台湾の中小企業が壊滅的な打撃を受ける」、「中国人従業員が台湾に大量に滞在することで、雇用機会が失われる」、「台湾社会そのものが変質する」といった懸念にきちんと答えることをしなかった。

 しかも国会において、法や制度の不備をついた「裏技」を使って、実現のために強行突破しようとした。「民主主義の破壊」とのきわめて強い批判が出たのはそのためだ。

 台湾では1990年代ごろから、唯一の与党・国民党に所属する李登輝総統が社会の要望に応え、自らが主導する形で民主化が進んだ。人命の損失や大きな混乱を回避しつつ民主化を実現したことは、特筆に値する。

 一方で、それまでの独裁政党だった国民党は、絶対的な権力を手放した後も解体されたり大分裂することなく、ほぼそのままの勢力を保つことになった。民主化後も、それまで独裁・弾圧・恐怖政治を行ってきた政党がほぼそのままの形で最有力政党のひとつでありつづけたという点で、台湾の民主化は特異な「革命」だった。

 社会の安定をほぼ保ったまま実現できたという点で極めて高く評価できる台湾の民主化だが、元独裁政党だった国民党の内部には、「民主主義と相性の悪い体質」もかなり温存されてしまったとみることができる。






占拠された国会はゴミの山:台湾

$
0
0


宝塚歌劇団、来年8月に2度目の台湾公演


宝塚歌劇団による第2回台湾公演が来年8月8日〜16日に、台北市内の国家戯劇院で実施されることになった。宝塚が31日に発表した。演目は宝塚の代表作「ベルサイユのばら−フェルゼンとマリー・アントワネット編」と、レビューショー「宝塚幻想曲(タカラヅカ ファンタジア)」の2つで、花組トップスターの明日海りお、をはじめとする花組メンバー40人が熱演する。台湾初公演は昨年4月に同じ会場で行われ、9日間12回の公演で1万8000人を魅了した。

三重県のうどん店、台北に第1号店

日本の中部や首都圏を中心に外食チェーン店を展開している歌行燈(三重県桑名市)はあす2日、台北市内にうどん店「讃岐釜揚げうどん四代目横井製麺所」をオープンする。場所は台北駅前のショッピングセンター・Qスクエアの地下1階。主な価格は、かけうどん(中)が69台湾元、釜玉うどん(中)が79元となっている。歌行燈の海外進出はバンコク、中国・成都に続く3カ国目。

台北は世界81位=駐在員生活費ランク

シンガポールの学術機関が行った世界109都市を対象とする生活費調査で、台北に住む海外駐在員の生活費は第81位だった。日本は第3位だった。この調査は、ニューヨーク市を基準に食品、たばこ・酒、服飾、住居、家政婦、医療、交通など各項目の費用を指標に世界109の主要都市の生活費を比較したもの。一般にアジアの大都市では駐在員と地元市民の生活費の差が非常に大きく、駐在員順位で1位のシンガポールは地元市民の順位が60位。香港、ソウル、北京、上海でも両者の差は30位以上開いている。

台湾パナ、「エコナビ」の販売強化

パナソニック台湾はこのほど、今年は省エネ・ヘルスケア関連家電のセールスを強化し、通年売上を前年比3%増の175億台湾元とする目標を掲げた。売上の6割を「エコナビ」関連商品で稼ぎ出す考えだ。また、販売では遠雄や全国電子との提携を強化する。台湾での製品の販売を担う台松電器董事長の林聡智氏は「エコナビ商品の販売比率は昨年50%に達した。今年は60%としたい」と話している。

エバーとGE、エンジン補修センター開設

エバー航空は31日、米GEと合弁で台湾に航空機エンジンのメンテナンスセンターを設立すると発表した。新会社は長異発動機維修で、GE製のエンジンGEnxのメンテナンスを担う。GEnxのメンテナンスセンターが置かれるのはイギリス、ドイツ、ブラジルに次いで4カ国目。資本金は5億台湾元でGEが8割を出資する。向こう3年間で1億米ドルの投資が見込まれている。

中華汽車、電動バイクでマカオ企業と協力

中華汽車(三菱系)の劉興台総経理と自社電動バイクブランド「グリーントランス」の幹部はこのほど、マカオ国際エコ協力発展フォーラムに参加し、澳門環保電動バイク商会と電動バイク振興に関して提携すると決めた。マカオの駐車場業者・澳門泊車管理と電動バイク共同推進協議も結んだ。さらに、マカオ電力とともに駐車場への充電ステーション設置を進めるほか、電動バイクの修理技術者養成も展開していく予定だ。

台北株式市場、11年6月以来の高値

先週末の米国市場の株価上昇や、中国とのサービス貿易取り決めに反対する学生らによる抗議デモが平穏に終了したことなどを受け、31日の台北株式市場は取引開始直後に8800ポイントに乗せた。平均株価指数は先週末と比べて74.64ポイント(0.85%)高の8849.28で終了。2011年6月9日以来の高値を付けた。出来高は863億1200万台湾元だった。

中国映画の開放、台湾への影響はなし

中台サービス貿易協定の発効後は中国映画の輸入枠が現在の年間10本から15本に増えるが、地場の映画産業への影響はないとみられている。中国映画の興行収入はまあまあだが、反対に台湾映画が広大な中国市場を開拓できる可能性もある。また、中国映画の台湾ロケで就業も可能になる。台湾は現在、中国映画のみ上映本数などを規制しており、他国の映画に対する規制はない。

華亜科のQ1利益、過去最高を更新か[IT]

華亜科技(イノテラ)の第1四半期の純利益が四半期ベースの過去最高を更新するなど、台湾プラスチック(台プラ)グループのDRAM製造2社の同四半期利益が高水準になるとの観測が、市場で伝わっている。今四半期は不需要期であることなどから、2社の利益は前期の実績を大きく下回ると予測されていた。

3月31日付経済日報が伝えた。中国工場の火災の影響を受けていた韓国SKハイニックスの生産能力が回復してきたことや、不需要期の影響から、パソコン(PC)向けのDRAMスポット価格は、今年に入り1割以上下落。このため、華亜科と南亜科技(ナンヤ)の台プラ系DRAM2社の今四半期の売上高は、前期比で減少すると予測されていた。特に華亜科は、親会社の米マイクロン・テクノロジーに販売する製品の価格設定方法を見直したため、収益への影響も大きいとされていた。市場の従来予測では、華亜科の今四半期の純利益は前期比約30%減の70億〜80億台湾元(約236億〜270億円)だった。

ただこのところの観測では、華亜科の今四半期純利益は、過去最高を記録した前期実績(110億5,100万元)を上回り、記録を更新する見通しとなっている。生産能力の多くがマイクロン向けに確保されている中で、サーバーやモバイル端末向けなど高単価のDRAMの製品比重が拡大し、価格変動の影響を受けやすいPC向けの比重が縮小しているためという。

南亜科も、出資する華亜科の利益を計上するほか、コンシューマエレクトロニクスやネットワーク設備、セットトップボックス向けなど高収益の製品比重が高まるため、純利益が53億〜55億元とここ6年来で最高水準となるもようだ。

ただ両社とも「業績は4月24日の説明会で公表する」とし、うわさへのコメントは控えている。

宝塚歌劇団、来年8月の二度目公演で『ベルばら』

日本の宝塚歌劇団が31日、昨年に続いて2015年8月に二度目の台湾公演を行うと発表。同劇団では、東日本大震災のときに台湾が提供した支援に感謝するために行った昨年の初公演は、9日間12ステージがすべて満席だったとその盛況振りを指摘、その後も日本の劇場までやってくる台湾のファンがあとを絶たない他、再度の台湾公演を求める声も届いており、二度目の公演を決めたと説明した。

来年8月8日から16日まで、台北市の国家シアターで行われる二度目の公演では、花組による、『ベルサイユのばら−フェルゼンとマリー・アントワネット編』、『タカラヅカ幻想曲(タカラヅカファンタジア)』が上演される。

金門地雷撤去大隊紀実館がオープン

離島・金門島で地雷撤去を完了した地雷撤去大隊の取り組みを紹介する「金門地雷撤去大隊紀元実館」が31日にオープンした。台湾海峡で中国大陸に極めて近い位置にある金門島は台湾にとって中共との間の最前線。かつては砲撃戦もあったなど、1949年以降基地周辺や海岸に地雷を埋設した。

しかし、台湾海峡両岸関係の緊張が緩和されるに従い、これら地雷は観光発展の障害に。このため2007年より地雷撤去を専門に行うチームを設けて撤去に乗り出した。

地雷埋設玲あは154ヶ所。総面積は306万平方メートル。2012年10月に8万1822個の地雷を撤去・処分して完了。しかし、埋設エリア以外にも地雷があることがわかり、さらに徹底した作業を進め、2013年5月31日に1万3984個を処分して最終的に撤去を終えた。6月には地雷埋設エリアの指定が正式に解除された。

かつて島の防衛に地雷が必要だったことを示すため、このほど陸軍金門防衛指揮部明徳基地内に「地雷撤去大隊紀実館」を開設。地雷撤去の作業や使用された装備、金門の文化、歴史、生活などが紹介されている。参観には申請が必要。

大阪民博で先住民文化紹介、4月末から映画鑑賞会の開催も

台湾の原住民族の刺繍や染織などを紹介する公開シンポジウムが30日、大阪の国立民族学博物館で行われ、高度な技術を駆使した工芸士による織物などの実演に200人近くの見学客から驚嘆の声が相次いだ。

このシンポジウムは「伝統と創意−台湾における原住民族工芸」と題され、台湾の優れた芸術家らと日本国民の交流を促すことを目的とする台湾・文化部の関連プラン「台湾文化光点計画」の一環として開催されたもの。大阪のほかに東京や名古屋でも関連イベントが実施される見込み。

民博では原住民族文化の紹介以外に、4月末〜6月にかけては台湾研究などが専門の同館の野林厚志教授による解説付き台湾映画鑑賞会も行われる。4月29日には日本統治時代における台湾の日常を描いた「村と爆弾」(原題:稲草人)、5月6日には戦後台湾の最大の悲劇と言われる「二二八事件」関連の「超級大国民」(同:超級大国民)を上映する予定。

また、6月8日にはホウ・シャオシェン(侯孝賢)監督の自伝的映画「童年往事 時の流れ」(同:童年往事)、6月14日には日台カップルのラブストーリーを描いた「海角七号 君想う、国境の南」(同:海角七号)がそれぞれ上映され、台湾に対する日本人の理解向上につながればと期待している。

占拠の立法院前に1500人=協定賛成の統一派ら

湾が中国と昨年6月に調印した「サービス貿易協定」に反対する学生らが立法院(国会)議場を占拠している問題で、中台統一派団体のメンバーら約1500人が1日、立法院周辺に集結した。
 メンバーらは「サービス貿易協定は必要だ」「学生は国会から出て行け」などと叫び、立法院への侵入を試みたが、警官隊に阻止された。警察を挟んで学生らとにらみ合いとなり、周辺は一時騒然となった。

占拠された国会はゴミの山

 台湾では馬英九政権が打ち出した大陸とのサービス貿易協定に反対する学生らが18日、立法院(国会)に突入し、議場などの占拠を始めた。占拠は4月1日現在も続いている。多くの学生が「生活」しはじめたため、議場内は大量のごみが乱雑に散らばる状態なった。批判の声も出たが、学生らはさまざまな工夫をすることで、状況の改善に努めている。3月30日に総統府周辺で主催者発表で50万人が集まった大規模抗議デモでは、「清掃部隊」を配置した。デモ解散後に現場に入った清掃員も「感激」するほど、ごみがきちんとかたずけられていたという。
 学生らに占拠された国会の議場内はすぐさま「ごみだらけ」になった。学生は国会側の清掃員を内部に招いて作業を依頼するなどした。すると「自分のことを自分でできない」などといった非難の声が出た。学生は議場内部のごみ収集場所を定めて、清潔の維持に努めることになった。「清掃隊」を組織して、場内の清掃も実施した。

 それでもごみの分別などで問題が発生。学生はごみ箱の上に「もしもだ、あんたがこのゴミ箱に箸を捨てたら、次の1秒に史上最凶の物を、あんたの鼻の穴に突っ込むからな」との貼り紙を貼りつけた。

 同表示については、「あまりにもひどい」との批判が出た。学生側は「とにかく、目立つようにしなければ」と釈明したが、しばらくして「社会運動をしている若者は、ごみをきちんとと分別するよね」と赤いハートマークを添えた表示に変えた。

 立法院周辺住民からは「夜になっても騒ぐ。うるさすぎる」との苦情が出た。学生側代表は「午後10時から午前8時までは拡声器使用を禁止」、「拡声器の音量は40デシベル以下」、「住宅区には入らない。住宅区の前にはすわり込まない」などの規則を定め、参加者に改めて「平和的、理性的に訴えよう。住民に迷惑をかけてはならない」と呼びかけた。

 学生側は、騒音などについての自主規則を住民側に書面で約束。抗議運動参加者に規則を順守させるために「監視隊」を巡回させはじめた。

 サービス貿易協定への反対運動が特に評価されたのは3月30日に総統府周辺地域で実施した「大抗議デモ」だった。同日、集まった人数は主催者発表50万人、警察発表では11万6000人で、メディアの多くは25万−35万との見方を示した。

 同デモの終了予定時間は午後8時だった。学生側代表が午後7時半ごろに登壇し、政府に対する要求を改めて表明。全員でスローガンを叫び、ほぼ予定時間に散会した。台北市長は抗議活動終了後に「道路がすみやかに使用できるようにしてほしい」と訴えていたが、周辺地域を埋め尽くした人は、20分後にはほとんどが撤収した。

 一方で学生側の「清掃部隊」が活動を開始。作業終了後、道路にはごみひとつ、残っていなかった。参加者の多くは自発的にビニール袋などを持参してごみを持ち帰ったが、現場に残されたごみも多かった。学生らは残されたごみを一定の場所にまとめた。すべて完璧に分類されていたという。

 総統府周辺地域の清掃員を18年間務めているという男性の陳さんは、「多くの人が集まるのでこのところ、仕事量がいつもの倍になっている。しかし学生らは、こちらが特に要求していないのに、ごみをきちんと分類している。感動的だ」と述べた。

 陳さんは、3月30日のデモについても、「学生が清掃隊を繰りだし、ごみの分類もしてくれた」と説明。清掃作業員にはいつも丁寧に「ご苦労さま」と声をかけてくれるという。陳さんは「(私たちも)疲れているのは事実ですが、疲れているとは言えませんね」と述べた。

 同日のデモについては、台湾の政治の中枢部である総統府周辺のデモであっただけに、当局は学生らの動きを懸念しないわけにはいかず「総統府突入を試みた場合、実弾射撃も辞さない」と警告していた。実際には混乱は一切なかった。

 3月30日のデモについて、多くの台湾人が「史上で最もすばらしい学生運動」との賛辞を表明した。

15歳以上女性の未婚率32.55% 過去最高を更新

行政院主計総処が31日発表した統計で、2013年における15歳以上の台湾女性人口1000万3000人のうち、325万6000人が未婚者で未婚率は32.55%とこれまでの最高を更新したことがわかった。

年齢別では25〜29歳、30〜34歳と35〜39歳の年齢層での上昇幅が最も大きく、1993年と比べてそれぞれ43、33、20ポイント増加した。

台湾女性の未婚率上昇の主な原因には「理想の相手にまだ出会っていない」(57.77%)と「経済的要素」(12.51%)が挙げられている一方、「安定した仕事と収入」(39.97%)や「夫とその家族に家事分担の意欲や子供の出産計画に対する共通認識を持つ」こと(14.26%)は結婚意欲の向上に役立つとされている。

王貞治さん、台湾版「野球殿堂」入りを逃す

台湾の野球殿堂、「台湾棒球名人堂」は31日、初回の殿堂入りメンバーを発表した。台湾でも国民的英雄として尊敬を集める王貞治さんは63.3%の得票を得るも規定に4票足らず、殿堂入りを逃した。複数の台湾メディアが1日伝えた。

今回の選考では、「競技部門」から台湾プロ野球の兄弟(現・中信兄弟)の初代監督、曽紀恩さん、「特別貢献部門」からは中華民国野球協会の理事長だった謝国城さん、厳孝章さん、「台湾プロ野球の父」とよばれる洪騰勝さんの計4人が選出され、8月には表彰式が催される。

王貞治さんのほかに、台湾映画「KANO」で一躍有名になった嘉義農林学校(現・嘉義大学)の鬼コーチ、近藤兵太郎さんやエースの呉明捷さん、日本では1995年、殿堂入りを果たした呉昌征さんなど、日本球界にゆかりのある選手や指導者も多く候補に挙がったが、いずれも機会を逃した。

選考はベテラン記者や球界関係者など32人の委員によって行われ、30人が投票した今回は、75%にあたる23票が殿堂入りの最低ラインだった。

「武士の献立」、待望の台湾公開 試写会鑑賞者

日本のヒット映画「武士の献立」が4月11日から台湾で上映される。これに先立つ31日に試写会が行われ、招待された台湾の美食家や映画監督らは口をそろえて「お腹が空いた!」と映画に出てくるおいしそうなグルメに魅了された感想を語った。

台湾で料理評論家として知られる胡天蘭さんは「グルメへの強いこだわりを感じる映画だ」と大絶賛。また、武士が包丁で魚をさばくシーンに対しては「手の力の入れ加減が美味しさに影響してしまう点がしっかり表現されていた」と舌を巻いた。

この映画はファンタジーをテーマとする台湾の映画祭「金馬奇幻影展」(4月4日〜17日)の「NIPPON GONE CRAZY部門」(東瀛狂想)にも選出されており、チケット販売が開始された30日には数百枚分が瞬く間に完売したという。

中華統一促進党総裁「サービス貿易協定は必要

 かつて台湾最大の犯罪組織「竹聯幇(ちくれんほう、竹聯組)」を率いたことで知られ、現在は中華統一促進党総裁を務める張安楽氏が「2000人を率いて、大陸とのサービス貿易協定に反対する学生が立てもこもる立法院(国会)に乗り込む」と発言したことで、台湾警察は衝突の可能性があるとして警戒を強めている。

 張総裁は、「反サービス貿易協定に反対する立場から、学生と話し合う」と説明。これまでのところ「4月1日に実行」としている。しかし警察は暴力的衝突が発生する可能性があるとして、警戒を強めた。

 台北警察局中正第一分局の方仰寧局長は「警察はさまざまな団体が意見を表明する自由と権利を尊重する。しかし暴力は許さない。どの側が暴力行為に及んでも、警察は逮捕する」と表明した。

 張総裁は、サービス貿易協定を支持する台湾労工福利連盟などのメンバーらと1日午後1時半(日本時間同日2時半)に台北市内の監察院前に集合。「仕事が必要だ。生きねばならない。サービス貿易協定が必要だ。立法院の前進を実行」と宣言し、「学生との対話」のために立法院に向かうと宣言した。

 警察側は、立法院の出入りを禁止しているが、立法委員(議員)や議員の同行者の場合、立ち入りを認めざるをえないとしている。張安楽氏は、同日の行動には台湾労工福利連盟も参加すると表明。台湾労工福利連盟には議員も存在するため、警察側は無図かしい対応を迫られる可能性がある。

**********

 張総裁は1948年生まれ。出生地は台北市内だが、本籍は江蘇省南京市だ(南京市生まれで本籍は山西省との説もある)。台湾最大の犯罪組織で、現在も主要構成員だけで1万5000人、末端の関係者まで含めれば10万人がいるとされる、台湾最大の犯罪組織「竹聯幇」の指導者になったことがある。

 1970年代には、内紛による幹部殺害などが続くなどで弱体化した「竹聯幇」を、組織と制度の近代化、若い構成員の抜擢などで立て直した。現在では「竹聯幇」関係の表立った活動はみられないが、依然として精神的支柱とされていり、「白狼」と呼ばれることもある。

 張氏は「竹聯幇」をいったん離れた後、活動の拠点を米国に移した。米国ではスタンフォード大学に在籍して企業管理を学びんだ(経済的理由で退学)。同時期には、米国に「竹聯幇」の支部を設立した。

 その後、台湾に戻り1990年代には土建業などの会社を設立し、大きく発展させた。違法な廃棄物投棄などで大きな利益を出したされる。犯罪組織の取り締まりで部下の多くが逮捕されると大陸部に逃れた。台湾に残した会社には、大陸から指示を出したという。張氏は大陸部でも2000年、警察に一時身柄を拘束されたという。

 2001年には、パスポートを偽造し南アフリカやアルゼンチンを訪れた。偽造が発覚し南アフリカ当局に監視下に置かれ、台湾に強制送還されそうになったが、「私は台湾独立に反対する政治犯だ。台湾では粛清される恐れがある」と主張して、相関を免れた。

 張氏は一貫して、中国大陸と台湾は「(大陸側が提唱する)一国二制度により平和統一」と主張している。2005年には政治的理想の実現のためとして中華統一促進党を結成し総裁に就任した。同党は台湾で政党として正式に認められた。

 2013年には17年ぶりに台湾に帰還。空港でただちに身柄を拘束され、台北地検に搬送された。地検では「事情の聴取」をされたという。地検は100万ドルの保釈金と引き換えに、張氏を釈放した。





宝塚歌劇団、来年8月の二度目公演で『ベルばら』 :台湾

$
0
0

中台貿易協定の支持派、国会占拠中止を要求


中国とのサービス貿易取り決めを支持する、台湾労工福利連盟などのメンバーらは1日、反対派の学生が議場占拠を続ける立法院前で、活動の中止や代表との対話などを求めるデモを行った。不測の事態を防ごうと待機した警官隊ともみ合いになった。
支持派のメンバーらは午後1時30分ごろから立法院周辺に集合。「白狼」の異名で知られる中華統一促進党の張安楽総裁も駆けつけ、立法院を不法占拠している学生らを差別的な表現を使って批判した。その後、賛同者らは立法院の建物への接近を試みたが警官隊ともみ合いになり、悲鳴や怒号が飛び交うなどして一時騒然となった。

中台貿易協定の支持派、国会占拠中止を要求

中国とのサービス貿易取り決めを支持する、台湾労工福利連盟などのメンバーらは1日、反対派の学生が議場占拠を続ける立法院前で、活動の中止や代表との対話などを求めるデモを行った。不測の事態を防ごうと待機した警官隊ともみ合いになった。支持派のメンバーらは午後1時30分ごろから立法院周辺に集合。「白狼」の異名で知られる中華統一促進党の張安楽総裁も駆けつけ、立法院を不法占拠している学生らを差別的な表現を使って批判した。その後、賛同者らは立法院の建物への接近を試みたが警官隊ともみ合いになり、悲鳴や怒号が飛び交うなどして一時騒然となった。

女性の未婚率が過去最高

行政院主計総処の統計で、2013年における15歳以上の台湾の女性人口1000万3000人のうち、325万6000人が未婚者だった。未婚率は32.55%と過去最高となった。年齢別では25〜29歳、30〜34歳、35〜39歳の年齢層での上昇幅が最も大きく、1993年比でそれぞれ43、33、20ポイント増加した。未婚率上昇の主因は「理想の相手にまだ出会っていない」(58%)と「経済的要素」(12.5%)が挙がっている。

トヨタ系の和泰汽車、新ヴィオスを発表

和泰汽車(トヨタ系)は1日、10年ぶりに大きくモデルチェンジした小型セダン「ヴィオス」を発表した。価格を51万9000台湾元に引き下げ、若者やシルバー層への訴求を図る。第2四半期に6000台、年間では旧モデルを上回る1万6000台を目標としている。和泰は第1四半期にアルティスやRAV4の生産が追いつかず、裕隆グループ(日産系)に市場シェアで肉迫されていた。

家電量販・全国電子、年内に350店に増加

家電量販大手の全国電子(eライフモール)は、今年24店をオープンし、総店舗数を350店に増やす計画だ。同社の目玉である「デジタル家電体験館」も開設を進め、年内に合計20店舗とする。また、パナソニック台湾と共に、エコナビやスマート家電による省エネ・CO2削減を提案する「未来生活館」を今年4か所にオープンする。

スピーカーの東科、デンマーク企業を買収

東科控股は1日、デンマークの音響ブランド・スキャンスピークを買収したと発表した。買収額は2億2500万台湾元。張柏照副総経理は「スキャンスピークは世界で知られるハイエンドスピーカーの開発メーカーであり、ファンも多い」と説明した。東科は地場最大手のスピーカーOEMメーカー。昨年の連結売上高は52億2000元(前年比18%増)だった。

台湾と福建省が農村観光振興で協力

台湾の観光関連事業者11社と中国・福建省の旅行協会が1日、農村観光の振興に関する協力協定を交わした。台湾観光協会と福建省旅行協会、観光産業関係者ら1000人が苗栗県の飛牛牧場に集い、交流イベントを実施。苗栗県の観光スポットのPRや旅行関連商品の取引が行われた。苗栗県の林久翔・副県長は「県内には9つの観光農業区があり、60以上の観光牧場がある。(今回の協定を機に)中台の農村観光の質が高まっていけば」と期待感を示した。

王さん、台湾の野球殿堂入りを逃す

台湾の野球殿堂「台湾棒球名人堂」はこのほど、初めての殿堂入りメンバーを発表した。台湾でも尊敬を集める王貞治さんは63%を得票するも規定に4票足らず、殿堂入りを逃した。今回の選考では、「競技部門」で台湾プロ野球の兄弟(現・中信兄弟)の初代監督の曽紀恩さん、「特別貢献部門」で中華民国野球協会の理事長だった謝国城さん、厳孝章さん、「台湾プロ野球の父」とよばれる洪騰勝さんの計4人が選出された。8月に表彰式がある。

剛力彩芽と山崎賢人、映画PRであす来台

女優の剛力彩芽と俳優の山崎賢人が、台湾で4月11日から日本に先駆けて公開される映画「L・DK」(隣居・同居)のPRで初訪台する。2人はあす3日に記者会見やファンミーティングなどを行う予定。また、時間があれば名物の小籠包を食べたり、縁結びの神様として知られる霞海城隍廟(台北市)でお参りがしたいと話しているという。4日のファンミーティングのチケットは高価格帯がすでに完売している。

長栄航空とGE、航空機エンジンの保守合弁設立[運輸]

航空大手の長栄航空(エバー航空)と米コングロマリットのゼネラル・エレクトリック(GE)は3月31日、台湾でGEグループの最先端航空機エンジン「GEnx」のメンテナンスを手掛ける合弁会社を設立すると発表した。4月1日付経済日報などによると、アジア太平洋地域で唯一のGEnxの保守拠点となる。

新会社の名称は「長異発動機維修」。長栄航空傘下でGEも出資する、航空機エンジンのメンテナンスを手掛ける長栄航太科技(EGAT)とGE傘下の航空機エンジンメーカー、GEアビエーションが共同で設立する。資本金は5億台湾元(約17億円)で、まずはGEアビエーションが80%出資。2019年までに技術や運営体制を確立させる計画で、同年には出資比率をGEアビエーションが51%、長栄航太が49%とする。長栄航空の張国イ董事長(イ=火へんに韋)によると、長異へは今後3年間で1億米ドル(約103億円)以上を投じる見込みだ。
GEnxの保守拠点としては、英国、ドイツ、ブラジルに次ぐ世界4カ所目。GEアビエーションのデビッド・ジョイス会長兼CEO(最高経営責任者)は「長栄航太の業務品質や管理能力が優れていることなどから台湾での設立を決めた」と説明。「アジア航空市場の伸びやボーイング787型機の市場への投入拡大に伴い、メンテナンス業務は引き続き成長が期待できる」とみている。

江・行政院長、「経貿国是会議」開催の方針決める

行政院の江宜樺・院長が、経済貿易面での国是会議開催の方針を打ち出した。台湾海峡両岸サービス貿易協定に反対する人たちが、「公民憲政会議」の開催を要求しているのを受けて、行政院は31日午後、その実現可能性、会議の性質、名称、議題などについて検討、その結果、江・行政院長は、名称を「経貿(経済貿易)国是会議」として会議を開催する方針を決めた。

行政院の孫立群・スポークスマンは、「経済界が国是会議開催を求めるていることに対し、馬英九・総統は先週、江・行政院長と意見を交換しており、江・行政院長は国家発展委員会にその可能性と方法について検討するよう命じた。今週4月3日の木曜日にも確定する。開くのは『経済貿易国是会議』だ」と話した。

名称を「経貿国是会議」としたことについて、孫・スポークスマンは、今回の争いの本質は経済貿易面での問題だからだと説明、中国大陸との経済面での関係や国際的な地域経済統合などについて話し合うとしている。

また、江・行政院長は、行政院大陸委員会に対して、両岸協定監督条例の草案をまとめるよう指示、最も早い場合は4月3日の閣議で了承するということ。

協定審議打ち切りで国民党政策会の執行長が辞意

「台湾海峡両岸サービス貿易協定」をめぐる混乱は、与党・国民党が立法院での審議を「時間切れ」として打ち切ったことが発端とされている。学生グループが同協定に抗議して立法院の議場を占拠し続けていることから議事が中断され、民生法案の処理も遅れるなど影響が広がっていることの責任を取り、国民党政策委員会の林鴻池・執行長が31日、辞意を表明。議場で審議を打ち切った張慶忠・立法委員と共に記者会見を開いて謝罪した。

立法院内政委員会の主席(与党)を務める張慶忠・立法委員は、同協定を今週2日と3日の委員会審議にかけるとし、野党との合意事項を実行すると共に学生の要求にも応えるとしている。

宝塚歌劇団、来年8月の二度目公演で『ベルばら』

日本の宝塚歌劇団が31日、昨年に続いて2015年8月に二度目の台湾公演を行うと発表。同劇団では、東日本大震災のときに台湾が提供した支援に感謝するために行った昨年の初公演は、9日間12ステージがすべて満席だったとその盛況振りを指摘、その後も日本の劇場までやってくる台湾のファンがあとを絶たない他、再度の台湾公演を求める声も届いており、二度目の公演を決めたと説明した。

来年8月8日から16日まで、台北市の国家シアターで行われる二度目の公演では、花組による、『ベルサイユのばら−フェルゼンとマリー・アントワネット編』、『タカラヅカ幻想曲(タカラヅカファンタジア)』が上演される。

香川県知事、対日窓口トップ訪問 台湾との友好強化に期待


台湾の対日窓口機関・亜東関係協会の李嘉進会長が2日、香川県の浜田恵造知事の表敬訪問を受け、双方の実質的な関係強化について意見交換した。

台湾でも香川県は「うどん県」として知られており、昨年7月の浜田知事による「本場の讃岐うどんを香川で」とのトップセールスが功を奏したためか、同年3月21日に就航したばかりの台北(桃園)−高松を結ぶ定期路線では今後のさらなる需要増を見込んで、今年3月30日より従来の週2往復から週4往復に増便された。

また、双方の観光協会も3月21日に観光やビジネスをはじめとする各分野で友好交流協定を交わすなど、両地域の人的交流がますます活発になることが見込まれている。亜東関係協会では今回の浜田氏の訪台が互いの観光交流拡大につながればと期待している。

45円が75万倍! 台湾のレシートくじ、13人が“3千万長者”に


台湾のレストランや商店で発行されているくじ付きレシート、「統一レシート」(統一発票)の今年1〜2月分の当選番号が先月25日に発表され、最高賞金1000万台湾元(約3400万円)の特別賞に該当するレシートが13枚発行されていたことがわかった。台湾本島の西側に浮かぶ澎湖諸島では離島初の特別賞が出現したほか、わずか13元(約45円)の支払いで“3千万長者”になった人もいた。

財政部賦税署によると、特別賞に当選したレシート13枚のうち、支払額が最低だったのは中部・彰化県のセブンイレブンでケーブルテレビの手数料を支払った人の13元。一方、最高だったのは台北市内湖の大型スーパー、大潤発で青果と酒を購入した人の1969元(約6800円)だった。また、澎湖県で幸運の持ち主となったのは台湾中油のガソリンスタンドで100元(約340円)分給油した人だという。

台湾では脱税防止を目的に全国統一規格のくじ付きレシートが発行されており、2カ月に一度賞金の当選番号が発表されている。2011年1〜2月分からは最高賞金が従来の200万元(約690万円)から1000万元に引き上げられた。

賦税署によると、最高賞金の引き上げ以降、すでに発行されている207枚の特別賞当選レシートのうち、実際に引き換えられたのは150枚。残りの57枚はまだ当選者の手元にあるという。また、昨年11〜12月分も6枚が賞金と交換されていないとして、機会を逃さないよう呼びかけている。

日本に向かおうとした台湾軍人、銃器の部品所持で拘束


中国新聞網は4月1日、台湾・中央社の報道として、台湾の嘉義後備指揮部の上尉(大尉)が、日本に向かう飛行機に搭乗する際の出国検査で、小銃の引き金を持っているのを発見されたと伝えた。

現在、当局が「銃砲弾薬刀械取締条例」違反の疑いで調べているという。

ルネサス株が急騰、アップルが半導体子会社買収で交渉と報道

  4月2日(ブルームバーグ):経営再建中の半導体メーカー、ルネサスエレクトロニクスの株価が2日、一時ストップ高まで急上昇し、10カ月ぶりの日中上昇率を記録した。一部メディアでアップルが半導体子会社の買収で交渉に入ったと報じられた。
.
ルネサス株は前日終値比で一時値幅制限いっぱいの150円となる19%高まで買われ、10時3分現在は878円で取引されている。同社の株価は年初から約42%上昇した。
.
アップルはルネサスの液晶用半導体子会社ルネサスエスピードライバの全株取得の方向で交渉しており、取得額は500億円規模と日本経済新聞が報じた。同子会社はルネサスが55%、シャープが25%、台湾のパワーチップが20%それぞれ保有している。
.
ルネサスの広報担当の遠藤泰三氏は買収の報道について「さまざまな検討をしているが決定した事実はない」と述べている。シャープの広報担当者、中山みゆき氏は「保有株を売却するかはコメントできない」と語った。

ロックバンドThe BONEZが台湾で公演 新たなプロジェクトにも言及

日本のロックバンドThe BONEZがライブ出演のため訪台している。先月30日には花博公園(台北市)で行われたロックフェスティバルの「揺滾辧卓」(ROCK BANDOH!)に出演したほか、2日夜にも台北市内の別の会場でライブを行う。

ひまわりの花が好きだというボーカルのJESSEは、台湾で中国大陸との「サービス貿易取り決め」撤回を求める学生らによる“ひまわり学生運動”について、ひまわりは希望の象徴であり、台湾の若い人たちは大きな力を秘めているとする一方、日本の若者はこもりがちだとして、もっと外に出て本物の世界を感じ取らなければならないと自分の考えを語った。

彼らはまた、ライブ会場を事前に下見した際、台北で日本、香港、タイ、台湾などの音楽アーティストたちを招いての「ひまわりミュージックフェスティバル」の開催を思いついたという。子供が自由に絵を描いたり、自分の考えや意見を話したりできる空間を会場内に設ける複合型音楽イベントで、来年には実現させたいと新たな目標を掲げた。

高雄で日本映画「天地明察」、「中学生円山」の上映会開催


高雄市電影館は4月1日より、日本映画の「天地明察」と「中学生円山」の特別上映を行っている。

「天地明察」は「おくりびと」で知られる滝田洋二郎監督が2012年に沖方丁の同名時代小説を岡田准一、宮崎あおい主演で映画化した作品。「中学生円山」は草なぎ剛主演で台湾でもヒットしたNHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」を手がけた宮藤官九郎監督のコメディ作品。

上映は4月24日までそれぞれ7回行われる。入場料は各回120台湾元。






「パンダ安楽死」情報広がる?:台湾

$
0
0

屏東産マンゴー、減産で大幅値上がり


今年襲来した寒波の影響で、屏東県産の愛文(アップル)マンゴーの生産量減少が懸念されるなか、日本などへの輸出に向けた準備が進められている。しかし、減産により卸売市場での平均取引価格は従来の1キロあたり40〜50台湾元から300元以上に値上がりしているという。屏東県でのマンゴーの栽培面積は約2800ヘクタール、年間生産量は4000トンに達するが、冷害で今年は最大約20%減産とみられている。

文化部長、ひまわり学生運動を「批評」

台湾の著名な作家でもある龍応台文化部長は2日、中国とのサービス貿易取り決めに反対する大学生などが展開中の運動について、「行動面では100点満点だが、思想面は非常にぜい弱だ」と評した。その上で、閣僚の一人として学生らに立法院の議場内から立ち退くよう求めた。龍部長は、中台貿易取り決めに対する国民の関心を引いたことこそが今回の学生運動の成果であり、政府ができないでいたことだと一定の評価をしている。しかし、公に議論できる場を創り出そうとの初心に若者たちは立ち戻るべきで、今回の学生運動もそろそろ見直しを始める時期に入っているとした。

香川県知事が来台、桃園〜高松が週4便に増加

亜東関係協会の李嘉進会長は2日、香川県の浜田恵造知事の表敬訪問を受け、双方の実質的な関係強化について意見交換した。台湾でも香川県は「うどん県」として知られている。昨年7月の浜田知事による「本場の讃岐うどんを香川で」とのトップセールスが功を奏したためか、同年3月に就航したばかりの桃園〜高松便は今後のさらなる需要増を見込んで、3月末より従来の週2往復から週4往復に増便された。

台湾と江ノ電のキャンペーンが1年延長

台湾鉄路(台鉄)と江ノ島電鉄は、昨年5月から今年3月末までの期間限定で行っていた台鉄・平渓線と江ノ電の一日乗車券無料引き換えキャンペーンを1年延長することにした。両社は日台の観光促進を目的に昨年4月、連携協定を結んだ。江ノ電の3駅で使用済みの台鉄平渓線一日周遊券とパスポートを提示すると、当日限定の江ノ電一日乗車券と交換できる。同様に、台鉄の台北・瑞芳2駅では使用済みの江ノ電一日乗車券とパスポートの提示で当日の平渓線一日周遊券が提供される。

中華航空が9千万ドルの和解金で同意=米独禁法違で

中華航空は2日の取締役会で、アメリカでの貨物輸送オイルサーチャージをめぐる独占禁止法違反訴訟について、9000万ドルの賠償金による和解を決定した。昨年の財務報告で5000万ドルをすでに計上済み。残りの4000万ドルは2年間に3回に分けて支出し、経営への影響を緩和させる考え。中華航空の昨年の連結売上高は約1417億台湾元。損失は出ていないが今回の賠償金により、納税後に赤字となるおそれがある。

エイサーが人事でテコ入れ、CATVから財務部長

上層部の人事異動を進めているパソコン大手・宏碁(エイサー)は、2日の臨時取締役会で、財務部長の何一華氏の辞職願を受理した。後任に地場ケーブルテレビ(CATV)緯来電視網の元総経理兼副董事長の胡競英氏を迎えることを決めた。5月1日に着任し、報道担当も兼任する。胡氏は米国と香港の会計士免許を持ち、中国・香港・台湾のテレビ・音楽関連企業で幹部を歴任。緯来テレビでは大規模な営業刷新も手がけた。

台湾の貿易難易度は世界24位

世界経済フォーラム(WEF)が2014年世界貿易難易度指数ランキングを発表した。台湾は全体で5ランク上がり、24位となった。アジア太平洋地域ではシンガポール、香港、ニュージーランド、日本、オーストラリアに次いで6位。マレーシアや韓国を上回った。通関業務の利便性と透明性で大きく点数を伸ばした一方、「国外市場進出」の項目では138カ国中137位となった。関税率の平均6%という高さが影響したとみられる。

新北市の忠霊祠が武器公園に

新北市樹林区にある軍人忠霊祠で2日、台湾最大の武器公園がオープンした。目玉はロッキードF-104スターファイターで、ほかにも16種の武器が展示されている。軍事マニアには必見の場所となりそう。兵器では40ミリ高射砲、M41ブルドッグ戦車、M24チャーフィー軽戦車などが展示されている。新北市では今後も、老朽化した武器の提供を国防部から受ける。

4月の台北に雪景色? ヒトツバタゴが見ごろ

台北市内湖区にある白石湖で、別名ナンジャモンジャの木として知られるヒトツバタゴの花が見ごろを迎えている。

白石湖の吊橋周辺や同心池付近で見ごろになっているヒトツバタゴの花は、白く細長い特徴的な花びらを持ち、花が咲いた様子が木に降り積もった雪に見えることから“4月の雪”として親しまれている。

台北市工務局大地工程処によると、周辺では薄紫色のセンダンの花もほころび始めているほか、今後はテッポウユリやタカサゴユリなども開花することから、これからの季節が白石湖の“雪見シーズン”だという。

大地処では交通のアクセスがよく見どころも満載だとして、週末の行楽に最適だと呼びかけている。

台北−高松線就航1周年で牛肉麺と手打ちうどんの交流イベント


チャイナエアライン(中華航空)の台北(桃園)−高松線の就航1周年を祝う記念式典が2日、台北市内で催された。式典では双方の代表的な麺料理、牛肉麺と手打ちうどんのデモンストレーションが行われ、友好関係をアピールした。

このイベントは台湾観光協会と香川県観光協会が共同で開催したもので、実演では「さぬき麺業」の香川政明社長が日本の食材を生かしたうどんを、「洪師父牛肉麺」の料理人、洪金龍さんは薄切りの牛肉を煮込んだスープを作り、腕前を披露した。

この日は台湾訪問中の浜田恵造香川県知事も来場し、「讃岐うどんだけでなく、オリーブ牛もお薦めです」とトップセールスを行った。

チャイナエアラインの台北−高松線は2013年3月に就航。当初は週2往復の運航だったが、需要増を見込んで先月末から週4往復へと増便している。また、同社の孫洪祥会長の話によると、利用者のうち、台湾の人が約半数を占め、台湾3割、日本7割の予想を大きく上回る結果となったという。

ドラえもんといつでも一緒 ストラップ型立体ICカードが限定発売


台北メトロ(MRT)やコンビニエンスストアなどで乗車券や電子マネーとして使用できるICカードの「イージーカード」(悠遊カード)を発行するカード会社が今月2日から、ドラえもんの顔を立体的にかたどったストラップ型ICカードを数量限定で発売している。

カード会社によると、過去にもさまざまなキャラクターが描かれたカードやシール型カードなどの限定商品を販売してきたが、立体的なデザインのカードを発行するのは今回が初めてだという。大きさは500円硬貨ほどで、笑顔のドラえもんがかたどられている。

販売価格は1個390台湾元(約1400円)で5500個の限定発売。セブンイレブンやハイライフなどのコンビニエンスストアのほか、台北メトロのオリジナルグッズ販売店で購入可能。携帯電話やカバンのストラップとしても使用でき、毎日のお出かけや買い物の際もドラえもんと一緒にいられるとしている。

4月の台北に雪景色? ヒトツバタゴが見ごろ

台北市内湖区にある白石湖で、別名ナンジャモンジャの木として知られるヒトツバタゴの花が見ごろを迎えている。

白石湖の吊橋周辺や同心池付近で見ごろになっているヒトツバタゴの花は、白く細長い特徴的な花びらを持ち、花が咲いた様子が木に降り積もった雪に見えることから“4月の雪”として親しまれている。

台北市工務局大地工程処によると、周辺では薄紫色のセンダンの花もほころび始めているほか、今後はテッポウユリやタカサゴユリなども開花することから、これからの季節が白石湖の“雪見シーズン”だという。

大地処では交通のアクセスがよく見どころも満載だとして、週末の行楽に最適だと呼びかけている。

HTC:蘇寧と提携し大陸部市場における販売強化

 2014年3月26日、中国家電販売チェーンの蘇寧雲商(旧社名:蘇寧電器)と、台湾スマートフォンメーカーのHTC(宏達国際電子)が共同提携協議を締結した。

 報告によると、今後両社は商品の開発、マーケティング、販売を始め、すべての分野における協力関係強化していく。
 具体的な目標数値としては、中国市場において今後3年間で、HTC製品を蘇寧販売路を通して、500万台販売する方針が示されている。

ファミリーマート、タイおよびアセアンでの事業拡大を目指す

タイの英字紙バンコクポストによれば、ファミリーマートは今後少なくとも900億円をかけて、日本・タイ・韓国・台湾・中国・フィリピン・ベトナム・インドネシア・アメリカに展開する店舗の改修・新規出店を行なっていくという。

 ファミリーマートの小坂常務取締役は、今年は日本で新たに1500店舗をオープンし、年末までに1万1745店舗にすると語っている。日本以外では1000店舗の新規出店を計画しており、タイに300店舗、中国に200〜300店舗、ベトナムに80店舗、残りを他の国に出店する。これらを合わせると、海外店舗数は1万4017店となる。ファミリーマートの店舗数は2013年末現在、日本1万245店、韓国7923店、台湾2903店、中国1064店、タイ1048店となっている。
.
 ファミリーマートの山下上席執行役員は、タイはアセアン、インドシナの中心に位置し、ファミリーマートに商品を供給できる日本の企業も多くあり、コンビニ事業を行なうのに適していると述べている。将来は、ファミリーマートの商品をタイ国内で生産し、そのネットワークを通してアセアンに輸出することも考えている。また、成長するアセアンでの従業員を育てる目的でタイにはファミリーマート・アカデミーも設立している。
.
 タイでファミリーマートを運営する日本とタイの合弁企業セントラル・ファミリーマート株式会社のナット社長は、店舗数の拡大、技術開発、ファーストフード(インスタント食品)の開発等に13億バーツ(約41億円)の予算を投資すると述べた。うち9億5000万バーツ(約30億円)を新規にオープンする300店の開業費用に充てる。日本の人口1億2500万人に対して、コンビニは5万店以上あり、一方、タイでは人口6500万人に対して、1万店ほどである。地方でも都市化が進んでおり、タイでの事業はまだまだ拡大できると考えている。
.
エイプリルフールネタ?ネットで「パンダ安楽死」情報広がる

2日、台湾の台北市立動物園は、中国から贈られたジャイアントパンダの円円(ユエンユエン)が「至って健康だ」と発表。ネット上で広まった「安楽死計画」は事実ではないと否定した。写真は円円と、雄の団団(トアントアン)。

台湾の台北市立動物園は、中国から贈られたジャイアントパンダの円円(ユエンユエン)が「至って健康だ」と発表。ネット上で広まった「安楽死計画」は事実ではないと否定した。中国新聞社が伝えた。

台湾のあるネットメディアは、円円と、昨年7月に生まれた円仔(ユエンザイ)の写真を掲載し、「重病の円円、動物園は安楽死を計画」との見出し付きで報じていた。

動物園の広報担当者は「報道は事実ではない」と否定した上で、「記事は4月1日にアップされた。エイプリルフールのネタの可能性もある」とコメントしている。

記事公開後には、動物園に問い合わせの電話が殺到したという。

台湾で議会占拠の学生らに「休講」認める動き

 台湾で繰り広げられている、台湾-中国間の「両岸サービス業協議反対運動」において、大学生らの間で「自主休講」の動きが広まっている。学生リーダーは抗議活動に参加している学生らに対し、大学側に「自主休講」の措置をとってもらうよう呼びかけた。

 大学側に授業の一時休講や、出席確認を行わないよう持ちかけ、学生らの抗議活動を支援してもらおうとの考えだ。ネットで行われている署名活動は現時点で、台湾全土の大学の約100の学部や学生団体がこの呼びかけを支持する署名をしており、個人でも4000近い署名が集まっている。
.
 学生団体は、「馬英九総統は江宜樺行政院長(日本の首相に相当)ともに協議撤回の要求を無視し、警察の暴力によって非武装のデモ隊を強制排除しようとした。自主休講は抗議活動を続けるための第一歩であり、大学側には休校措置をするなどして学生の抗議活動を支援してほしい」と、考えているようだ。

■学生らの「自主休講」を支持する大学教授も

 また、この「自主休講」の呼びかけに賛同し、署名を促す大学教授も少なくない。警察の暴力による鎮圧を批判し、学生団体の訴えにしっかり耳を傾けるべきだと考えているようだ。こうした動きが、学生らの議会占拠やデモ活動を後押ししているといえるだろう。

 一部、ネット上では、「台湾大学の学長らが学生支持を表明している」、という情報もあるが、表明はしておらず、事実上、黙認している状況だ。

 馬総統や江院長の母校である台湾大学では、学生自治体や新聞会を始めとした十数の団体で自主休講し、抗議活動に参加するよう呼びかけが行われている。新聞会代表の徐さんは、デモ隊が警察に放水されたことについて、これは「台湾大学のOBである馬英九総統」が下した命令であることを指摘し、「このままでは落ち着いて授業にも出られない」とコメントしている。

 また一方で、「自主休講」について、「大学には学費を払って来ている。自主休講していては何も学べないし、学費がもったいない」、「抗議運動については支持しているが、それと同じぐらい授業に出ることも大事」と批判的な意見も出ているようだ。

エイサー、月末にNYで新製品発表会

 パソコン(PC)大手の宏碁(エイサー)は、米ニューヨークで現地時間今月29日、新製品発表の記者会見を開くもようだ。陳俊聖執行長が今年1月1日の就任以来、初めて国際的な記者会見で司会を務める予定。業績の低迷が続く中、新製品の投入により企業イメージの回復が図れるかどうかが注目される。
 陳執行長は今年初め、経営再建計画として新たな経営戦略の中心にクラウドサービス事業を据えるとした上で、「新生エイサーは4月1日以降に誕生するだろう」などと述べていた。2日付工商時報など各紙が外電を基に伝えたところによると、宏碁は29日の記者会見で、クラウド関連の新製品と、キーボードの着脱によりノートPCとタブレット端末の両用が可能な端末「アイコニアW5」と「アイコニアW7」の新モデルをそれぞれ発表するとみられる。
 蘋果日報によると、宏碁は6月3〜7日に台北市で開催されるアジア最大規模のICT(情報通信技術)製品の展示会「台北国際電脳展覧会」(コンピュテックス台北)でも、新製品を発表する予定。相次ぐ新製品の投入で下半期の販売増につなげる意向とみられる。

台湾学生運動リーダー・林飛帆氏に直撃

 台湾の政治が、社会が大きく揺れている。中国と台湾の実質的なFTA(自由貿易協定)に当たるECFA(両岸経済枠組み協定)の後続措置となる「サービス貿易協定」の審議過程を、「民主的でない」として学生たちが与党・国民党と馬英九総統に反発。3月18日には日本の国会に当たる立法院を占拠。4月2日時点で占拠は続いている。
 また3月30日には、学生の要求に対する馬英九総統の回答が「不十分」とし、総統府前で大規模集会を実施。主催者側の学生運動は50万人、当局発表では10万人超の人を集めた。当局側の発表数字でも、すさまじい数の市民が集結した。
その学生運動のリーダーは、国立台湾大学大学院生の林飛帆氏(25)。彼は今回の運動をなぜ実行したのか、そしてなぜ中国との経済関係を深めようとする「サービス貿易協定」にそこまで反対するのか。現在も立法院の中にいる林氏に、東洋経済が電話による単独インタビューを行った。
(聞き手:台湾人ジャーナリスト楊虔豪、構成:「週刊東洋経済」福田恵介)
■ 何でも強行採決をやればいいのか

 ――台湾経済は、現実的に見れば中国経済と緊密に関わっています。だからこそ、今回のようなサービス貿易協定も必要だと馬英九政権は主張し、経済・学界でもそう主張する人が少なくはありません。

 もちろん、今回の協定を締結すべき、との主張があることは知っている。個人的にはそこまで主張するほど必要なのか、あるいはそうでないのかはわからないが。ただ、そういう協定を結ぶ過程において、何らかの監督の構造(システム)と、交渉の手続きがあるべきだと考える。

 であれば、(立法院の委員会で見せたような)強行採決で何でも議案を通してしまう今のままがいいのか。それこそ、最も根本的な問題だ。

 締結した協定が大多数者の利益と民主主義的な監督構造と合うものかどうか。それをどう担保するのか。それらがなければ、サービス貿易協定が必要だという主張には納得できない。

 ――今回のサービス貿易協定はふさわしくないのであれば、中国との経済関係はどのようなものが望ましいと考えますか。

 現在、台湾と中国のサービス貿易協定は、法律上の規制と監督を受けないことになっている。われわれは両岸(台湾と中国)が将来的にどのような経済・貿易交流になったとしても、法治の基礎があるべきだと考えるし、交渉の前後において明確な監督システムが必要だと要求している。両岸の経済と貿易関係を維持しようとするなら、法制的に行うべきだ。

馬・総統、「服貿」について国会への回帰を呼びかけ

馬英九・総統が、台湾海峡両岸サービス貿易協定をめぐる混乱は、国会に回帰して解決するよう呼びかけた。馬・総統は1日、アメリカのシンクタンク、ブルッキングス研究所東北アジア政策研究センターのリチャード・ブッシュ主任と会見した。馬・総統は、この協定に反対する学生たちが立法院を占拠して2週間あまり、自分は7度にわたって対話を呼びかけ、学生たちの要求に可能な範囲で応じてきたと述べた。その上で、馬・総統は、台湾が地域経済統合への参与を急ぐ必要性を強調、これが果たせなければ若者を中心に失業問題が深刻化すると説明して、協定撤回はしない考えを重ねて示した。

馬・総統は、「問題の解決には、熱い心のほか、冷静な頭が必要だ。我々は学生たちを含む、社会との対話を歓迎する。そして、一日も早く問題を解決し、国会に回帰する形で、条文ごとの審議と表決を行いたい」と述べている。

馬・総統は、与党・国民党の立法院党団が条文ごとの審議に同意していること、行政院が両岸協定監督メカニズムの法制化、ならびに経済貿易国是会議の開催にも同意していることを挙げて、各界と意見を交わして問題解決の道を探ることに期待を寄せた。

台湾関係法制定35年記念、米議会がレセプション

台湾関係法制定から35年となることから、アメリカ議会の上院と下院が合同記念レセプションを開く。外交部北米司の謝武樵・司長が1日に明らかにしたところによると、アメリカが中華民国台湾の防衛を支援する法的根拠である、アメリカの国内法、「台湾関係法」が今月10日、制定35周年となることから、アメリカ議会では上院と下院が2日に合同記念レセプションを開く。

謝武樵・司長は、「このレセプションは上院と下院で、台湾を支持する議員団体、『台湾コーカス』が共同で参加を呼びかけている。おそらく数多くの国会議員が集まり、台湾関係法を評価し、支持を表明することになる」と述べている。このレセプションには、新たに赴任した、沈呂巡・アメリカ駐在代表が出席するという。

アメリカ議会では台湾関係法に関する公聴会も開く。下院ではすでに3月14日に行われ、上院では今月3日となる。なお、台湾とアメリカが経済貿易分野の問題を話し合うプラットフォーム、「台湾アメリカ貿易および投資枠組み協議(TIFA)」の8回目の会合が4日に、ワシントンで開かれる。

謝武樵・司長は、外交部はアメリカ側に、「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)」参加に向けて台湾が行ってきた努力を伝え、アメリカの支持取り付けに努めるとしている。

3月の購買担当者指数が改善された

2月の比較基準低かった影響で、3月の購買担当者指数が大きく改善された。中華経済研究院は1日、3月のPMI購買担当者指数を発表した。今年の旧正月は2月にあり、稼働日数が少なかった影響で、3月は60.6%と、2月に比べて10ポイント以上上昇した。その内訳としては、製造業の新規受注の数量と生産数量の指数が大きく上昇、PMIの上昇を早めたという。しかし、この指数を季節調整すると、前の月とほぼ同じレベルで、経済が大きく成長しているわけではないことがわかる。

中華調達および供給管理協会の頼樹鑫・執行長は、3月の指数が大きく上昇した原因は、2月の稼働日数が少なかったことのほか、企業が3月に在庫をそろえることにあると説明している。そして、こうした減少は、多くが緊急の注文に応じるため品物をそろえることと関係があるため、3月の指数の大幅な改善は短期的なものになるとの見方を示した。

これについて、中華経済研究院経済展望センターの陳馨?(ちんけいけい)・研究員助手は、企業が受け取っている急な受注は5月はじめまでで、その後の状況は引き続き観察する必要があるとしている。

経済部、4/1より新たなGMP制度を実施

経済部による食品の製造適正規範、GMPに関する新たな制度が1日より実施されている。台湾では昨年、食の安全性に対する不安が広がり、GMP認証を受けた食品にも問題が見つかった。経済部は市民の信頼を取り戻すため、1日に新たなGMP制度を実施した。

経済部によると、GMPのバージョンアップは三つの部分に分かれる。まず、「工場全体に対する認証」で、生産ラインすべて、製品すべてが認証を受けなければならない。次に源流管理で、すべての製品の原材料、添加物も管理する。三つ目は世界とのリンク。ここでは企業がHACCP(ハサップ危害分析重要管理点)やISO22000などの国際的な認証を得られるよう協力する。

経済部工業局の呂正華・副局長は、新たな制度は実施されたばかりで基準も厳しいため、企業が対応するには時間がかかるだろうと説明、現時点ではまだ、新たなGMP認定を受けた企業はないと指摘した。

呂・副局長は、これまではある企業が5種類の缶詰を作っていたなら、個別の製品が審査をパスすればGMP認証が与えられたが、新たな制度では、5種類の缶詰すべてがパスしなければ、認証は得られないと説明している。

経済部によると、新たな制度には1年間の緩衝期間がある。経済部は、今後は企業が新たなGMP認証取得に積極的になるよう呼びかけていくとしている他、現在、市場で見られるGMP認証のある商品はすべて食品衛生管理法に合致した商品であり、安心して買ってもらえると話している。

04/01 米、台湾が中国大陸からの投資を制限と指摘

アメリカの通商代表部の障害報告で、台湾が中国大陸からの投資を制限していることが指摘された。アメリカ通商代表部は3月31日、2014年の外国貿易障壁報告書を発表した。

知的財産権について、アメリカは特にインターネット上での権利侵害を指摘、台湾は2009年に著作権法を改正し、インターネットサービスプロバイダーに権利侵害行為の抑止を求めたが、これまでのところ、効果が上がっていないと指摘した。

また、各種項目のうち、投資制限の部分で、台湾が中国大陸からの投資を制限していることに特に触れている。台湾は現在、中国大陸と結んだサービス貿易協定の批准をめぐって、混乱が起き、中国大陸からの投資受け入れに反対する声が高まっていることもあり、アメリカの指摘は注目される。

農委会、4/1からカニ類漁獲制限措置を実施

行政院農業委員会が、カニ資源の永続的な利用を確保するため、1日より、「沿海及び近海における漁船のカニ類漁獲制限措置」を実施している。漁業署では、未成熟、もしくは体型が特に小さいカニが無事成長できるようにするため、捕獲可能な規格を定めている。この制限措置では、甲羅の幅が8センチ未満のシマイシガニ、ジャノメガザミ、タイワンガザミ、6センチ未満のイシガニ、甲羅の長さが6センチ未満のアサヒガニの捕獲を全面的に禁止した。

また、毎年8月16日から11月15日までの間、受精卵を抱えたメスのカニの捕獲も禁止する。誤って捕まえてしまった場合、生きているか、死んでいるかを問わず、海中に戻し、持ち帰ってはいけない。

農業委員会漁業署によると、台湾の沿海及び近海のカニ類は、主に深さ10メートルから100メートルの陸棚に生息しており、毎年9月から11月までが最盛期。北部の海域と、離島の澎湖海域が重要な漁場となっている。現在、カニの主要な産地は南部の高雄市、台南市、中南部の嘉義県、中部の台中市、離島の澎湖県、北部の新北市、基隆市の7つの県と市で、そのうち、新北市、澎湖県、高雄市が特に多いという。漁は引き網、刺し網、カゴ漁(りょう)などが主。







9割以上が火葬、9000人が“環境に優しい”自然葬:台湾

$
0
0


行政院、「両岸協定締結及び監督条例草案」承認


行政院が3日の閣議で、「台湾海峡両岸協定締結及び監督条例草案」を承認した。この草案では、国会における4段階の意思疎通メカニズム及び国家安全会議などでの2段階の審査メカニズムが法律に組み込まれた。この4段階とは、話し合いの対象となる議題が形づくられる段階、話し合いの対象となる議題について意見交換する段階、協定締結に向けて話し合う段階、そして協定締結後の段階の4段階。

草案の内容によると、議題についての話し合いに大きな進展がある場合、その内容を国家安全審査メカニズムに報告しなければならず、そして、その報告を受けて、行政院はまず、政務委員を派遣し議題の内容に合わせ、国家安全局、国防部、行政院大陸委員会などの関連機関の責任者を集め、審査会議を開く。その後、国家安全会議は、審査会議の結果についてで再度審査を行うという。

協定の審査について、草案では「台湾海峡両岸人民関係条例」第5条と、中華民国憲法第329号の釈字の解釈に基づいて、協定の内容が法律の修正にかかわる場合、立法院に送られ、審議を受けなければならない。法律の改正にかかわらないものなら、立法院に送られると規定している。

また、もし立法委員が、協定の内容が法律に違反、法律を変更、あるいは法律に抵触することがあると考える場合、「立法院職権行使法」の規定に基づいて、その協定に対する審議を要求することができ、15名以上の立法委員の署名が集まれば、それを審議することができる。協定は行政院の閣議から立法院の委員会に送られ、審査を受けるが、審査は3ヶ月以内に終えなければならない。期限切れになっても終わらない場合、審査済みと見なされる。

草案ではまた、協定が立法院を通過しない場合、または審査を受けても、そのままファイリングできない場合、協定の担当機関は、交渉の相手方に通知しなければならない。そして、その必要性を見て、相手と話し合いを再開するかどうかを検討することが明記されている。協定の締結をめぐって話し合いが再開されても、すべての手続きは、この条例に明記されている規定に則って行わなければならないという。

台湾の9割以上が火葬、9000人が“環境に優しい”自然葬

以前は土葬が当たり前だった台湾だが、政府の長年の取り組みもあって現在では火葬が9割以上と一般的になり、さらに最近では環境に優しいとして自然葬も増えつつある。今年3月までに行われた樹木葬や散骨葬など自然葬は、共同墓地内で9020人(過去約11年間)、墓地の外では3222人(同7年間)となっている。

狭い所に人口が密集する台湾では、かつては土葬に必要な広さの土地を獲得するためトラブルも絶えなかったが、特に2001年からは内政部の指導・PRの甲斐もあって火葬が一層普及し、昨年末には92.47%にまで達した。火葬後の骨灰は納骨堂に納められるほか、最近では樹木葬、花葬、散骨葬など自然に優しい“エコ葬儀”を選ぶ人も増えてきた。

自然葬のうち海洋葬のケースを見ると、2001年当時は全台湾で14人だったが、年々増えて2012年には113人、2013年には130人にまで増加した。また、当初は高雄市のみだったが、その後、台北市、新北市、桃園県、宣蘭県、花蓮県、台東県が加わり、7県・市で海洋葬が行われている。

台北市に現在ある3カ所の共同墓地では樹木葬や花葬、散骨葬などの自然葬も取り扱っており、富徳共同墓地の「詠愛園」の場合、供用開始の2003年から現在までの約11年間に樹木葬が5151人と台湾で最も多く、散骨葬も95人となっている。

また、陽明山の第一共同墓地では去年、面積約8200平方メートルの花葬エリア「臻善園」(=写真)がオープン。18の葬儀区画に分かれており、墓石を立てず記名もせず順番に再利用していく。開園当日は24人の埋葬者があったという。

「経済貿易国是会議」、6月上旬に開催

行政院の江宜樺・院長が3日夜、「経済貿易国是会議」は、地域経済統合を主軸とし、台湾がいかにして地域経済統合の世界的な潮流に向き合うか、これに参加するための具体的な方法、および台湾海峡両岸政策と台湾の今後の経済発展との関係などの三大議題を討論する会議だと説明した。

江・行政院長によると、「経済貿易国是会議」はボトムアップの方式を採用、まず台湾の北部、中部、南部、東部で会議を開き、代表を選出して全国レベルの大会に参加させる。2ヶ月間で全日程を終える。4月下旬から5月の中旬にかけて、台湾の北部や南部などの地区別の会議を召集、6月上旬に全国大会を開く。これらの会議には政党、行政部門、公民団体、学術界、産業界の代表が招かれる予定。

江・行政院長は、台湾海峡両岸サービス貿易協定に反対する学生グループの要求する「公民憲政会議」ではなく、「経済貿易国是会議」を開催するのは、国民が現在心配しているのは台湾の今後の経済貿易の発展で、政府の体制、または国家へのアイデンティティーの問題ではないためだと説明。江・行政院長は、「経済貿易国是会議の」理性的な討論を経て、コンセンサスを得たいとしている。

国発会調査、「学生は議場から退去すべき」が過半数

国家発展委員会(国発会)は3日、台湾海峡両岸サービス貿易協定に対しての台湾の人々の見方についての調査結果を公表した。行政院研究発展考核民意調査センターが1日と2日に、電話で行ったもの(サンプル数1084人)。

同協定に反対する学生たちが立法院の議場を占拠して不満を表明している事には多くの人々が理解を示しているものの、3月23日夜に行政院を襲撃した事件については70%近い人々が「理解できない」と答え、また警察による学生の排除は、行政院を守ることを目的に法律を執行した正当な行為だと見ている事がわかった。

また、同協定をめぐる混乱が続いていることについて、48%が、同協定を立法院に戻し、条文ごとの審議、表決を行うこと、そして同時に両岸協定監督メカニズムを確立すべきだと答えた。55%は同協定を取り下げるべきではないと考えているものの、条文ごとの審議は必要と答えた。

この調査結果を総合的に判断すると、同協定を支持する人、及び政府が同協定により影響を受ける可能性のある産業のため台湾元982億元(日本円約3361億円)の予算を組んでいることを支持する人が占める割合は、支持しない人よりも多い。

また、両岸協定監督メカニズムの法制化及び本会期中の立法、そして経済貿易国是会議の開催については回答者の大部分が賛成しているほか、58%は、「学生は立法院の議場を明け渡し、国会の正常な運営を回復させるべき」と答えた。

L・ベッソン監督の新作予告編に台北の街並み

フランスの巨匠、リュック・ベッソン監督が昨年台北でロケを行った新作『lucy』の予告編がインターネット上に公開された。2分32秒の予告編には、台北101や、高級ホテルのリージェントタイペイ、台湾の玄関口、台湾桃園国際空港、ナイトクラブ、また台北の懐かしい街並みから近代的な建物まで各地の風景が映しだされている。

同作品は世界80の主要都市で公開予定で、映画が話題になると同時に台湾の国際的なプレゼンス向上も期待される。

『lucy』はベッソン監督が自ら脚本を手がけた最新作。予告編には台湾のベテラン俳優、邢峰も登場、主演のスカーレット・ヨハンソンと英語での会話シーンもある。

4日から清明節連休、台湾鉄道などは臨時列車運行

台湾では4日から3連休。高速道路が深夜無料となるほか、在来線・台湾鉄道、台湾新幹線こと台湾高速鉄道は臨時列車を運行する。台湾では4日がこどもの日、5日が先祖の墓参りをする日の清明節。4日のこどもの日は国民の休日であるため、4日から6日までが3連休となり、多くの人出が予想される。

交通部高速公路局では、3連休のうち、4日と5日に高速道路を利用する車両は、通常の週末よりも10%ほど多い、延べ250万台から270万台、6日は延べ220万台から240万台に達すると予想、渋滞防止のため一部区間で路肩の走行を許可する他、渋滞発生区間では、インターチェンジで利用制限を実施する。また、4日から6日の3日間、毎日午前0時から午前5時まで通行料金を無料とし、夜間の高速鉄道利用を促す。

一方、台湾高速鉄道は2日、3日から7日の5日間、合計107本の臨時列車を運行すると明らかにした。また、混雑の状況に応じて、3日午後4時以降の下り、及び6日午後12時以降の上りに全席自由席の各駅停車の列車を増発。また、台湾鉄道も3日から7日の5日間、合計237本の臨時列車を運行する。

中国への輸出が1割減少(2014年1―2月)

 2014年4月4日、中国商務部が、2014年2月の中国大陸部―台湾貿易統計データを公開した。
 
 報告によると2014年2月、中国大陸部―台湾間の輸出入額は112億ドル(約1兆1633億円)であった。
 1月―2月の輸出入総額は、2013年同期と比較して8.3%減少し、267億ドル(約2兆7744億円)にとどまっている。
 
 1月―2月貿易額の内訳は、台湾から大陸部への輸出額が、前年同期比11.3%減の211億ドル(約2兆1917億円)。大陸部から台湾への輸出額が、前年同期比5.2%増の56億ドル(約5827億円)になる。

台湾の外貨準備高、4カ月連続増加 世界4位を維持

中央銀行が3日発表した2014年3月末の台湾の外貨準備高は前月末比12億2100万ドル増の4191億9900万ドル(約43兆5500億円)と4カ月連続で過去最高を更新した。

外貨準備の投資収益と為替相場のドル安・ユーロ高で、ユーロ建て資産の米ドル換算額が相対的に増加したことが原因として挙げられている。

中央銀行によると、外貨準備高の最新ランキングで上位3位は順に中国大陸(3.8213兆ドル=2013年12月)、日本(1.2882兆ドル=2014年2月)、ロシア(4866億ドル=2014年3月)で、台湾は依然世界4位だった。

一部ビッグサンダー、台湾輸入に「待った」 “中国語の表示に問題”で

台湾の衛生福利部・食品薬物管理署が発表した今年1月から2月までの税関検査で不合格となった輸入食品のうち、日本のチョコレート菓子「BIGサンダー」が表示が不十分などの理由で一覧に挙げられた。

BIGサンダー(大雷神)やブラックサンダー(黒雷神)は今年に入って台湾で大ブームとなっているが、同署によると1月から3月にかけて輸入されたこれらの製品は872ロット360トンにのぼり、過去3年間分を合わせた113ロットの6倍以上となる。今年に入ってすでに159ロット分が税関検査で不合格となっているが、主な理由は成分表示などの中国語の印字が小さい、中国語と日本語に食い違いがあるなどで業者に改善が求められている。

このところのブームでBIGサンダーは台湾各地で品切れが続出し、日本へ旅行した際に大量に購入しようという台湾人観光客も増えている。しかし、台湾入境の際の食品の免税範囲は最高6キログラムまで。また、許可なく転売したり、中国語の表示が規定の条件を満たしていない場合は、食品安全衛生管理法違反で3万〜300万台湾元(約10万〜1027万円)の罰金が科せられる。

「むやみに協定」反対…中国に特別な感情ないが

 台湾立法院の占拠を指揮する学生らの代表で台湾大学大学院生の林飛帆氏(25)は3日、読売新聞の取材に応じ、占拠の動機について、「立法院が行政を監督する機能を失い、民主主義が危機に陥ったためだ」と述べるとともに、占拠のさらなる長期化も辞さない考えを明らかにした。

 林氏は「中国に特別な感情はない」が、中台が結ぶ協定への監視機能が法制化されないままでは、「むやみに協定を結ぶのは反対だ」と語った。また、与党・国民党がサービス貿易協定を巡る立法院の委員会審査を3月17日に打ち切ったことに対し、林氏は「立法委員(国会議員)が民意を代表していない。法治の基礎を破壊した」と強く反発した。
.
論文ねつ造疑惑・・・日本の「騒動」に台湾メディアも関心示す


小保方晴子氏の「STAP細胞論文問題」が世間を騒がせている。4月1日、理化学研究所(理研)が最終報告書にて、「ねつ造は小保方氏が単独で行ったもの」と発表。小保方氏は「承服できない」とコメントを出し、近日中に不服申し立てをする方針と伝えられた。台湾でも複数のメディアが報じた。(イメージ写真提供:123RF)

 小保方晴子氏の「STAP細胞論文問題」が世間を騒がせている。4月1日、理化学研究所(理研)が最終報告書にて、「ねつ造は小保方氏が単独で行ったもの」と発表。小保方氏は「承服できない」とコメントを出し、近日中に不服申し立てをする方針と伝えられた。台湾でも複数のメディアが報じた。

 テレビ局「東森電視公司(ETTV)」は、テレビ放送やウェブニュースで一連の騒動を取り上げた。ウェブニュースの冒頭では「日本のベートーベンと言われた佐村河内守は、ゴーストライターを雇っていただけではなく、耳が不自由であったことさえ事実ではなかったことが明らかになった。小保方晴子の論文は、『ねつ造』だと疑われている」と、最近日本で立て続けに報じられている“騒動”を紹介した。嘘つきが多い日本社会とばかりに、皮肉めいた切り出しだ。

 続けて日本の報道をもとに、「騒動の発端は、論文に掲載された不自然な写真であった。30歳と若い小保方氏は、早稲田大学出身で細胞生物を研究する博士であり、ハーバード大学に2年留学した経験を持つ。細胞リプログラミング研究ユニットのリーダーに選ばれて作成されたSTAP細胞の論文は、国際的に注目を浴び、ノーベル賞受賞の可能性があるとまで称賛されたが、今や“ねつ造疑惑”になっている」など、小保方氏のキャリアと現在置かれている立場を台湾の人々に向け解説している。

 台湾・中央社(CNA)は、世紀の大発見として騒がれた小保方氏らの研究結果に浮上した”疑惑”に「科学界を震撼させた」と報道。理研が厳しい見解を示したことを伝えた。

 また理研の調査報告を受けた小保方氏が、「怒りと驚きを感じている」と反論し、「不服を訴えると見られている」ことも伝えた。

88歳の日本男性、少年の日の記憶をたずねて台湾・台東へ

台湾を離れて68年、今年88歳になる「湾生」(わんせい、終戦前に台湾で生まれた人)の日本男性が台東の戸籍役場の職員の尽力により、かつて住んでいた場所を探し出すことに成功し、子供時代の記憶を尋ねて東部の台東を訪れることになった。

男性の名前は鈴木寅夫さん。鈴木さんは1926(大正15)年に台東旭村(現在の豊原地区)で生まれ、1946(昭和21)年、20歳の時に日本に引き揚げた。90歳近くになった鈴木さんは少年時代の楽しかった記憶を手描きの絵地図にしたため、人の手を介して台北から台東の戸籍事務所にファックスした。

資料を受け取った係員の蘇家キンさんは、鈴木さんがかつて住んでいた場所を探そうと、届けられた戸籍謄本、日本語の手紙、村の詳細を描いた絵地図の3つを頼りに任務を開始。日本統治時代の戸籍簿を調べて記録を確かめ、可能性の高い住所をリストアップし実際に歩いて調べた。(キン=金のしたに金金)

鈴木さんが住んでいたのは「台東旭村九番」。しかし、この地区は細かい番地のない広いところで手がかりがない。

そこで、蘇さんは地図に描かれている「旭村小学校」に注目。その後の調べで今は移転した豊里小学校の旧校舎があった場所だとわかった。同校の古い卒業記念文集から鈴木さんの弟の名前を発見し、関係者をたどって調べたところ、ついに鈴木さんの住んでいたところは豊里街だと突き止めることができた。豊里街の付近には狭くて道のまっすぐな、いかにも当時の日本人居住区らしい個所が残っている。

鈴木さんの絵地図は道、家、神社、井戸、青年会館、家々の姓まで書き込まれた大変詳しいもので現地の様子とぴったり。神社は現在道教の廟となっており、今は廃墟と化している青年会館の横が鈴木さんの昔の家があった場所だという。

蘇さんはもうすぐ90歳になるお年寄りが68年も前のことをこんなにも正確に覚えていることに感心し、鈴木さんの少年時代を過ごしたところを必ず見つけ出そうという思いにかられたという。蘇さんは鈴木さんはきっととても台湾のことを懐かしく思っているのだろう、生まれ故郷に深い思いを抱いているからこそ記憶がこんなにくっきりと鮮明なのだろうとも語った。

鈴木さんは戸籍事務所からの知らせを受けると大変喜び、あす4日、同じく台東生まれの妹とともに台東へ向かう。現地ではこの一帯に詳しい元教師の侯慶センさんが通訳を務め、兄妹の夢をかなえたいとしている。(セン=金へんに全)

台湾・墾丁「音楽フェスタ」今夜開幕 喫煙者は外国人も最高1万元の罰金

台湾最南端の海岸リゾート、墾丁(ケンディン)では4日からの春の連休を目前に恒例の音楽祭が3日夜始まる。これからの数日間は大勢の観光客が詰めかけるが現地は墾丁国家公園内。今月1日から台湾全土の国定公園などの指定エリアで禁煙措置が実施されており、屏東県では特に外国人が違反した場合は罰金を即時徴収するとして注意を促している。

この禁煙措置では最高1万台湾元(約3万4000円)の罰金が科せられるが、墾丁の音楽祭には多くの外国人観光客も訪れることから、屏東県衛生局では主催者側に対し、英語による喫煙エリアの案内と禁煙についての説明を行うよう求めている。特に海外からの観光客は音楽祭が終わるとすぐに台湾を離れてしまうことから、違反があった場合はその場で罰金を科すという。

このほか音楽祭の期間中は警察による警備や麻薬取り締まりが強化されることになっており、恒春地方のホテルや民宿、ヨットなど、毒物の販売や使用が疑われる場所で麻薬探知犬を使った取り締まりや私服警官による見回りが行われる。また、大型コンサートの会場には臨時派出所が設置されるほか、特別専門チームを待機させ万が一のトラブルなどに備えるという。

音楽祭は“春天吶喊”と題するライブが今夜7時30分から始まり、今年は200組以上のバンドが参加、6日(日曜)まで行われる。このほかに開催される6つのコンサートは4日と5日に集中しており、警察では10万人の人出を見込んでいる。

交通混雑を避けるため、警察では公共交通機関の利用を呼びかけている。台湾高速鉄路(高鉄)では高雄・左営駅から墾丁の鵝鑾鼻(ガランピ)および小湾までシャトルバスを運行しており、往復乗車券をセット販売しているほか、長距離バスの統聯客運も台北・台中から墾丁までの割引乗車券を販売している。

台湾のレストラン 子供向けメニューは高カロリー 専門家が警鐘


子供3人のうち1人が肥満児だとされる台湾で、今度は外食レストランの子供向けメニューなどが高カロリーだとする調査結果が発表された。専門家はセットメニューを低カロリーのものに取り換えたり、次の食事は果物を摂取するなど、バランスよい食事を取るよう呼びかけている。

雑誌「康健」の調査によると、13のレストランなどで提供されている45種類の子供向けメニューのうち、6〜7割でカロリーが基準を超え、9割弱で量が多く高カロリー、高脂肪、肉の摂り過ぎで、野菜と果物が不足しているという。1食だけで2000キロカロリー近くに達しているセットもあった。

実践大学の陳巧明助理教授は、子供向けセットにはベーコンやハムの加工品、揚げ物が大量に使用されているものが非常に多く、飲み物もたいてい糖分の多いコーラやサイダーが添えられ、野菜はトマトかブロッコリーが申し訳程度に2〜3切れ入っているだけなどとして栄養面では不合格と指摘している。

台湾栄養基金会の呉映蓉さんも、保護者は子供の1食分は600〜700キロカロリー以下に抑え、外食時に、フライドポテトやジュース、アイスクリームなどをサラダや牛乳、果物に取り換えたり、家庭での食事も揚げ物を控えたりするよう注意を促している。








こどもの日(児童節)を祝って子供たちに色鉛筆の贈物:台湾新幹線

$
0
0


台湾、TIFAでTPP参加への支持取り付け


台湾・アメリカ貿易及び投資枠組み協議(TIFA)の第8回会合で、台湾がTPP参加への支持取り付けに努める。中華民国台湾とアメリカの間で、経済貿易問題を話し合う重要なプラットフォーム、台湾・アメリカ貿易及び投資枠組み協議(TIFA)の第8回会合が4日、アメリカのワシントンで開かれる。経済部の卓士昭・次長と、アメリカ通商代表部のウェンディ・カトラー代表補が共同で議長を務める。昨年3月にこの会合が再開されて以降、台湾とアメリカの経済政策を担当する上層部による二度目の対面となる。

経済部の幹部職員によると、台湾はこの場を借りて、台湾が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加に向けて取り組んでいる様々な自由化の努力をアメリカ側によく説明して、アメリカの支持取り付けに努めると共に、台湾とアメリカとの実質的な関係強化を図るという。

今回の会合でアメリカ側は、アメリカ産の豚肉や牛の内臓の輸入を台湾が認めるよう求めることが予想される。TPP参加を支持してもらうのと引き換えに、政府がこれらの輸入を認めるのではとする一部の憶測に対して、行政院農業委員会は先ごろ、アメリカ産の牛肉と豚肉は別々に取り扱い、肉の赤身を増やすための化学物質、ラクトパミンが残留するアメリカ産豚肉の輸入は認めないとの立場を重ねて示している。

また、卓・経済部次長は、台湾からは、花のオンシジウム、果物のグアバ、熱処理を施した肉のアメリカ向け輸出、そして医薬品協力協定などについて提案するとしている。

経済貿易国是会議、安全保障と両岸経済政策が焦点に


経済貿易国是会議では、国家の安全保障ならびに中国大陸との経済政策が焦点になると見られている。台湾海峡両岸サービス貿易協定をめぐる争いを受け、政府は、経済貿易国是会議を開催する方針を打ち出した。

台湾経済研究院景気予測センターの孫明徳・主任は、過去の経験から、政府は政策理念の近い学者や企業経営者を集めることになると予想した上で、国際化や地域経済統合が議題だとして、台湾における外資系企業や、さらには中国大陸系の企業の代表の参加を提案した。

孫・主任は、「すでに台湾にきているアメリカ、ヨーロッパ、日本の企業、そして中国大陸系の企業も呼べばいい。彼らは台湾で公平な待遇を望んでいるだろうから、彼らに他の国々のやり方を説明してもらって参考にしてはどうか」と話している。

行政院は会議の議題を、地域経済統合のトレンドにどう対応していくか、地域経済統合に参加していく具体的な方法、そして、対中国大陸政策と台湾の経済発展との関係の三つに絞り込む考え。

国立台湾大学国家発展研究所の辛炳隆・副教授は、政府はこれを機に、中国大陸との経済的な依存度が高まった場合に、中華民国台湾として国家の安全保障のリスクをどう管理していくかをはっきり説明すべきだとしている。

経済部、大学でサービス貿易協定巡回講演会

経済部が各大学を巡回して、台湾海峡両岸サービス貿易協定に関する説明を行っている。台湾では両岸サービス貿易協定をめぐって混乱が続いている。これに反対する学生グループは、立法院の議場の占拠を続け、政府は、この協定などについて話し合う経済貿易国是会議を開催する方針を打ち出した。

また、経済部は、各大学を回ってこの協定について説明を行う。消息筋によると、これまでに20校を超える大学が、この経済部による説明を要請しており、経済部の張家祝・部長は7日の夜には国立清華大学、9日の夜には国立交通大学で講演する。また、杜紫軍・経済部次長は8日に陽明大学、9日に中央大学、10日に文化大学で講演、卓士昭・次長も10日に台北科技大学で学生たちと対話する。

このうち、7日の清華大学での講演は、この大学が現在学生グループを率いるリーダーの一人、陳為廷氏や魏揚氏が所属する学校であることから注目される。また、これまでに、学生グループの中心人物、林飛帆氏の所属する国立台湾大学では大学側からまだ要請が無いという。経済部では、今週すでに国立政治大学、台北大学、中国医薬大学などで講演を行っている。

馬・総統、蒋介石・元総統の墓前に献花

蒋介石・元総統が亡くなって5日で39年となることから、馬英九・総統が4日、中国国民党主席として、蒋介石・元総統の遺体が仮安置される、桃園県の慈湖を訪れた。馬・総統は、呉敦義・副総統ら政府要人、国民党の幹部ら、そして桃園県の呉志揚・県長らと共に午前10時に慈湖の仮安置所を訪れ、花を手向け、深く礼をすると、真剣な表情で蒋介石・元総統を偲んだ。

台北市立美術館児童芸術センター、4日にオープン

台北市立美術館に4日、児童芸術センターがオープンした。台北市政府と、台湾の大手半導体メーカー、台湾集積回路社(TSMC)文教基金会はこのほど、台北市立美術館内に、児童芸術教育に特化した公共スペース、「児童芸術教育センター」を開設した。

この教育センターは美術館の地下一階に設けられ、面積は2000平方メートル、ソフトとハードの設計から内容の計画までに5年が費やされた。総工費台湾元2800万元、日本円にしておよそ9600万円で、そのうち台北市が1000万元、台湾集積回路社基金会が1800万元を拠出した。

センター内には、展示室、インタラクティブ展示エリア、ワークショップ室のほか、学齢前の子供たちのための工房もあり、初めて参観者を4歳まで広げることになった。

今後は、児童の芸術教育の普及に向けた重要なプラットフォームとして、各種の展示や教育活動を通じて、子供たちに対する美学教育の底辺を拡大していくという。台北市立美術館の児童芸術教育センターは、4日から6日までの三連休、正午12時以降は無料で入場できるようにしている。

剛力in台湾 現地紙が報道「小上戸彩」だ!

主演映画「L DK」のキャンペーンで訪台した剛力彩芽の会見などの様子を伝える4日付の現地の新聞各紙                               
 女優の剛力彩芽(21)が主演映画「L DK」(12日公開)のキャンペーンで3日に台湾・台北入りした様子が、4日付の現地の新聞各紙で報じられた。

 「蘋果日報」は、商売の神様として知られる「行天宮」を訪れ映画のヒットを占った結果が良かったことを伝え、「剛力彩芽は神様に気に入られた」と報道。所属事務所の先輩で台湾でも人気がある上戸彩(28)を引き合いに「小上戸彩」と紹介する新聞もあった。

 また、市内の映画館で行われた上映会では山崎賢人(19)とともに舞台あいさつ。ファンから似顔絵などのプレゼントをもらい「楽しかった。また来たいです」と笑顔を見せた。

台湾新幹線、子供たちに色鉛筆の贈物 「日本の美しい風景を描くよ!」

台湾高速鉄道では4日のこどもの日(児童節)を祝って全線各駅で子どもの乗客に色鉛筆を贈った。家族との日本観光を計画しているある子どもは「これで日本の美しい風景を描きたい!」と思いがけないプレゼントに喜びを隠せない様子だった。

端午の節句(旧暦5月5日)には香り袋、敬老の日(同9月9日)にはシニア客向けのマッサージ器など、台湾高鉄では昨年から伝統の節句や祝日などに乗客らに記念品の贈呈を行ってきた。

台湾では4月4日が祝日のこどもの日で、今回は12歳以下の子どもの乗客を対象に12色入りの色鉛筆が台北、桃園、台中、嘉義、台南など全8駅で6000人分余りが配布された。

中には席に着くとすぐにオレンジ色の鉛筆を取り出して新幹線の列車を描き始める子も。また、母親とともに4日からの連休を利用して日本旅行に出かけるという子どももおり、「この色鉛筆で日本の美しい風景を描いてくるよ」と話していたが、その子の絵は日本での楽しい思い出がいっぱい詰まったものとなりそうだ。

台湾外交部、日本に厳重抗議 小学校教科書の釣魚台取り扱いで


外交部は4日、日本の小学校で来年4月から使用される教科書の中で釣魚台列島(日本名:尖閣諸島)について「日本固有の領土」という記述が盛り込まれていることに対し、厳正に抗議するとともに、日本のいかなる一方的な行動もその主権が中華民国にあるとの事実を変えることはできないと強調した。

外交部の高安報道官は中央社のインタビューを受けた際、以上のように述べたほか、「主権はわが国にあり、争いは棚上げし、平和互恵の原則で、共同開発を望む」ことを骨子とする同列島に対する政府の立場を改めて主張した。

また、中華民国の主権を損なうことを意図したいかなる言動も無効だとし、馬英九総統が提唱している「東シナ海平和イニシアチブ」に関係各者が呼応し、対話と協力を通じて東シナ海を平和の海とするよう呼びかけた。

日本で4日発表された小学校教科書の検定結果によると、検定に合格した小学5、6年生の社会科で釣魚台列島などを取り上げた教科書の割合が大幅に増えており、同列島について「日本固有の領土」と明記したものが複数見られるという。

会社員の4割が子づくりに消極的=台湾調査

台湾・大手人材サイトの調査で、子供のいないサラリーマンのうち、36.9%が「子供をつくりたくない」を選択。このうち半数が経済的な事情を理由に挙げた。

この調査は「1111人力銀行」が2014年3月17日〜4月1日に1168人のサラリーマンを対象に行ったもので、幸福感と出産・子育てについての意識調査。

それによると、子供のいるサラリーマンのうち、69.35%近くが「子供をつくって幸福感が増した」と回答。幸福指数は78ポイントで、多くの人々が子供に恵まれることで幸せになれると考えていることがうかがえ、産む前よりも幸せだとする答えもあった。また、子を持つ女性より子を持つ男性のほうが幸福指数がやや高いこともわかった。

一方、子供のいない人では将来子供を持ちたいかとの質問に対し、36.9%が「子供をつくりたくない」を選択。理由については複数回答で51.61%が「経済力の不足」、38.72%が「自由を失いたくない」、32.26%が「まだ理想の相手が見つからない」だった。

「1111人力銀行」では子づくりに消極的な人にとって経済状況が最大の理由となっていることについて、これはサラリーマンの給与が月4万台湾元(約13万7000円)に満たないという政府主計総処の調査と連動していることになり、苦しい経済事情が婚期や出産時期を遅らせたり、子づくりへの意欲の低下につながって、いわゆる“不婚族”や“頂客族”(ディンクス)を生み出す元になっているとみている。

伊藤忠、ベトナムにシャツ拠点 TPPにらみ米輸出用一貫生産


伊藤忠商事が参画するベトナムの縫製工場。5月には生地工場も立ち上げ一貫生産でTPP合意後の対米市場を狙う(同社提供)

 伊藤忠商事は4日までに、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の合意を見据え、ベトナムに米国向けシャツの戦略輸出拠点を整備することを決めた。5月にも縫製工場のあるハノイ近郊のナムディン省に、染色工程を持つ生地工場を設立。来春には年産約1500万枚のフル生産に移行し、糸から縫製までの一貫生産体制を構築する。

東京・六本木で張照堂「身体と風景1962-1985」写真展(4/2〜4/26)


 東京・六本木の「ZEN FOTO GALLERY」で2014年4月2日(水)〜4月26日(土)に張照堂「身体と風景1962-1985」写真展が開催されます。

 張照堂氏は1943年台湾生まれ。1999年に台湾の「国家文芸賞」、2011年に「行政院文化賞」を受賞し、さらに昨年、台北市立美術館で開催された張照堂氏の「歳月 照堂:1959-2013影像展」は、雑誌『藝術家』の2013年展覧会10選のトップに選ばれました。

 同展は、張照堂氏が1962年から1985年までに発表した写真を中心に紹介します。彼の写真美学を築き上げた初期作品から、「社会の記憶」と「心象風景」を題材にした1970年代以降の写真、動画、書籍を展示し、異なる視覚メディアによって、彼の創作の軌跡を立体的に構成します。

張照堂「身体と風景1962-1985」写真展 CHANG CHAO-TANG BODY & SCENES
【開催期間】2014年4月2日(水)〜4月26日(土)
【開館時間】火〜土12:00〜19:00(日・月・祝は休館)
【会場】ZEN FOTO GALLERY(禅フォト)
    東京都港区六本木6−6−9ピラミデビル2F

詳細は以下のウェブサイトをご参照ください。
http://www.zen-foto.jp/

[ 台湾週報より ]

「台湾女性写真家展―光と影による物語」が東京で開催(3/25-4/26)  

 「台湾女性写真家展―光と影による物語」が3月25日(火)から4月26日(土)まで、よみうりカルチャー荻窪センターにおいて開催されます。

 同展は、汪曉青さん、張秀凰さん、張詠捷さん、簡扶育さんという台湾の女性写真家4名の作品で構成されており、展示作品には、肖像、人道主義への関心、風景、先住民、文化などをテーマとしており、作品の一部には性別による格差解消(ジェンダーフリー)の視点を組み入れたものもあります。

 張秀凰さんの作品「光と影」は、台湾各地の風景を様々な技法を用いて撮影したもので、美しい太平洋や雄大な中央山脈などをモチーフとし、台湾の魅力ある、きわめて多元的な生命力を表現しています。張詠捷さんについては、「雲豹(ウンピョウ)の継承者」と「千秋宝艦(永遠の宝船)」の2つのテーマの作品群が展示され、前者は先住民である魯凱(ルカイ)族の生活の知恵と伝統文化を、後者は自身の故郷であり活動拠点でもある澎湖で撮影した王船信仰を紹介しています。

 汪曉青さんの作品は「母親のタイムチャート」と題し、自身が妊娠してから出産後15年間を自分撮りの手法を用い、時間と親子関係の積み重ねを表現すると共に、内在的な深い自己追求を引き出すことも主旨としたものです。簡扶育さんの作品「女性の歴史」は、台湾の女流詩人、画家、記者、病理学の医師たちの肖像写真で、彼女たちを通して、台湾発展の歴史も述べていることが特徴です。

 詳細は以下の通りです。

 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

「台湾女性写真家展―光と影による物語」

●日時:3月25日(火)〜4月26日(土)
   月曜〜土曜 10:00〜20:00(最終日は〜17:00)
   日曜    10:00〜16:00

●場所:よみうりカルチャー荻窪センター
    東京都杉並区上荻1−7−1 荻窪駅ビル「ルミネ」6階
     電話:03−3392−8891

●入場料:無料(事前申し込み不要。当日、直接会場へお越しください)

●問合せ先:台北駐日経済文化代表処広報部
     電話:03−3280−7844

杉並区役所イベント情報「台湾女性写真家展―光と影による物語」関連ウェブサイト
     http://www2.city.suginami.tokyo.jp/event/event.asp?event=21281

[ 台湾週報より ]

台日同名32駅観光プロモーション、32駅と同じ名前の方を大募集!


――台湾観光協会からのお知らせ――

台湾で駅長体験付・台湾旅行ご招待企画
抽選で各駅1名、合計32名様を台湾で駅長体験付・台湾旅行(11月催行)へご招待!

さらに、外れた方の中から抽選で合計320名様に台湾グッズが当たるセカンドチャンスプレゼント企画をご用意

 台日同名32駅と同じ名前(姓または名/漢字表記基準)の方を日本で募集し、応募者の中より各駅1名、合計32名様を台湾で駅長体験付の台湾旅行にご招待します。(2014年11月出発 3泊4日間)

【台日32同名駅】 <駅名一覧>
板橋 桃園 富岡 大山 日南 清水 追分 豊富
豊原 大村 田中 水上 新市 大橋 岡山 竹田
東海 大里 亀山 中里 新城 平和 豊田 南平
大富 瑞穂 池上 関山 竹中 横山 富貴 松山

【応募資格】
1.台日同名32駅のいずれかと同じ名前(姓または名、漢字表記/本名が基準)である証明書類の提出が可能な方。
2.日本旅券をお持ちの日本在住の方。(台湾への渡航時に旅券の有効期限が3カ月以上必要となります)
3.同企画の主旨に賛同し、行程内のイベント・プログラムに参加して団体と同一行動がとれる 20歳以上の成人の方。
4.日本発着台湾線定期便就航地からの出発が可能な方。
5.台湾での関連行事における取材や撮影にご協力いただける方。

【応募方法】
郵便はがきに?郵便番号 ?住所 ?氏名 ?電話番号 ?メールアドレス  ?台湾渡航歴(回数)?その他コメントを明記の上、台湾観光協会東京事務所(住所下記参照)までご応募ください。 応募はおひとり様1通まで有効とさせていただきます。

【受付期間】2014年3月11日〜8月20日(消印有効)

【抽選方法】
8月末日迄に第三者の立会人のもと各駅1名、合計32様を厳正かつ公平なる抽選で選出します。ご招待旅行の当選通知は9月中に該当者に確認書類と目録を郵送します。当選権利の譲渡・換金はできません。 セカンドチャンスプレゼントの抽選につきましては、9月中に抽選を実施し、10月末日までに当選者の書類確認後、賞品の発送をもって代えさせていただきます。

【台湾旅行時期】2014年11月・3泊4日間

・ご招待旅行には台湾往復航空券、行程内における宿泊、観光ガイド、食事、交通、入場料などが含まれます。
・ご招待旅行に外れた方の中より、抽選で合計320名様に台湾グッズが当たるセカンドチャンスプレゼントもご用意しました。
・個人情報の取り扱いについて 同企画にご応募いただいた個人情報は、今回のイベント抽選目的のみに使用し、他の目的に使用することは一切ありません。

【問い合わせ】
台湾観光協会 東京事務所
〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-8 川手ビル3階
電話:03-3501-3591  FAX:03-3501-3586

詳細は以下のウェブサイトをご参照ください。
台湾観光協会 台日32同名駅プロモーション
http://go-taiwan.net/index.php/campaign/32stations.html

[ 台湾週報より ]

貧バウンド時代のインバウンドと近未来の姿

通訳案内士のライセンスを持たず仕事をしている外国人のことを、今でこそ黒魔術師の一団だのヴォルデモート一味だとボロクソに言いますが、東日本大地震までは彼らこそがこのインバウンド業界をけん引していたのです。写真は海外からのお客様と京都嵯峨野竹林で。

通訳案内士のライセンスを持たず仕事をしている外国人のことを、今でこそ黒魔術師の一団だのヴォルデモート一味だとボロクソに言いますが、東日本大地震までは彼らこそがこのインバウンド業界をけん引していたのです。日本の観光業界のアウトロー的存在と異国の激烈なグローバル競争を生き抜いてきた猛者が組んだ。そして旅行社から旅行客を買うといういわば画期的な台湾式営業方法を確立したのです。

親しい台湾出身のガイド仲間によれば、ガイドは給料無料、基本ボランティアで長時間働きます、土産とオプションのみを売り、1週間で目標1ツアー100万円(すべて手取り現金、諸課税全く無し)。成田や関西に着いた団体をバスに閉じ込めて、指定の土産物屋の定置網に追い込んでからイルカ漁の如く水揚げタイムです。また、密室であるバスの中で催眠商法を駆使して納豆キナーゼとか深海ザメの油とかを高額で一本釣りをする。清水寺や富士山に行くときオプション費用として1人3000円を集金する。嫌な方は事前にどこかの駐車場で降りて貰う、「バスが帰って来なくても当局は一切関知しない、では安全を祈る」というとんでもない事をやっていたのです。そういうイリーガルな営業の基本を実戦して売り上げを競う。参加する営業ガイドは生き甲斐ともいえる実戦競争販売を通じて、インバウンドの市場(貧バウンド市場)の基礎を作り上げたのです。日本人のほとんどが見向きもしなかった、飽きれて物も言えない間にやってしまった。それも短時間で大勢の日本人の知らない間に市場を作ったのです。だから別の台湾の友人は私に、「お前もそういう事をするのか」と正義感をもって警告を与えてきたのでした。やり方や売る商品が良ければ、日本でも似た様なことをする会社は存在しますが、ここまで質を落とすと日本では詐欺罪になってしまいます。その前に地上手配業者やグローバル闇ガイドは中国や台湾の旅行社から20-30万出して旅行団を買っているのですから、車販と土産物屋巡りを繰り返さなければ、自然と大赤字が出ます。

私は会社員時代営業職でノルマも持っておりましたが、まず顧客を絶対に守るという意識やモラルとコンプライアンスを新入社員時代から叩き込まれており、リスクを背負って旅行団を買って搾取するという営業は、悲しいかな真似はできませんでした。案の定、昨年10月1日旅行客からの苦情に業を煮やした中華人民共和国当局は旅遊法を制定し、すべての買団、車販、土産物屋巡りとオプションを禁止しました。そして旅行業界には質で勝負するように求めたのです。日本市場にインバウンドという市場をもたらした功労者の彼らには、かつての弾丸ボッタクリ旅行でなく質の高い旅行を企画して、資本主義の中で合法的に直球勝負して頂きたく思います。

そういう意味ではインバウンドの世界はすでに、日本と諸外国の勢力との凄まじい戦いの場になっており、まさにTPP後の世界を実現しているのです。TPP論議についてもグローバル・ルールに日本も全面的に従うのか、日本のルールは日本で決めるのかとの議論が続きますが、我々の業界の惨状と繁栄を参考にして頂きたいのです。要は最初のルールの設定(他国のルールを標準化される怖さを解る事)が最重要と思われます。

中国紙がサービス貿易協定支持の張安楽氏取材「台湾マフィアだったのは過去の話」

 中国紙・環球時報は4日、馬英九政権が成立を目指してきた大陸側とのサービス貿易協定を支持し、同協定に反対する学生に対する非難行動を行った、台湾の「中華統一促進党」を率いる張安楽氏の取材記事を掲載した。張安楽氏は台湾最大のマフィアグループ「竹聯幇(竹聯組)」を率いた前歴があり、現在でも不透明な部分が多いとの見方が極めて強いが、環球時報は張氏の主張をそのまま掲載するなど、極めて好意的に扱った。

■張氏「サービス貿易協定反対は学生運動ではない。単なる騒ぎ」

 環球時報によると、張氏へのインタビューは2日に行ったという。張氏は1日、協定に反対する学生が、「馬英九政権側に、民主主義に反する手法で協定を成立させようとした」として立法院(国会議事堂)を占拠し続けていることを批判し、立法院へのデモを行った。

 張氏側はデモ参加者を2000人と称しているが、「実際には1000人程度」との見方が強い。当局や学生、学生支持者は張氏側との衝突を警戒したが、双方の激しい「罵り合い」に終始して、懸念された衝突は発生しなかった。

 取材に対応した張氏は学生運動について「厳密に言えば学生運動ではない。騒ぎだ」、「不満を排泄する機会を探しているだけ、サービス貿易協定を本当に理解している者は、極めて少ない」などと批判した。

■マフィア関係者との「なんらかのつながり」は否定せず

 台湾マフィアとの関係については、「竹聯幇(竹聯組)に在籍したのは事実。しかし過去のことだ。私は組のことから離れた。組のことには感よしていない」と説明。

 ただし「兄弟分という感情はある。若い時分には多くの人と(対立したが)雨降って地固まるで、兄弟となり親友となった」などと、現在でもマフィア関係者とのなんらかのつながりがあることを、暗に認めた。

 張氏は一方で、自ら率いる中華統一促進党に、マフィアに類する行為があった場合には「党から除名する。私の名を使って恐喝をしたものがいたが、事実と判明したので除名した。今のところ、党員2人を除名した」と述べた。

 台湾の位置づけについては、「昨日のテレビ局の取材では『中国の身分証を持っているか』と聞かれたので「あるよ」と言って、中華民国の身分証を見せていった。やつら全員がズッコケていたね」と答えた。

 張氏は1980年代末に、台湾政府が犯罪組織の取り締まりを強化したため台湾にいられなくなり、2013年に帰国するまで主に中国大陸部で活躍した。張氏が台湾で経営していた会社は違法な廃棄物投棄などで大きな利益を出したとされるが、張氏は大陸からの「遠隔操作」により会社を経営していた。

 台湾では「あきらかに『いかがわしい人物』であるにもかかわらず大陸に居住し“経済活動”まで活発に行っていたことから、「大陸当局となんらかの取り引きがあったのではないか」と見る人も多い。「中国の身分証について質問された」という張氏の話が事実とすれば、取材側は「大陸の公民権を得ているのではないか」との意味で質問したと考えられる。

■台湾住民に「非中国人」意識、中国メディアは気づかず掲載か

 張氏は環球時報に対して「中華民国は中国だ。台湾人が中国と言えば大陸を指すようになった。台湾は台湾だという。私の言う中国とは、台湾と大陸を含めたものだ。彼らに授業をしてやったわけだ」と説明。さらに「私はもう66歳だ。(台湾人は)中国人と言わずに、私がこの世から去ったら、もう言うものはいなくなるだろう」と述べた。

 中国メディアは大陸側の「国策」にのっとり、「台湾は古来より中国の一部。将来は中国共産党及び中華人民共和国政府の提案にもとづき、一国二制度により統一されるべき」と主張している。環球時報は「愛国論調」を売り物としており、「台湾は中国の一部」との主張がとりわけ強い。

 しかし張氏の発言からは、「自分を中国人と考えている台湾住民は少数派。『自分は台湾人で中国人とは別』と考えている台湾人が増えつつある」と、中国大陸側にとって不利な内容が読み取れる。環球時報は張氏の発言に内包される、中国大陸側にとって「不利な現実」について、記事の作成と掲載の過程で気づかなかった可能性がある。

 張氏は今後の活動について「私が政治に従事することはない。単なる政治上の義士だ」と説明。「中華統一促進党には、(台湾最北部の)基隆から(最南部)の高雄までのすべての地域に計2、3万の党員がいる」と主張した上で、「われわれはまず、台湾で一国二制を高く掲げる。つぎに南部、そして民間に浸透していく」と述べた。

 なお、台湾南部は、「中国と台湾とは別」との考えが強い人が多い。また、中国との親密化を利益とする人々は、ある程度以上の規模の企業関係者に多いとされ、庶民の間では、「中国と台湾とは別」との考え方を持つ人が多いとされる。張氏の発言は、異なる考え方を持つ人々に対して自分の主張の浸透を図ると理解することができる。

**********

◆解説◆

 仮に、過去にさまざまな犯罪行為があったとしても、法に照らして現在は法的責任を追及する必要がないならば、市民としての政治活動の権利はあるはずだ。だとすれば、張氏の「学生らには、サービス貿易協定に反する権利がある」、「私にはサービス貿易協定を支持する権利がある」との主張は、思想や言論の自由が認められている台湾社会では、特に咎めるべきことはないことになる。

 しかし、張氏について台湾で多くの人が懸念を示しているのは、現在もいわゆる台湾マフィアなど、非合法な活動を続ける組織や人物となんらかの関係がある疑念と、大陸側との何らかの取り引きがある可能性を払拭することができないからだ。環球時報は台湾における多くの人の張氏に対する見方は紹介せず、張氏の言い分だけを紹介した。つまり、張氏を直接賞賛したわけではないが、極めて好意的に扱ったことになる。

**********

 台湾は1895年に日本に割譲され、1945年の日本の敗戦までは日本統治下にあった。つまり、台湾の人は1911年に勃発した辛亥革命も経験していない。台湾を統治した日本人は反抗するものを容赦なく弾圧し、台湾人を「二等国民」などと蔑む場合があるなどの問題もあったが、台湾の産業を興し、近代化を進めた事実もある。第二次世界大戦時には、当時日本が併合していた朝鮮と同様に、多くの台湾人青年が日本軍への入隊を志願した。少なくとも政治面で、台湾の人々の帰属意識は例外はあるにせよ多くの場合、日本に向かっていた。

 台湾住民の間で、「自分たちは大陸の中国人とは異なる」との意識が決定的になったのは、蒋介石支配下にある国民党が台湾に進駐したことによる。多くの台湾住民は「中華民族への帰属」を「同じ民族による統治」として、当初は歓迎した。

 しかし国民党幹部や国民軍兵士にとって、台湾および台湾住民からの収奪は当然のことだった。国民軍兵士は日本による統治を経た台湾住民に比べれば文化的素養も低い者が多く、「台湾に来て初めて水道を見て『これは便利なものだ』と言い、力づくで蛇口を引き抜いたので水が噴き出て大変なことになった」といった、笑うに笑えないエピソードも伝えられている。

 日本が統治時代、「台湾経営」により自らにとっての利益を上げようとしたのは事実だが、「そのためには、台湾を育成する必要がある」と考え、教育、鉄道、水利、都市建設など、さまざまな事業を推進した。一方の国民党は台湾を搾取の対象としか考えなかったとされる。特に1946年に国共内戦が始まってからは、戦費の調達のために過大な負担を強いたため、猛烈なインフレや企業倒産が相次ぎ、台湾経済は大混乱した。台湾本来の住民は生活面などで塗炭の苦しみを味わった。

 1947年には路上でたばこを密売していた女性が取締官に殴られたことで、台湾住民の怒りが爆発。反中華民国・反国民党の民衆蜂起が発生した。国民党当局側は無差別発砲などで弾圧。少しでも疑わしいと思うものを大量逮捕して拷問し、次々に殺害した(2.28事件)。

 その後も台湾では国民党による恐怖政治が続き、戦前からの居住者を中心とする多くの台湾住民が投獄・処刑された。2.28事件の際に発令された戒厳は1987年まで続いた。

 蒋介石は大陸において、対立者を排除するために「暴力団」をしばしば利用した。典型的な例が1927年4月に行った上海クーデターだ。当時は「第一次国共合作」により、共産党員の国民党入党が認められていた。共産党勢力が大きくなることに危機感を持った財界と蒋介石の思惑が一致し、蒋介石は共産党勢力の徹底排除を命じた。

 同クーデターでは、蒋介石と密接な関係のあった暴力団組織の青幇が大量の共産党員を殺害した。上海以外でも共産党員が大量に殺害され、共産党は壊滅的な打撃を受けた。国民党を率いた蒋介石と青幇の関係は、蒋介石の最も「ブラック」な側面のひとつとされている。

 張安楽氏については。台湾最大の暴力団である「竹聯幇」の関係者だったことが明らかであり、現在でも何らかの関係がある疑惑を払拭できていない。張氏がサービス貿易協定を後押しする行動を起こしたことは台湾住民にとって、かつての「国民党と暴力団の黒い関係」を思い起こさずにはいられない意味合いがある。







立法院長の学生占拠の議場訪問:台湾

$
0
0


立法院長の議場訪問、「国民党は知らなかった」


王金平・立法院長が6日午前、学生が選挙中の立法院の議場を訪れ、「取り決め監督制度の立法までは、サービス貿易に関する話し合いや関連会議などを行わない」と発言したことについて、事情を知らされていなかった国民党幹部から驚きの声が上がった。国民党の林鴻池・政策会執行長は、学生などが要求する内容を受け入れたとも取れる王院長の発言に対し「内容はおろか声明を発表することを知らなかった。非常に驚いている」とコメント。サービス貿易取り決めに関する条文ごとの議論や表決は従来どおり与野党の話し合いで結論を出すべきだとの認識を示した。

中国、バチカンに台湾との断交求めず

中国は非公式な方針としてバチカンに台湾との国交断絶は求めず、バチカン任命の司教を承認することにしたもようだ。バチカン側の態度が硬いため、中国はまず北京駐在事務所の設置を認めて国交樹立をめざす。中国はバチカンが任命した馬達欽司祭を承認するとともに、幽閉中の2人の司教を釈放する。フランシスコ教皇と習近平氏の国家主席の就任以来、バチカンと中国の間では関係改善が進んでいる。

高雄市が太陽発電導入で一石二鳥の解決法?

高雄市には11万軒の屋上違法建築物があり、取り壊しリストに入っている。しかし、屋上の漏水予防や太陽熱遮断などの役割も備えており、一律の取り壊しは忍びない。そこで考案されたのが「太陽光電規則」を利用した屋上太陽光パネルを設置しての合法化。しかも台湾電力から毎月売電収入が得られる。難は設置費用が40万元かかること。コスト回収に10年かかるため、住民の設置意欲はいまひとつという。

ANZ、今年の経済成長率を3.6%と予測

中国・台湾サービス貿易協定をめぐる抗争が続く中も、外資系投資銀行による台湾株式市場への投資の勢いに影響はなく、オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の経済アナリストによると、政治の変動は短期的には経済秩序の安定に影響するが、台湾の輸出の勢いからして、今年の経済成長率は3.6%以上と予測されるとし、政府の予測値である2.82%を大きく上回った。

トヨタ社長、国瑞汽車30週年式典に参加

和泰汽車とトヨタ自動車の合弁会社である国瑞汽車は今年生産台数20万台を見込んでいる。達成すれば年間生産台数20万台を突破した台湾初のメーカーとなる。8日にはトヨタ自動車の豊田章男社長が訪台し、国瑞の創立30週年記念式典に参加する予定だ。

ICカード流通量が4千万枚突破

金融監督管理委員会が3日発表した統計で、台湾に流通している乗車券や電子マネーなどの機能が付いたICカードの数が、2月末時点で4003万枚に上ったことがわかった。 最も多いのは台北MRTや路線バスなどでの利用が可能な「イージーカード」。3000万枚を超えているという。台湾におけるICカードなどの発行事業者(専門・兼業含む)は計6社ある。カードによる消費金額は前月比3億台湾元減の約36億元だったが、全体の積み増し金額は約40億元と、前月と比べて約2億元増加した。

株式市場時価総額、過去最高の25兆元

台湾証券取引所によると、3日時点の株式時価総額が25兆3005億8700万台湾元(約86兆7000億円)と過去最高を更新した。特に、半導体受託生産で世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)や、パワーサプライ大手の台達電子(デルタ)などの銘柄の時価総額が相次いで過去最高を更新したため、相場全体を押し上げた。さらに、新興株式市場であるグレタイ証券市場でも時価総額は2.7兆台湾元(約9兆円)で過去最高となった。

プラセンタエキスを日本から輸入販売した男を逮捕

台湾では未認可のプラセンタエキスを日本から輸入して販売した疑いで、台中市の40代の男が逮捕された。男はインターネットを使って台湾や中国、香港、マカオなどに転売し、2年間で約1500万台湾元を稼いでいたとみられる。男は日本からスキンケア商品を輸入する名目でプラセンタエキスを取り寄せて販売していた。プラセンタエキスは人間の胎盤から抽出されたもので、塗布や服用することで美容効果があるとされる。

3月バイク販売は1%増、伸び率大幅に縮小[車両]


交通部データ所によると、3月の自動二輪車の販売台数(ナンバープレート交付ベース)は5万8,344台で、前年同月比1.0%増えた。伸び率は2月の27.2%から大幅に縮小。工商時報によると、業界関係者は「ディーラーが在庫調整を進めたため」と分析している。

最大手、光陽工業(KYMCO)の3月の販売台数は前年同月比15.3%増で最も好調だった。125ccの「V2」と「GP」の販促活動が業績をけん引したが、伸び率は前月の24.9%から縮小した。

前月に47.8%の大幅増となった台湾山葉(ヤマハ発動機系)の伸び率は7.7%に縮小。3位の三陽工業(SYM)の販売台数は30.2%減り、節目となる1万台を割り込んだ。

業界関係者は3月の販売台数の減速について、「新モデルの販売などに備えるため、ディーラーが自ら新車を買い取って先にナンバー登録する『新古車(未使用車)』の在庫調整を進めたことが要因」とみている。

王・立法院長:監督条例制定まで与野党協議せず

台湾海峡両岸サービス貿易協定に反対する学生たちが立法院を占拠してから20日目となった6日午前、王金平・立法院長が膠着状態打開のため、与党・国民党及び野党・民進党の幹部と共に立法院へ向かい、学生に議場を明け渡すよう呼びかけた。

王・立法院長は、立法院の正門前で「これまで7度、与野党協議を行ってきたが合意できず、国民の期待に応えられなかった」として謝罪。学生の行動については、「手段と目的の妥当性については様々な見方があるが、国民に民主の真理について考えるきっかけを与えた」と述べた。そして、「議場占拠で多くの議案を審議する事ができず、国家の経済、国民の生活に影響が出ており、国民が受容できない程度となっている」と指摘、学生たちに退去を呼びかけた。王・立法院長はそして、「両岸協定監督条例制定までサービス貿易協定に関する与野党協議は行わない」と宣言した。その後、王・立法院長は議場に入り、各学生と握手したが話しあいは行われなかった。

学生グループの林飛帆・代表は、「王・立法院長の善意はしっかりと聞いた。議場からの退去については話しあいたい」と述べる一方、「民間版の監督条例草案が委員会審議に送られ、実質的な審議がなされることを希望している。そして与野党の全ての立法委員が監督条例制定を支持しするよう求める。監督条例ができるまで、サービス貿易協定の審議はしないよう改めて要求する」と話し、これまでの姿勢は崩さなかった。

総統府:協定審議は国民党議員団の考えを尊重

王金平・立法院長が6日午前、両岸協定監督条例制定まで、台湾海峡両岸サービス貿易協定に関する与野党協議を行わないとの談話を発表し、立法院の議場を占拠する学生グループと対面した事について、総統府の李佳霏・スポークスマンは6日午後、談話を発表した。

李・スポークスマンは、「王・立法院長が今日立法院に赴くことは知らなかった。しかし、王・立法院長が国会の正常な運営のため、学生の退去を求めたことは歓迎する」と述べた。

両岸協定監督条例制定まで同協定について与野党協議を行わないとしたことについて、国民党立法院党団(議員団)は6日午後、記者会見を開き、同立法院党団では監督条例の法制化と同協議の審議は並行で行えるとの考えで一致している他、過去の与野党協議の結論は有効だとして、同協定の条文ごとの審議、表決を継続すべきと主張した。

総統府の李・スポークスマンはこの点について、「同協定の審議など関連の問題について、総統府は国民党立法院党団の立場を尊重する」と述べた。李・スポークスマンは「同協定が通過するか否かは、我が国の経済発展の鍵で、経済、貿易の自由化の進度に影響する。総統府は立法院にできるだけ早く審議を終えるよう呼びかける。行政院は3日、閣議で両岸協定監督条例草案を承認して立法院に送っている。立法院はできる限り早くこれを審査し、社会各方面の期待に応えてほしい」と述べた。

経済部:第二類電信業務開放の影響なし

台湾海峡両岸サービス貿易協定により、第二類電信特殊業務の一部項目が中国大陸の企業に開放される事について、電気、情報系の学者らが国家の安全保障を脅かすと憂う声明を発表した。

経済部は6日、ラジオ、テレビ放送の所轄機関である国家通信伝播委員会(NCC)、行政院大陸委員会及び3大通信業者を伴って記者会見を開き、こうした見方に反論した。NCCの虞孝成・副主任委員は、「今回開放する第二類電信のうち3項目は既に開放している。『初の大型開放』という言い方は誤りだ。情報セキュリティの問題については、2012年に通信業者が中国大陸メーカーのコアネットワーク設備を購入する事を全面的に禁止している他、中国大陸の人々がデータセンターに入ることも禁止している」と説明した。

行政院大陸委員会の林祖嘉・副主任委員は、「海峡両岸は既に21項目の協定を締結している。これらは、両岸の平和的な関係と相互信頼の基礎の上に成り立っており、国家安全の問題は発生しない。今回は、ストアアンドフォワードネットワーク、ストアリトリーブサービス、データ交換通信サービスについて開放するが、我々は2009年に第二類電信の業務11項目を開放して5年経っているが、国家の安全保障に関わる重大な問題は発生していない」と強調した。

大甲媽祖の巡礼スタート、馬・総統が出席

国家重要無形文化活動に指定されている毎年農暦3月の恒例行事、台湾中部・台中市大甲区の大甲鎮瀾宮の媽祖様の巡礼が6日深夜にスタートする。

大甲鎮瀾宮の媽祖巡礼は6日午後11時にスタートした後、台中市、中部・彰化県、中南部・雲林県そして嘉義県、嘉義市の4つの県・市、21の郷、鎮の全長330キロを練り歩き、15日に再び大甲鎮瀾宮に戻る予定。この期間、信徒を中心に巡礼に参加する人は100万人を超えるという。

大甲鎮瀾宮には前日5日から大勢の人々が集まり、6日午後5時から行われた媽祖さまを神輿にのせる儀式には、馬英九・総統も出席した。馬・総統は「大甲鎮瀾宮は台湾中部の宗教及び教育の中心基地だ。鎮瀾宮の媽祖巡礼は世界三大宗教行事の一つと言われ、統計によれば媽祖さまの信徒は世界で2億人を超えるという。信徒がこうした伝統行事を守ってきてくれた事に感謝したい」と述べた。

墓参専用バス、過去最高の延べ77万人利用

4月5日は墓参りを行う清明節。台北市内のバス会社3社は、台北市民の生活の足、MRT(台北新交通システム)の駅などから墓地まで無料シャトルバスを3月22日、23日、29日、30日の土日、そして、3連休となった4月4日から6日の計7日間運行した。

バス会社によると、7日間で運行本数は1万6476本、利用者は延べ77万5843人と、いずれも過去最高となった。原因は、清明節の2週間前の週末から、お墓参りをする人が増えたこと、また墓地付近の道路は通行制限がされており、短い間隔で運行する無料バスの利便性が注目され、自家用車でなくバスを利用する人が増えたことだという。

バス会社が利用者に行った調査で満足度が95.32%に達した。また、車内で無料で提供したコーヒー、烏龍茶、緑茶なども好評で、合計で31万337杯提供されたほか、お墓参り道具も、延べ6502回貸し出されたという。

台湾で人気の海外オンラインショッピング先、日本は中国大陸に次ぐ2位

台湾のネットユーザーが2013年によく利用した海外のオンラインショッピング先のトップ3は順に中国大陸、日本、北アメリカとなったことがわかった。

同調査は政府系シンクタンク、財団法人資訊工業策進会の産業情報研究所(MIC)が今年1月〜2月にかけてインターネットを通じて実施したもので、4073人から回答を得ている。

これによると昨年、海外のオンラインショップを利用したことがあると答えた台湾のネット利用者は43.5%で、前年と比べて5.3%増加した。消費金額は前年比3.4%減の年間平均8490台湾元(約2万9000円)だった。

また、これら利用者に人気が高い海外のオンラインショッピング先の1位は中国大陸で、回答者の50%が訪れていた。日本は48.9%で2位を占め、3位は北アメリカの27.4%だった。

成長幅としては中国大陸が最大で前年比11.9ポイント増加しており、日本は3.3ポイント増だった。前者は台湾のネットユーザーに合わせた繁体字(正体字)サイトの開設、後者は多言語対応サービスの実施が利用者の増加につながったと見られる。

台湾の消費者が好んで海外のオンラインショップで商品を買い求める背景には海外商品が持つ独創性に魅力を感じているからだという。

鉄道ファンが日本時代にルーツ持つ宿舎群の保存呼びかけ


歴史的建造物がありながらも、今月中に取り壊される予定の台湾鉄路の宿舎群で6日、鉄道ファンらがガイド付き見学会を実施し、日本統治時代にルーツを持つ建物群の保存を訴えた。

彰化台鉄宿舎村と呼ばれる建物群は、1922(大正11)年ごろから西部幹線の要所として栄えた彰化の鉄道職員用宿舎として利用されていたもので、現在も約40棟の建物が残っている。

そのうち、彰化県の文化局から歴史建物として指定されているものは1棟だけだが、木造と鉄筋コンクリート構造の建物が混在する集落には幼稚園も存在し、一つの大きな地域コミュニティーを形成していた。

宿舎群は再開発計画にともない6棟を残して今月にも取り壊される方針。保存を訴える邱明憲さんは隣接する彰化扇型庫とともに保存し、文化パークを整備させたいと呼びかける。

県建設処の陳文慶代理処長は、宿舎群が台鉄の所有物であることから県に決定権はなく、保存のためには台鉄、鉄道ファン、地元住民らの3者による話し合いが必要だと話している。

福山雅治、日本でライブツアー 台湾観光PRも忘れず

歌手で俳優の福山雅治が5日から日本各地でドームコンサートを行う。台湾観光親善大使に任命されている福山はこれに先立ち、今年2月来台、台湾観光をPRする15秒のショートムービーの撮影を行っており、今後はコンサート開始前に会場でこの映像が流されることになっている。

ショートムービーの内容は福山が旅の途中で不思議な道に迷い込み、目の前にお茶を淹れている老人が現れて彼に日本と台湾の歴史と文化の緊密さを悟らせるというもの。映像は“Time for Taiwan”のコピーで締めくくられ、見ている人を台湾観光へといざなう。

5日夜は東京ドームの5万5000人の観衆が、早速このPR映像を通して台湾の美しさに触れることになる。

福山は6月7日には初の台湾コンサートを行うが、チケット発売開始後わずか1時間で1万枚余りが完売するという人気ぶりだ。

台鉄夢工場松山店オープン、外観はEMU100“英国貴婦人”

台北旗艦店、高雄店に続いて台鉄夢工場松山店が6日にオープン、“英国の貴婦人”の愛称を持つ台湾鉄路の初代自強号電車、EMU100を模した外観となる。

同店内部には列車同様、通常の2人掛けの座席と1人掛けの商務車(グリーン車)のシートを設置。飲料置き、荷棚、衣類掛け、乗務員を呼び出すコールボタンなど客室内部から取り外した物を再活用しており、“貴婦人”の味わいをたっぷり醸し出している。

鉄道ファンの間で“英国の貴婦人”と称される台鉄の初代EMU100型自強号電車は1978年より30年間走行、現在は引退しているが、台鉄夢工場ではこの“貴婦人”に再び活躍の舞台を作ろうと同店のデザインを企画した。開幕当日は限定1000枚で特別絵はがきを贈呈するとしている。

台鉄夢工場松山店では名物の台鉄弁当のほか、様々な鉄道記念グッズや贈答用品などを準備しており、松山駅の観光スポットとなることが期待されている。

ブラジル、W杯に五輪・・・本当に間に合うの? 五輪公園建設現場でストライキ

 台湾メディア・NOWnewsは5日、ブラジル・リオデジャネイロの五輪公園で2000人あまりの労働者がストライキを起こしたことを報じた。

 記事は、サッカー・ワールドカップ(W杯)とリオデジャネイロ五輪の関連プロジェクトがいずれも「臨時労働者によるストライキに直面した」として、五輪公園の2000人あまりが2日目のストライキに入ったと伝えた。

 ストライキの理由については「然るべき賃金が得られない、あるいは賃金引き上げを要求している」とし、プロジェクト請け負い業者の協議がこじれていると紹介した。

 記事は、先日五輪会場の視察を行った五輪関係者が施行状況について「楽観できず、作業の遅れはすでに限界点に近づいている」と語ったほか、ヨット競技が行われるグアナバラ湾の水質汚染が深刻な状況であることも併せて紹介。

 今回のストライキは「W杯と五輪の予定どおりの開催に、さらなる暗雲を立ち込めさせ、政府には悩ましい金銭問題をももたらした」と解説した。

反日じゃなかったの!?連休の人気旅行先、日本が上位に―中国


2014年4月5日の清明節(日本のお盆に相当)に合わせて3連休となる中国。中国観光研究院が3日に発表した都市部住民を対象にした調査結果によると、回答者の63.18%が「旅行に出かける予定」と回答し、旅行市場にとっては稼ぎ時となりそうだ。中でも最も人気なのは、近場での花見やピクニックなどの自由旅行。旅行先で人気なのは、江南地域、香港、マカオ、台湾、日本、韓国などだ。人民日報海外版が伝えた。

同調査によると、連休期間中の観光商品の高騰は見られない。旅行のタイプを見ると、最も人気なのは近場旅行で、次に香港・マカオ・台湾への旅行、中国国内の別の省への旅行、海外旅行と続いた。近場の旅行商品も豊富で、お寺詣り、ピクニック、フルーツ狩り、ファミリー旅行、公園などが人気だ。また、ツアーに参加して海外旅行に出かける人も増加している。

旅行のスタイルを見ると、家族や友人と自由旅行に出かける人が最も多く62.5%。ツアーに参加する人は35.74%だった。また、連休期間中、7人乗り以下の乗用車を対象に高速道路が無料開放されることもあり、回答者の11.7%が「自家用車」で出かけると答えた。

旅行先で最も人気なのは、大・中都市の人気観光スポットや近郊。中国国内で最も人気なのは江南地域だ。中でも、江蘇省揚州市、蘇州市、浙江省杭州市、鳥鎮市、上海市など、温かい江南地域独特のムードが漂う地域、同地域特有の「徽派建築」が見られる地域、中国で最も美しいと言われる田園風景が広がる江西省、広西チワン族自治桂林市を流れる川・漓江を代表とする山や川が人気スポットとなっている。海外旅行で人気なのは、香港、マカオ、韓国、日本などだ。

監督制度立法優先を表明の王立法院長に国民党幹部「驚いている」

王金平立法院長(国会議長)が6日午前、中国大陸との「サービス貿易取り決め」に抗議する学生らによって占拠されている立法院の議場を訪れ、「取り決め監督制度の立法までは、サービス貿易に関する話し合いや関連会議などを行わない」と発言したことについて、事情を知らされていなかった国民党幹部から驚きの声が上がった。

国民党の林鴻池・政策会執行長(=写真中央)は、学生などが要求する内容を受け入れたとも取れる王院長の発言に対し「内容はおろか声明を発表することを知らなかった。非常に驚いている」とコメント。サービス貿易取り決めに関する条文ごとの議論や表決は従来どおり与野党の話し合いで結論を出すべきだとの認識を示した。

また、総統府の李佳霏報道官は、王院長の立法院訪問は知らなかったとしながらも、学生に対して議場からの退去や国会の正常化を呼びかけたことから、王氏の行動に一定の理解を示した。一方で、サービス貿易取り決めに関しては、台湾経済発展のカギとなり、貿易自由化にも影響するとして、立法院での早期の審議を求めた。

政治に対して無関心な日本の学生・・・「投票することから始めてほしい」

台湾メディアが、「日本の若者は政治に無関心」と報道。低い投票率やアンケート結果などの現状を、台湾の人々に伝えた。

 台湾のテレビ局「TVBS」は、日本の若者が政治に無関心であることを、低い投票率や日本で実施されたアンケート調査結果をもとに伝えた。

 「日本の選挙投票率は、毎回高くない」とし、「若者の実態をつかむべく、NHKは1万人の若者にアンケート調査を実施した」と政治に関心の低い日本の若者たちの姿に興味を示している。

 そして、中国大陸との「サービス貿易協定」の発効を進める台湾政府に反発している情熱的な学生たちと比較。「台湾の若者が立法院を占拠するほどのデモ活動を起こしているのに対して、日本の大学生は政治には意外にも冷静だ」と伝えた。

 また、石川県知事選の低い投票率や、「バイトがあるので投票に行かない、選挙には興味がない」といった現地の学生たちの声を紹介。「2013年の参議院選の20代の若者の投票率は、わずか33.37%であった」ことも伝えた。

 ほか、NHKのアンケート結果から「日本の若者の68%が現在の政治に不満を抱いている」一方、「生活に満足している若者が70%以上もいる」と伝えた。

 自分自身の1票が政治に影響を与えるという感覚がないため選挙への参加を重要視せず、個人の日常や生活を充実させたい日本の若者の姿が浮き彫りになって、台湾の人々に映ったのではないだろうか。

 そしてインターネットを使った選挙運動が日本で解禁になったことも伝え、「政治に関心を持たない若者は、投票することから動き始めてほしい。厳しくてお固い日本の政治に、新たな風が吹き込まれますように」と締めくくった。

 台湾の人々は確かに政治に対して意見し、行動する熱さを持っている。議員たちは議会中に意見が対立すると、殴り合いの喧嘩をしたりマイクや靴を投げるなど攻撃的で、そのような場面はお決まりシーンと言えるくらい日常だ。

 台湾での「サービス貿易協定」問題は現在まさに過熱中で、3月30日には台湾の総統府前で約50万人が集まった抗議活動が行われた。

サービス貿易協定で党内大物が「反逆」、国民党に衝撃走る


 台湾立法院(国会)の王金平院長(議長)は6日、大陸とのサービス貿易協定成立に反対して立法院議場の占拠を続ける学生らに向け、大陸との協定を監督する法律が成立する前に、サービス貿易協定に関連する党団会議を開催しないと述べた。所属する国民党の方針とは異り、党内では「事前に知らされていなかった」と驚き、困惑する声が出た。王院長は国民党の「大物政治家」だが、馬英九総統(党主席)とは厳しく対立している。

 王院長は6日、学生らが占拠する立法院議場に足を運び、「協定監督の法律」が成立するまでは党団(党議員団)会議を開催しないと述べた。国民党として協定成立への動きを止めるとの発言だ。王院長は同時に「自分の持ち場(学校、大学)に戻ってほしい」と呼びかけた。

 国民党はサービス貿易協定を巡る激しい反発を受け、「大陸との協定を監督する法成立に動く」などと、反対派の意見を一部取り入れる動きを見せていたが、「サービス貿易協定成立への審議と監督法の審議を同時進行する」としている。学生側は納得せず、議場の占拠を続けている。

 王院長による「先に監督法、その後で協定審議」の発言で、国民党に衝撃が走った。国民党政策会の林鴻池執行長は、王院長の発言について「国民党団は事前に知らされていなかった。ぎょっとした」と述べた。

 国民党は同日夜、党として「協定監督法の審議とサービス貿易協定の審議を同時進行の立場は不変」と発表した。

 馬英九総統に、立法院議場を占拠した学生との対話を求める声は多い。馬総統はいったん学生らと対話する姿勢を示したが、学生側が求めた「公開討論」に難色を示したことなどで、実現していない。

**********

◆解説◆

 金平立法院院長は1941年に高雄州(現在の高雄市)で生まれた。1975年から立法院選挙で連続当選してえる。99年に立法院院長、2000年には国民党副主席に就任した。

 民進党からの政権奪回などのため、馬英九主席とは多くの選挙を「二人三脚」で戦ってきた。しかし2013年9月には、馬英九主席が王院長が「検察への介入があった」として辞任を求め、王院長の党籍を抹消した。王院長は日本の「比例代表」に似た「選挙区なし」の議員であり、党籍を抹消されると議員の地位を失う。

 王院長は、民進党議員が被告になっていた裁判で、検察側に「無罪判決が出た場合、上告しないよう」求めた。台湾では民進党関係者が絡む裁判で、検察が執拗に上告を繰り返す場合が多いことに対して「政治的意図がある」との批判もあった。

 王院長は検察への要請について「検察の職権乱用を食い止めるため」と主張。同件が明らかになったきっかけが最高検察署による「電話盗聴」だったで、「電話盗聴も正規の手続きを経ていない。やはり職権乱用」と批判した。

 王院長は、党籍抹消を不当として訴訟を起こした。裁判所は身分保全の仮処分を認め、2014年3月19日に王院長の言い分を全面的に認め、「国民党の党籍は存在している」との判決を言い渡した。

 馬総統との対立は、王院長が対立する最大野党の民進党の意向もできるかぎり汲み取る議会運営を行ったため、重要法案が通らないなどで馬総統がいらだったことが大きな原因とみられている。

**********

 学生らがサービス貿易協定に強く反発したのは、馬英九総統に対しての「またか」という怒りと失望があったと考えられる。

 馬英九政権は、台湾で大きな関心を集めている核四(第4原子力発電所)の建設について2013年2月、国民投票を行うと発表し、実施時期を13年8月とする考えを明らかにしたにもかかわらず、現在(14年4月7日)になっても実施していない。

 原発反対運動でも大規模なデモが発生。反対派からは「最初は原発反対だったが、今は反馬英九になった」との声がでた。「民意をないがしろにし、その場をつくろって逃れようとする」との批判だ。

 大陸とのサービス貿易協定でも、「条項ごとに徹底審議」と説明したが、3月17日に審議を打ち切って成立を宣言したため、学生らが猛反発。国会に突入し、占拠を続ける事態になった。同協定に対する反対だけでなく、政局運営の手腕そのものに「怒りが爆発」したと考えてよい。

 李登輝元総統はかつて、民主化を求める学生と直接対話し、問題を解決に導いた。李登輝元総統は今回の問題について何度か取材を受けており、涙を流して「馬総統は学生と対話すべきだ。あれでは学生がかわいそうだ」などと述べた。

 李元総統は90年代に自らが進めた民主化を「すでに限界」と述べ、最近では「第2次民主改革」の必要性を説いている。4日にも同問題についての講演会で登壇し、91歳という高齢にもかかわらず、約1時間半にわたり熱弁をふるった。



立法院占拠の学生10日夜に退去:台湾

$
0
0

立法院占拠の学生、10日夜に退去

立法院を占拠中のヒマワリ運動の学生たちは7日、10日午後6時をもって退去することを決定した。リーダーの陳為廷氏は「守りを転じて攻めとなす。学生運動を国民運動に開花させよう」と叫んだ。これに対し、馬英九総統は「大多数の国民の期待に合致している」と歓迎した。学生の代表30人は6日午後11時から撤退について話し合い、結論を出すのが遅れていた。退去が決まったものの、一部占拠者は「退去を決めたプロセスは密室協議だ。馬総統と変わらない」と叫び、徹底抗戦を訴える場面もあった。しかし討論の後、最後に「ご苦労さん! ありがとう」と叫んで同意した。しかし「撤退の決定はリーダーの独断」との批判もある。

東元、神奈川でモーター組み立て工場計画

東元電機が、神奈川県に標準モーター組み立て工場の設置を計画している模様だ。7日に同社が明らかにした。「受注から7日間で引き渡し」の高効率サービスを展開し、外資最大のモーターメーカーを目指す。経産省は2015年にすべてのモーターをIE3(プレミアム効率)にアップグレードさせる政策を打ち出しており、大きな取り替え需要の発生が見込まれている。

大江生医、奈良の薬品メーカーと提携

健康食品製造の大江生医(TCI)は8日、大同薬品工業(奈良県葛城市)と、中国を中心とするアジア地域での健康食品販売に関する提携契約を結ぶ。大江生医はLVMH傘下で化粧品を販売するセフォラにフェイスマスクの供給を始めており、今年の納入量は50万枚に達する見通し。

中国料理「点水楼」が日本出店へ

南僑化学工業は、同社が台湾で展開する中国料理店チェーン「点水楼」を、早ければ年内に日本で出店する方針だ。日本の業者から出店の打診があり、交渉を進めている。同社は3月に日本で開かれたフーデックスジャパンに冷凍刀削麺を出展した。今後は日本の飲食チェーンやホテルへの販売にも力を入れていく。

蕭萬長氏がボアオへ、中国首相と会談も

ボアオ・アジアフォーラムの年次総会が10日、中国・海南島で開幕する。台湾からは前副総統の蕭萬長氏が出席、開幕式当日に中国の李克強首相と面談する。台湾で学生たちによる中台サービス貿易協定反対運動が続いていることから、蕭-李会談で中台経済協力の「次のステップ」についてどのようなやり取りが行われるのか、また、李氏が同協定に関して意見表明するのかどうかに注目が集まっている。

台湾の高等教育人口の割合、OECD平均上回る

内政部の統計によると、台湾で25〜64歳の年齢層に占める高等教育(大学、高等専門学校以上など)を受けた人の割合は2011年末の時点で41%となり、経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均値である32%を上回った。高等教育を受けた人口は10年前の調査に比べ11.2ポイント増加。アジアでは日本(46%)より低いが、韓国(40%)より高かった。欧米の主要国では、カナダ(51%)と米国(42%)だけが台湾を上回った。

「KANO」の興行収入2・9億元に

2月末の公開以来大ヒット中の映画「KANO」の先週末までの興行収入が、2億9000万台湾元に達した。 3連休となった先週末、「KANO」のメンバーらは2組に分かれて劇場でのお礼行脚を実施。馬志翔監督率いるグループは台北で、ピッチャーの呉明捷を演じた曹佑寧らは3月27日に公開されたばかりの香港で映画館をまわった。先週末までの台北エリアでの興行収入は1億元を越え、今年初めて同エリアで1億元を突破した映画となった。

波多野結衣、携帯ゲームのイメージキャラに

台湾でも高い人気を誇るAV女優の波多野結衣が7日、スマートフォン向けゲームアプリ「神鬼幻想」のイメージキャラクターとして記者会見に登場し、胸元を大きく開けた魔法使いの衣装で注目を集めた。普段から携帯電話でゲームをするという波多野は、「今回のオファーを非常に嬉しく思う」として、高画質で可愛らしいイラストのアプリのリリースを心待ちにしているとコメント。一方、情熱的で優しい台湾の男性が大好きだと話した。

鴻海、CATV最大手の中嘉買収か[IT]

EMS(電子製品の受託製造サービス)世界最大手の鴻海精密工業が、ケーブルテレビ(CATV)最大手の中嘉網路を買収するとの観測が出ている。既に、中嘉の株式6割を保有するMBKパートナーズと交渉の最終段階に入っているという。7日付経済日報などが伝えた。

MBKパートナーズは中嘉株の売却先候補として、「中国時報」などを発行する旺旺中時媒体集団や通信キャリア大手の遠伝電信(ファーイーストーン)、新たに通信事業に参入する頂新国際グループなどと接触していた。鴻海とは、取引形態や価格の交渉が最終段階に入り、鴻海は639億〜648億台湾元(約2,180億〜2,210億円)でMBKパートナーズが保有する中嘉の株式をすべて取得する意向という。ただ、鴻海とMBKパートナーズ、中嘉の3社はいずれもコメントを控えている。

鴻海は、第4世代移動通信システム(4G)などネットワーク事業を拡大しており、今後は通信キャリア大手の台湾大哥大(台湾モバイル)との提携も強化するとされる。鴻海による中嘉の買収が実現すれば、鴻海と台湾大哥大を合わせた台湾CATV市場でのシェアは計54.8%に拡大する。台湾大哥大の鄭俊卿総経理は6日、「鴻海とは6〜7月に発売予定のスマートフォンで協力するが、ネットワークやその他の事業面での提携についてはまだ協議中だ」と話している。

国立大学の学長ら、学生の退去呼びかけ

国立大学の学長らが、立法院を占拠する学生たちの退去と、政府の寛容さを呼びかけた。台湾海峡両岸サービス貿易協定に抗議する学生たちが、立法院を占拠して7日で21日目。立法院の王金平・院長は6日、立法院に入り、「両岸協定監督条例が制定されなければ、両岸サービス貿易協定に関する与野党協議は行わない」と宣言したことで、学生たちが立法院を明け渡す可能性が高まったと見られている。

中山大学、台湾大学、交通大学、中興大学、成功大学などからなる国立大学協進会常務理事は7日、声明を発表し、学生グループ、立法院、行政院に対して三つの主張を行った。学生たちに対しては、一日も早く学校に戻り、両岸協定監督条例の立法に向けての進度に関心を寄せるとともに、学生の本分に立ち返り、台湾の未来の主人公としてふさわしいよう、より実力をつけることを求めた。

また、立法院に対しては、一日も早く正常な運営を回復し、関連の重要な法案を速やかに審議するよう求めた。そして政府に対しては、学生たちが3月18日に立法院を占拠してからこれまでに採ったさまざまな行動に対し、より寛容な態度で適切に対処することを求めた。

なお、教育部の蒋偉寧・部長は7日、抗議活動に参加した学生たちに対し、混乱が収まってから摘発したり、罰したりすることはしないと重ねて話している。

国家表演芸術センター発足、馬・総統が期待

国家表演(パフォーマンスアート)芸術センターが発足し、馬英九・総統が、パフォーマンスアートが全面的に発展するよう期待した。国家表演芸術センターは、文化部が管轄する行政法人で、蒋介石・元総統のメモリアルホール、中正記念堂にある国家シアターと国家コンサートホール、台湾中部・台中市の国家歌劇院(オペラハウス)、南部・高雄市の衛武営国家芸術文化センターを運営する。

7日に国家コンサートホールで行われた設立記念セレモニーで、文化部の龍応台・部長は、文化教育は国民すべてが願う最大公約数だとした上で、国家表演芸術センターの正式な発足後、台北の国家シアターとコンサートホール、高雄の衛武営国家芸術文化センター、台中のオペラハウスがつながって国民の「美学教室」となり、台湾の芸術家たちにより多くの公演機会を提供できるようにと希望した。

馬英九・総統も招きに応じて出席、「歴史的なときに居合わせることができてうれしい。これは、我々のパフォーマンスアートの全面的なテイクオフ、発展のスタートを象徴している」と喜んだ。

馬・総統は、高雄の衛武営国家芸術文化センターの主な建物はほぼ出来上がり、来年末にはオープンできるとして、南部に芸術文化の発展をもたらし、南北の地域格差の是正にも寄与すると指摘。そして、国家シアターとコンサートホールは過去30年で、クラウドゲイトダンスシアターや、ジュー・パーカッショングループなど、世界レベルのパフォーマンス団体を生み出すなど大きな貢献をしてきたとし、今後はより多くの人材を育てて、台湾の文化を世界に定着させられるようにと期待した。

日本人ジャーナリストの釣魚台問題に関する著作、台湾で中国語版発表

元共同通信台北支局長で同社客員論説委員の岡田充氏が書いた「尖閣諸島問題 領土ナショナリズムの魔力」の中国語版が台湾で出版され、同氏自らが来台、7日台北市内で発表会が行われた。

この本は2012年9月の釣魚台列嶼(日本名:尖閣諸島)の日本「国有化」をめぐって中国大陸や台湾から非難の声が上がったあと、同年11月日本で緊急出版されたもの。発表直後よりたちまち評判となり、2013年1月に香港誌・亜洲週刊(アジアウィーク)で紹介されたほか、同年4月、岡田氏は台湾・中央研究院近代史研究所の招きで講演を行った。研究者や政治家、台湾各メディア関係者などがその分析と見解を評価している。

同氏はこの著書の中で「グローバル化が進んだ結果、国民国家を支える主権・領土の観念は実態的ではなく、法の世界でしかない。排他的な領有権や国家間の論理で対決しても答えは出てこない」と主張。日本・大陸・台湾・アメリカの釣魚台をめぐる発言や経緯について説明し、最終章では台湾の馬英九総統が提唱した「東シナ海平和イニシアチブ」を評価。“領土争いの棚上げと共同利益の追求”の理念は数百年間この海域を共通生活圏としてきた人々の福祉に有益だと述べている。

出版発表会では出席者の一人、公共電視(PTS)の邵玉銘董事長が岡田氏の著作の中で触れられている大陸と日本双方での「国有化」の受け止め方の違いや1970年代以降の釣魚台をめぐる経緯についてふり返ったほか、紛争の回避と地下資源共同開発を目的に1950年代に発足した欧州石炭鉄鋼共同体がのちのEU(欧州連合)に発展した例を挙げながら、“福建−沖縄(石垣)−台湾(宜蘭)”を軸とする平和特区構想を評価。創意に富む岡田氏の発想は今は日本一般の考え方になじまないだろうが、台湾・中国大陸・日本の知識人の努力で状況を変えることができるのではないかと読後感を語った。

岡田氏は島々(釣魚台など)の問題が新たに現代東アジアの“火薬庫”となりつつあり、大国同士が強気の態度を誇示し合うことに陥る「安全保障上のジレンマ」からどうやって抜け出すかがこの本で一番書きたかったことで、問題の海域をめぐる「共通生活圏」の実現は今すぐは難しいが、人々が国境にとらわれることなく、大陸・台湾・琉球の間で自由に行き来し交流していた150年前まで立ち戻る“想像力”によって問題は必ず解決できるだろうとした。

さらに、日本で来年から使用される小学校の教科書に釣魚台を「日本固有の領土」とする記述が盛り込まれることについては、本来の教育のあり方に反して、子供たちが様々な主張を相対化しないまま政府と自分の意見を一致させてしまうことに最大の問題があると指摘した。

日本限定版パイナップルケーキ、台湾で初の予約販売 母の日ギフト狙い

5月第2日曜日(今年は5月11日)の母の日を控え、日本で限定発売されているパイナップルケーキが台湾で初めて販売されることがわかった。

昨年末に日本に初上陸した台湾のパイナップルケーキブランド、サニーヒルズ(微熱山丘)は、フランス伝統の発酵バター、エシレバターや夏に収穫されたパイナップルだけを厳選して使用するなど、日本市場向けの限定商品を専門に販売してきたが、今年は台湾の母の日向けギフト商戦にも参入する。

予約期間は5月1日〜11日で、インターネットのみの受け付け。10個入り600台湾元(約2000円)で販売され、1個あたりの価格は60元。これは同業他社のおよそ2倍となる値段だが、新たな味との出会いに興味津々の台湾の消費者にとって見逃せないチャンスとなりそうだ。

台湾・墾丁「音楽フェスタ」閉幕 喫煙者30人に罰金も

今月3日から続いていた野外音楽イベントが6日閉幕した。4日間で多くの観客が詰め掛けた一方で、今月1日から施行された国立公園内での禁煙規定に違反し、罰金の支払いを命じられた人は30人に上った。

屏東県衛生局によると、期間中に禁煙規定に違反し、2000台湾元(約6800円)の罰金を命じられた人は30人で、そのうち7人が中国大陸、香港、マレーシア、アメリカ、カナダ、南アフリカからの観光客だったという。

外国人違反者のうち、6人はその場で罰金を支払ったが、香港人観光客1人は所持金が不足していたことから台湾を離れる前に支払うよう命じたとしている。

この音楽フェスタは毎年春の恒例イベントとして多くの若者が集まるが、会場が墾丁国家公園の禁煙エリア内にあるため、喫煙者には2000〜1万元の罰金が科せられる恐れがある。

台湾鉄道で架線トラブル 9000人以上に影響

台湾鉄路宜蘭線の双渓−三貂嶺(ともに新北市)間で7日早朝、倒木により架線が切断されるトラブルが発生し、同線は一時運転を見合わせた。この影響で知本(台東県)行きの自強204号が80分遅延するなどおよそ9300人の足が乱れた。

台鉄によると午前7時25分ごろ自強号の乗務員から通報があり、倒木により架線が長さ150メートルにわたって落下し、架線柱などにも損傷が生じているのを確認したという。このトラブルにより現場周辺は同11時28分の完全復旧まで単線での運行を余儀なくされ、34本の列車が遅延した。

台鉄では6日午前10時55分にも屏東発嘉義行きの3138号区間車が、後壁駅(台南市)の北側約200メートルの地点で閉鎖中の線路に誤進入し、ポイントを破損させて立ち往生したため、列車18本、乗客約6230人に影響が出る事故が発生している。

その後の調べで6日の事故は乗務員の停止信号の見落としが原因だったことがわかり、台鉄は7日、区間車に乗務していた2人を異動処分、管理者など9人に対してもそれぞれ処分を言い渡した。

HTC:1−3月期は赤字、予想より悪化−売上高減少

  4月7日(ブルームバーグ):台湾のスマートフォンメーカー、宏達国際電子(HTC)の1−3月(第1四半期)は3四半期で2度目の赤字となった。売上高減少が響いた。
.
同社が7日発表した資料によれば、1−3月期は18億8000万台湾ドル(約64億円)の赤字。ブルームバーグがまとめたアナリスト13人の予想平均は17億1000万台湾ドルの赤字だった。HTCは2月10日、8億6000万−31億1000万台湾ドルの赤字予想を示していた。
.
売上高は331億台湾ドルと、前年同期の428億台湾ドルから減少。ブルームバーグがまとめたアナリスト19人の予想平均(354億台湾ドル)にも届かなかった。HTCは340億−360億台湾ドルと見込んでいた。 .

営業損失は20億5000万台湾ドルで、予想平均の赤字(19億4000万台湾ドル)より大きかった。同社の予想は17億8000万−21億9000万台湾ドルの営業損失だった。

台湾学生代表「成果あった」…立法院から退去へ

台湾が中国と昨年締結した「サービス貿易協定」に反対して台北の立法院(国会に相当)を占拠している学生らは7日、10日午後に立法院から退去すると発表した。

 3週間にわたって占拠が続いてきたが、事態収拾に向けて前進した形だ。

 7日夜に議場で記者会見した学生らの代表は、王金平・立法院長(国会議長)が6日、中台間の協定に対し立法院などの監視機能を定めた法令が成立するまでは、サービス貿易協定の審査を進めない意向を示したことなどを評価。「成果があった」と主張した。

 学生らは、バリケードが築かれた議場内を8〜9日に清掃するなど占拠前の状況に戻した上で、退去するとしている。ただ、一部の急進的な参加者は退去決定に「受け入れがたい」と反発しており、退去が予定通り行われるかは不透明だ。

 大手テレビ局TVBSの世論調査(2〜3日)では、立法院からの退去と抗議活動の終結を主張する意見は33%で、占拠継続への支持(26%)を上回った。馬英九政権が学生らの要求に応じ、中台間協定の監視法令を制定する意向を3月末に表明するなど譲歩を示したこともあり、政権への世論の反発は沈静化している。

中小企業が犠牲vs雇用1万人創出 「サービス貿易協定」台湾の議論

 「サービス貿易協定」は昨年6月の調印直後から台湾で議論の的になってきた。協定は中台双方の窓口機関が調印したもので、全24カ条。2010年9月に発効した事実上の自由貿易協定(FTA)にあたる「経済協力枠組み協定(ECFA)」の柱の一つで、金融、保険、医療など中国側が80項目、台湾側が64項目を新たに開放する。

 台湾のサービス業は「GDP(域内総生産)の7割近くを占める主力産業」(馬英九総統)で、中華経済研究院は協定により、台湾で1万人以上の雇用創出効果があるとする。主要経済6団体は3月、早期承認を求める声明を発表した。

 反対派は、協定は「中小企業を犠牲にするものだ」と訴える。最大野党、民主進歩党は、中国企業が台湾のどこにでも進出できるのに対し、台湾企業は電子商取引分野で中国福建省に株式保有率55%までの子会社しか設立できないなど、開放地域も開放比率も「対等でない」と批判する。

 特に、台湾のサービス業の約85%が従業員5人以下の零細企業であり、中国の大規模チェーン店が進出すれば理髪業やクリーニング業など生活密着型産業が打撃を受けると主張し、経済規模を考えれば「中国がミサイルで攻めてくるのに、台湾は小銃で反撃するようなものだ」と訴えている。

 反対派はさらに、印刷業や広告業への中国企業の進出で、間接的に言論の自由が侵害されたり、中国人労働者の流入で雇用が失われたりすると懸念している。一層の対中経済依存が「中台統一」につながりかねないとの警戒感も根強い。

 これに対し、行政院(内閣)は協定に労働市場の開放は含まれておらず「誤解だ」などと反論している。

 みずほ総合研究所の伊藤信悟中国室長は「他のFTAと同様、実際に運用してみなければ分からない面が多いが、中国が絡むことでより問題が複雑化している」と指摘する。

 実際、学生指導者が貿易の自由化そのものに「疑問」を表明しているのに対し、民進党は過度の対中接近には反対しつつも貿易自由化は支持しており、反対派の中でも温度差がある

学生側「10日退去」発表 台湾議場占拠 馬総統、決定評価


中国と昨年調印した「サービス貿易協定」の議会承認に反対し、台湾の立法院(国会に相当)議場を占拠している学生らは7日夜、本会議の定例日前日の10日に議場から退去する方針を発表した。一連の騒動は議場占拠から3週間で収束に向かう見通しとなった。

 王金平立法院長(国会議長)は6日、占拠後の議場を初めて訪れ、対中協議を監視する新法の制定まで、サービス貿易協定の政党間協議は行わない意向を表明。学生側に歩み寄る姿勢を示した。

 学生らの代表の一人は「この段階での任務を達成した」と評価し、退去を決めたと述べた。また、「一つの中国」を建前とする行政院(内閣)の法案に対し、中台関係を「国と国」の関係とする学生側の新法案が「立法院に提出された」ことも理由として挙げた。

 一方、与党の中国国民党の立法委員(国会議員)団は7日夜、同党主席の馬英九総統らも出席し、意見集約のための会議を開いた。馬総統は王氏の発言について、政権の主張と矛盾しないとの見解を示し、新法の会期内の制定と速やかな協定審議を呼びかけた。さらに、学生らの退去決定を評価する声明を発表した。

 国民党内では王氏の意見表明には事前の調整がなかったとして反発も出ていた。半面、国民党の●龍斌台北市長や胡志強台中市長が王氏に同調姿勢を示すなど、党論が二分される危機が浮上。このため、馬総統としては、いわば善意に解釈する形で王氏に譲った格好となった。

 ただ、馬総統は3月29日の記者会見では、新法制定と協定審議は「同時進行」との方針を打ち出していた。王氏とは反目する間柄とされ、11月には統一地方選も控えていることから、今後も両氏の確執が再燃する可能性も指摘されている。

 民放世論調査で支持率が10%前後と低迷する馬総統は、対中対話の進展や貿易自由化促進という課題を抱えつつ、今後も厳しい政権運営を迫られそうだ。

世界最大手の最新装置故障で 半導体製造復活狙う日本勢

 最新のEUV(極端紫外線)露光装置が故障した──。2月下旬、米カリフォルニア州で開催された国際光工学会。次世代の半導体製造技術の動向に注目する参加者の間で“隠れた大ニュース”になったのは、半導体製造大手、台湾TSMCの幹部の言葉だった。

 半導体の微細化が限界に近づく中、EUVは次世代技術の本命とされてきた。半導体露光装置で世界シェア約8割のオランダASMLが巨費を投じて実用化に邁進。キヤノンとニコンはすでに開発を断念しており、EUVが主流になれば、ASMLは最新の露光装置の需要を“総取り”できる。

 トラブルを起こしたASMLのEUV露光装置は、初の量産機としてTSMCに納入されたもの。だが、試作中にトラブルが起き、レーザーの照射位置がずれて装置の内部を損傷させたという。

 「EUV露光装置の故障」というニュースに、半導体製造装置業界はざわめき始めている。

● キヤノンが大勝負

 EUVの“手詰まり感”が漂う中、反転を懸けて勝負に出たのがキヤノンだ。「ナノインプリント」という新技術で高いノウハウを持つ米モレキュラーインプリント(MII)を4月に買収すると発表。買収額は非公表だが100億円以上とみられ、シェア約5%からの再浮上を目指す。

 ナノインプリントは、光で半導体の回路を描写する露光装置とは異なり、型をウエハー上の樹脂に押し当てて回路を形成する。超微細な“はんこ”をイメージすればわかりやすいだろう。レンズや光源など高額な部品が不要なため露光装置よりも安く、解像度が高いメリットがある。一方、多数のウエハーを処理すると気泡やゴミが混入するなどの問題があり、量産には向かないとされてきた。

 しかし、2009年からMIIと共同研究してきた結果、これらの課題に解決の道筋がつき、今回の買収に至った。処理能力は現行のASMLの数分の1程度だが、生駒俊明副社長兼最高技術責任者は「装置も安く小さいので、複数台並べて使えばトータルコストは安くなる」と自信を見せる。

 試作機は提携する東芝の四日市工場(三重県)に納入したとみられ、装置の販売は15年に開始する見込み。2、3年後には年間販売台数200台以上、売上高2000億円を目指しており、生駒副社長は「勝算は五分五分以上。キヤノンの柱の一つとなる重要な事業にしたい」と意気込む。

 一方、半導体製造装置の世界シェア約15%で2位のニコンは、ASMLに差をつけられていた処理能力で、ASMLと同等の能力を持つ新型装置の受注を4月から開始。ASMLよりも精度が高く、より微細な加工に向いていることをアピールし、シェア回復を狙う。

 微細化が限界に近づきつつあるとはいえ、競合の半歩先を行けば1000億円単位の利益を生む可能性を秘めているのが半導体ビジネス。次世代の本命であるEUVが足踏みする中、一足先に装置の性能が認められれば、製造装置メーカーは巨額の設備投資の恩恵を享受できる。

台湾学生、国会から木曜夜に引き上げ・・・議会議長の約束受け入れ

 台湾で、中国大陸とのサービス貿易協定締結に反対して立法院(国会)議場を占拠している学生らが、10日(木曜)午後6時の引き上げを決めた。王金平院長(議長)が示した、大陸との協定を監視する法の成立を先行させ、その後にサービス貿易協定の審議を行うとの言葉を受け入れた。学生側は「議会にサービス貿易協定撤回を要求する」としたが、「決議は議会の処理による」との考えを示した。また、議会選挙については「法的責任からは逃げない」と表明した。

 7日夜に議場で記者会見を開催し、学生代表として陳為廷氏が考えを説明した。一連の運動は学生が自らの考えで行ったと強調。学生運動のエネルギーは全民運動に発展したと評価し、議場の占拠は「(協定を阻止し、民主を守るための)守り」だったと位置づけた。自主的な撤退について「全国の若者が攻めに転じる」、「社会への進軍だ」、「全台湾の各地で(運動の)種をまく時が来た」などと表明した。

 撤退を決めた理由としては、まず国民党側に、大陸との協定を監督する法制を認めさせた「大きな成果」があったと説明。同法案について国民党に、民間案の提出を認めさせ、政府案とともに議会で審議することを承認させたという。

 学生側は「協定監督法が成立した後に、サービス貿易協定を審議」と主張していた。国民党は「監督法とサービス貿易協定を同時に審議」と主張。学生側は「同時審議ではサービス貿易協定が骨抜きになる」と反発していた。

 学生側が立法院からの撤収を決めた大きな理由が、王金平立法院長(議長。国民党所属)が6日、立法院を訪れ「先に協定監督法を成立させ、その後にサービス貿易協定を審議する」と約束したことだ。

 しかし国民党は王議長の約束を党として認めていない。また王院長は国民党内で馬英九総統と厳しく対立している。学生側は、「約束が守られない場合には、立法院への再突入もある」としており、今後は王議長がどのように国民党と話をつけるかが、事態の成り行きに大きく影響すると考えられる。

 学生代表として陳為廷氏はさらに、公民憲政会議を開くと宣言。すでに「草の根論壇」は作られているとして、民衆側で始まった「草の根」という運動が「全国いたるところで開花してほしい」と述べた。

 サービス貿易協定については、あくまでも撤回を要求するが、「決議は議会による」とした。

 陳氏は続けて、馬英九政権を「専権独断、人権破壊。(サービス貿易協定についての)事件は氷山の一角」、「国民党・共産党の密室談判、密室取り引きで」などと厳しく批判。「馬総統は統治の正当性を失った」、「人々の利益を抹殺するやりかたは破局したと宣言する」、「人々は立ち上がった。あなた方にはそのように振る舞う権利はないと宣言する」、「われわれこそが、この土地の主人なのだ」と述べた。

 立法院を約20日間にわたり選挙したことについては「法律上の責任から逃げることはない」、「退去前に議場の原状回復を行う」と表明した。

**********

◆解説◆

 台湾(中華民国)は一院制の議会制度を採用している。国会の正式名称は立法院だ。定員113人で、区域(選挙区)選出の立法委員(議員)が73人、不分区(比例代表)及び海外華僑枠が34人、原住民(先住民)枠が6人。

 2012年の選挙の結果、立法委員(議員)数は国民党が65人、民進党が40人、親民党が3人、台湾団結同盟が3人などとなった。台湾団結同盟は2001年に国民党内の「台湾本土派」の議員が離党して結成した政党。李登輝元総統を精神的指導者としている。








11日に立法院本会議 学生らの退去決定受け:台湾

$
0
0


立法院占拠の16団体、あすの退去拒否


立法院本会議場の占拠を続ける学生らは、あす10日夜に退去することを決めた。しかし、決定に不満な16団体は8日、急遽「自由台湾陣線」を組織し、立法院前での座り込みを続け、正門を死守することを決定した。同陣線は「中台サービス貿易協定は国と国との取り決め」など5項目の訴えを掲げている。一方、王金平・立法院長は8日、学生が退去する翌日の11日に本会議を開くよう強く指示した。本会議では中台両岸監督条例の審議と検察総長人事同意権の採決が行われ、すぐに散会となる。一部で議場の修理費用を学生に負担させるべきだとの意見が出ているが、王院長は「私が処理する」としている。

トヨタ社長が「台湾に恩返ししたい」

トヨタ自動車の豊田章男社長が8日に来台し、「台湾との技術協力を強化したい」との意向を示した。豊田社長は、台湾の協力メーカーである国瑞汽車の設立30周年記念式典に出席するため、経営幹部らとともに専用機で来台。国瑞汽車は昨年、台湾で17万3000台のトヨタ車を生産し、台湾全体の生産台数の半分以上を占めた。豊田社長は「私は台湾との深い友情を忘れない。台湾に対する恩に報いることは、トヨタグループそして私個人の使命だ」と語った。

大日本印刷子会社、米企業の子会社と合併

大日本印刷(DNP)の台湾子会社の台湾大日印光罩(DPTT)が、米フォトロニクスの台湾子会社である翔準先進光罩(PSMC)と合併し、台湾美日先進光罩公司(PDMC)が設立された。翔準の持ち株比率は50.01%で存続会社となる。DPTTは台湾と東南アジアの半導体メーカーに、主にロジック向け最先端フォトマスクを提供している。新会社はメモリー向けフォトマスク技術に強みを持つ。

エイスース、「携帯版のユニクロめざす」

華碩電脳(エイスース)は8日、超低価格スマートフォン「ZenFone」シリーズを発売した。今月18日から納品を開始する。今回発売したのは5インチと6インチモデルで、価格はそれぞれ4490台湾元と6990元。4インチの入門モデルも5月に発売する。施祟棠・董事長は、今年のスマホ出荷見込み台数を昨年の数倍の500万台超とし、低価格・高品質で「携帯電話界のユニクロ」を目指すと述べた。

宮崎県と新竹市、ガラス交流展開催

新竹市と宮崎県は8日から、「ガラスの美 台日ガラス交流展」を宮崎県立美術館で開催している。同日行われたセレモニーには新竹市から許明財市長やガラス工芸家ら約40人が参加した。 新竹市は日本統治時代にガラスの生産地として繁栄したことで知られる。許市長は今回の台湾と宮崎の文化交流をきっかけに、新竹のガラス工芸をグローバル化させ、市全体のクリエイティブ産業の発展につなげたいと意気込んだ。交流展は今月20日まで。

台北MRT松山線、新店線と直通運転

年内開業を目指して建設中の台北MRT松山線の開通後の運行計画が発表された。松山線は新店線と相互乗り入れし、1999年の新店線開業から続いていた淡水〜新店の直通列車は運転を取り止める。台北市のカク龍斌市長は8日、松山線は新店線と、淡水線は信義線とそれぞれ直通運転を行うと発表。台北の金融街とされる南京東路などを通ることから、沿線地域の経済活動や景観などに変化が出るのではないかと期待を示した。

台湾電力の累計赤字、2千億元超に

台湾電力は8日、3月までの累積赤字が2094億台湾元に達したと発表した。資本金3300億元の3分の2に当たる。今年一年で赤字幅は100億元縮小する見込みだという。電力料金の値上げ後は収入が500億元増加し、年間売上高は6000億元に届いた。しかし、全体の3割を占める天然ガス発電のコストを補うには至っていない。いまのところ増資の計画はなく、資産活用や経費削減、社債発行によって経営を維持する考えだ。

スタバがネット商店オープン

統一超商グループの傘下の統一スターバックスは、アジア初となる本格的ネット商店をあす10日に正式オープンする。昨年10月から同グループの大手ネット商店「博客来」と「セブンネット」に売り場を設置していた。今年の売上目標は75億台湾元で、ネット販売による初期の売上は1億元程度と予測。台湾の総店舗数は今年330店に増やし、特色ある店舗や限定商品、予約販売などを積極的に進める。

日月光と華亜科、SiP技術で提携[IT]

IC封止・検査大手の日月光半導体(ASE)と台湾プラスチック(台プラ)グループのDRAM大手、華亜科技(イノテラ)は7日、複数のICチップを1つのパッケージ内に封止するSiP(システム・イン・パッケージ)技術で提携すると発表した。華亜科が2.5D(2.5次元)と呼ばれる積層技術を提供し、日月光の封止ラインで製造する。

SiPは、ICの低消費電力化や小型化を実現できる技術で、基板の小型化が求められるモバイル端末などで需要が拡大している。生体認証やセンサー、ワイヤレスデバイス、電源管理、カメラモジュール、フロントエンドモジュール(FEM)、照明などの分野で利用される。

両社は提携に際し、米ガートナーのリポートを引用して「2017年までには携帯可能な超小型パソコン(PC)やタブレット端末、スマートフォンとIOT(モノのインターネット)を組み合わせた製品が主流になる」と指摘。高速で高性能なIC製品が求められる中、「提携によってより幅広い製品を提供できるようになる」としている。

電子時報は先ごろ、2社が合弁で3DIC(3次元集積回路)向けの封止工場を設立すると報じていた。ただ8日付蘋果日報によると、両社に合弁工場設立の計画はなく、受注や生産などの運営体制は変えないもようだ。

台湾関係法強化法案、米連邦議会下院を通過

台湾関係法の強化に関する法案がアメリカ連邦議会下院を通過した。アメリカ連邦議会下院は、アメリカ東部時間7日午後の本会議で、下院第3470号の「2014年台湾関係法と軍艦移転を確認する法案」を可決した。台湾関係法が発効して35周年の今年、この法案の重要性、およびオバマ政権による台湾へのオリバー・ハザード・ペリー級ミサイル・フリゲート供与の必要性が再度確認された。

アメリカ連邦議会下院外交委員会のエド・ロイス(Ed Royce)議長は、アメリカが今年、台湾への承諾と台湾関係法を再度確認したことの重要性について触れ、この法案の通過により、アメリカと中華民国台湾の関係が優先されることになると共に、台湾の防衛力も大幅に高められることになっていると喜んだ。

この法案が下院を通過した後、連邦議会の上院の審議を受けることになる。ロイス議長は、すでに上院外交委員会のロバート・メネンデス(Robert Menendez)委員長に、共同でこの法案を通過するよう期待する意向を伝えたとしている。

蕭万長・前副総統、ボアオで李克強氏と対面

蕭万長・前副総統がボアオアジアフォーラムに参加するため、9日、中国大陸に向かう。中国大陸に本拠を置く、非政府、非営利国際組織、ボアオアジアフォーラムの2014年の年次総会は8日から11日にかけて中国大陸の海南省で開催されている。今年、中国大陸の国務院総理、李克強氏は開幕式で講演を行う。李克強氏は、2012年中国大陸国務院副総理の名義で、その年のボウオアジアフォーラム年次総会に出席、当時、中華民国の副総統に就任したばかりの呉敦義・副総統と初めて対面した。

蕭万長・前副総統は、今年再度「両岸共同市場基金会」名誉董事長の名義で代表団を率いて出席、9日夕方、海南省に到着する予定。中国大陸の対台湾政策担当の国務院対台湾事務弁公室の陳元豊・副主任は空港まで出迎える。

両岸共同市場基金会の陳徳昇・執行長によると、10日の開幕式終了後、午後、蕭万長・前副総統は李克強・総理と正式に対面する。基金会は2人の会談終了後、記者会見を開き、会談の内容を説明するという。

陳徳昇・執行長は、「われわれは9日夕方、海南省に到着する。9日には決まったスケジュールはない。10日に正式な大会が開催される。午後、李克強氏と対面する。11日午後には両岸の実業家によるサミットが開催される。」と、中国大陸訪問中のスケジュールを説明した。

蕭万長・前副総統は、李克強・総理に中国大陸の旅行客による台湾での乗り継ぎの問題、台湾の地域的経済統合への参加問題などの議題を提起、中国大陸側が前向きな回答を示すよう促す。台湾と中国大陸のサービス業の相互投資の規制緩和を目指す、「台湾海峡両岸サービス貿易協定」が台湾で大きな波紋を呼んでいる中、2人はこの協定について話し合うかどうかに注目が集まっている。

蕭万長・前副総統は10日、李克強氏と対面、11日、両岸の実業家による円卓会議に出席、両岸間の経済協力の新たな原動力などについて話し合い、12日午前、現地の台湾企業関係者と対面してから帰国する。

与野党、11日国会での会議再開で合意

与野党の立法委員が、11日に国会の議場で会議を再開することについてコンセンサスに達した。台湾海峡両岸サービス貿易協定に反対して3月18日から国会の議場を占拠している学生らは10日の夕方に議場から退去する。

台湾の国会に当たる、立法院の王金平・院長は8日午前、与野党の立法委員を集め、協議を行った。各政党の立法院団体は11日、議場で会議を開き、7つのバージョンの「両岸協定監督条例草案」を会議に送り、「内政委員会」の審査を受けることに同意した。それと同時に、新任検察総長の人事同意権に関する議案も、「司法と法制委員会」、および「内政委員会」に送り、審査を受けるという。

王金平・立法院長は8日、与野党協議で得たコンセンサスを説明したほか、協議で得た結果は民意に答えるためだとし、立法院の会議を早期に再開する決意を示した。

外交部、説明会で台湾の経済自由化をPR

経済の自由化政策を実施する決意を示すため、外交部が説明会を行う。中華民国政府はTPP・環太平洋パートナーシップ協定、およびRCEP・東アジア地域包括的経済連携への参加に向けて積極的に取り組んでいる。その準備工作の一環として、「自由経済モデルエリア」の設立が挙げられる。

外交部国建司の頼建中・司長が8日に発表したところによると、4月25日、中華民国台湾に駐在している、諸外国の使節と代表を招き、「自由経済モデルエリアの推進に関する説明会」を行い、具体的な例と成果で、台湾が経済の自由化政策を推進するために尽くした努力を説明する。

頼建中・司長は、「国家発展委員会と積極的にコンタクトをとり、説明書を準備させると共に、関関連の部会の責任者を集め、知的物流、国際健康産業、農業の付加価値向上、金融サービス、教育面でのイノベーションなど、モデルエリアでの五項目の重点について、台湾に駐在している外国の使節に説明する。」と述べた。

頼建中・司長は、外交部は国際社会に台湾が経済の自由化、国際化を実現する決意を絶えず説明すると共に、法律における規制緩和、および市場の開放策の成果を見せることで、諸外国の産業との連携を促し、外国系企業の台湾での投資を誘致しようとすると説明した

台湾、フランスの豚肉輸入で価格安定図る

豚肉の供給と需要を調節するため、台湾が初めてフランスから豚肉を輸入する。今年の春、台湾では子豚の下痢が伝えられ、豚肉の価格が上昇している。政府は、豚肉価格の安定を図るため、初めてフランスから豚肉を輸入することにし、今年の3月、フランスからの豚肉の輸入を開放した。

フランス駐在の中華民国代表処によると、台湾に向けて輸出するフランスの豚肉第一陣は5月下旬、台湾南部の高雄港に到着、旧暦の5月5日の端午の節句(今年は6月2日)、および旧暦の7月15日の中元節(今年は8月10日)のニーズを満たす。

フランス駐在の代表処の幹部職員の話では、フランスの養豚業では牛や豚の肉の赤身を増やす化学物質、ラクトパミンなどの使用を禁止しており、過去10年余り、豚の伝染病なども報告されていないため、昨年6月、農業委員会、および衛生福利部食品薬物管理署はフランスに人員を派遣して加工工場などの施設を実地調査した結果、フランスの豚肉の輸入開放に踏み切ったという。

台北MRT松山線開通後、路線が再調整に

台北市民の通勤、通学の足、MRT・台北新交通システムの松山線開通後、現在の淡水線と新店線が別々の路線になる。台北市の郝龍斌・市長によると、台北市のMRTが18年前に開業して以来、新路線の建設に合わせて路線が複数回調整された。年末に開通が予定されている、松山線に合わせて、路線が再度調整される見通し。

松山線は同じ緑色をする、新店線と連結して一つの路線に独立する。そのときには、台北市の新交通システムの主な路線を色で分けると、ブラウン(文湖線、始発駅:動物園駅、終着駅:南港展覧館駅)、赤(淡水線+信義線、始発駅:淡水、終着駅:象山)、オレンジ色(南勢角線+蘆洲線+新荘線、始発駅:南勢角、終着駅:蘆洲、廻龍)、緑(松山線+新店線、始発駅:松山、終着駅:新店)、青(南港線+板南線+土城線、始発駅:南港展覧館、終着駅:永寧駅)になる。

松山線は、板南線、信義線に続き、台北市の東西方向を結ぶ三本目の路線で、「台北市のウォールストリート」と呼ばれる、南京東路を通って、在来線・台湾鉄道の松山駅、および現在建設中の、台湾桃園国際空港と台北市を結ぶ新交通システムと連結、台北市の東西方向の交通にプラスになると見られている。

松山線は全長が8.5キロメートル、駅が8つあり、すべて地下にある。この8つの駅とは、西門駅、北門駅、中山駅、松江南京駅、南京復興駅、台北小巨蛋(台北アリーナ)駅、南京三民駅、松山駅。全区間の所要時間は15分間。

なお、松山線の開通により、信義線の運行間隔はこれまでの6分から3分に、新店線の運行間隔は、これまでの6分から4分、または5分に短縮される。

台湾・中央研究院、“ひまわり学生運動”の資料を保存へ


台湾の中央研究院(台北市)は、中国大陸との「サービス貿易取り決め」をめぐる一連の抗議運動などで学生らが作成、使用したポスターや横断幕、スローガンなどを歴史的資料として保存し、将来の研究に役立てる方針であることがわかった。

同研究院の呉金洌秘書長が9日、立法院(国会)で取材に応じた際に明らかにしたもので、“太陽花(ひまわり)学生運動”と呼ばれる今回の抗議活動を、台湾の民主主義の発展の中で、学生が主導して行った歴史的に重要な意義を持つ運動だと評価した。

呉氏はこの学生運動では台湾の民主政治に対する意見や要求が多くのスローガンやポスター、ビラ、各種文書などで訴えられていると指摘。これらは歴史的価値のある資料だとして、中央研究院で保存する考えを明らかにした。

10日午後6時の退去が決まった立法院の議場内では、占拠している学生団体のメンバーらが自主的に大掃除を始めている。8日からは中央研究院の歴史言語研究所、社会研究所、台湾史研究所が議場の調査や撮影、収集を行っているという。

学生団体の施彦廷代表によると10日正午までに議場内の清掃を完了させる予定。占拠にともなう立法院の被害総額はまだ調査中だとしながらも、1億台湾元(約3億4000万円)を下回るだろうと話している。

豪華客船で台湾周遊、各地の異なる情緒を一度に満喫

豪華客船を利用して台湾を訪れる外国人観光客が今後、台湾北部・中部・南部の異なる南国情緒を一度に楽しめることになりそうだ。

台湾の海洋国家としての魅力や文化的多様性などに着目した台湾港務公司は、2012年後半から関係機関などに対して、海外のクルーズ船が訪台した際に高雄、台中、基隆などの複数の港湾に寄港し台湾一周の旅ができるよう働きかけを続けてきた。

そのかいあって大手クルーズ会社「スタークルーズ」は、旗艦船のスーパースター・ヴァーゴが台湾の複数の港湾に寄港するツアーの運航を発表。今年4月から10月まで計31回来台することになった。これにより訪台観光客数が6万人増加する計算で、台湾の観光市場に大きく貢献することが見込まれている。

昨年、クルーズ船で訪台した観光客数は延べ30万人。7億台湾元(約24億円)規模の経済効果がもたらされた。今年は少なくとも180隻の来航と55万人の観光客数が予測されているという。

今年はスーパースター・ヴァーゴのほかに、日本の技術が光るダイヤモンド・プリンセスなども台湾への入港が予定されている。

和牛はオージー・ビーフに負けない! 日豪EPAで畜産王国・九州


 日本と豪州両政府が7日、経済連携協定(EPA)で大筋合意し、豪州産牛肉の輸入関税は38・5%から段階的に20%前後に引き下げられることが決まった。肉用牛産出額で全国の4割を占める畜産王国・九州。畜産農家は高品質な「和牛」の競争力に自信を持っており「決してオージー・ビーフには負けない」との声が上がった。

鴻海、CATV最大手の中嘉買収か

 EMS(電子製品の受託製造サービス)世界最大手の鴻海精密工業が、ケーブルテレビ(CATV)最大手の中嘉網路を買収するとの観測が出ている。既に、中嘉の株式6割を保有するMBKパートナーズと交渉の最終段階に入っているという。7日付経済日報などが伝えた。
 MBKパートナーズは中嘉株の売却先候補として、「中国時報」などを発行する旺旺中時媒体集団や通信キャリア大手の遠伝電信(ファーイーストーン)、新たに通信事業に参入する頂新国際グループなどと接触していた。鴻海とは、取引形態や価格の交渉が最終段階に入り、鴻海は639億〜648億台湾元(約2,180億〜2,210億円)でMBKパートナーズが保有する中嘉の株式をすべて取得する意向という。ただ、鴻海とMBKパートナーズ、中嘉の3社はいずれもコメントを控えている。
 鴻海は、第4世代移動通信システム(4G)などネットワーク事業を拡大しており、今後は通信キャリア大手の台湾大哥大(台湾モバイル)との提携も強化するとされる。鴻海による中嘉の買収が実現すれば、鴻海と台湾大哥大を合わせた台湾CATV市場でのシェアは計54.8%に拡大する。台湾大哥大の鄭俊卿総経理は6日、「鴻海とは6〜7月に発売予定のスマートフォンで協力するが、ネットワークやその他の事業面での提携についてはまだ協議中だ」と話している。

動物虐待で金もうけ、ウミガメやワニの口を縛り、観光客に踏ませ写真撮影―海南省瓊海市

台湾ETtodayによると、中国海南省瓊海市の観光地・玉帯灘で、地元農民らが金もうけのため、ウミガメやワニの口をひもなどで縛り、観光客を背中に乗せたり、踏ませたりといった虐待行為を行っていることが明らかになった。

こうした虐待を気にも留めず、写真撮影に興じる観光客もいるが、反発も強く、地元政府に調査・対応を求める声が上がっている。

11日に立法院本会議 学生らの退去決定受け

中国との「サービス貿易協定」に反発し、立法院(国会に相当)議場を占拠した台湾の学生らが議場からの退去を決めたことを受け、王金平立法院長(国会議長)は8日、11日に本会議を開くことを決めた。学生らが法制化を訴えていた中台間の協定を監視する新法案などを委員会に送付する。

 新法案は「一つの中国」を建前とする行政院(内閣)の案のほか、中台関係を「国と国」の関係と位置付ける学生らの案などが立法院に送付されている。

 しかし、馬英九総統は8日、中国国民党の内部会議で、学生らの案は「一つの中国」を前提としない「両国論であり、執行できない」と一蹴した。

 一部の学生らは、当局側が協定の「撤回」に応じなかったことを不服としており、議場からの退去後も立法院の敷地内で占拠を続ける意向を示している。

援助や大型プロジェクトで他国に大金を使う中国、好感を得られないのはなぜ?―SP華字紙

経済的に成長した中国だが、豊富な資金を使っているにもかかわらず、多国からの好感や親近感を得られていない。それはなぜか。

2014年4月7日、台湾で学生が立法院(国会に相当)を占拠してすでに2週間が経過した。中台間のサービス分野における市場開放をとり決める「サービス貿易協定」は台湾市民の間で受け入れられておらず、最新の世論調査でも支持率はわずか35%で、反対が42%と多数を占めているが、こうした状況は香港でも大差ないという。シンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。

改革開放政策がとられる以前の中国は国力に劣り、日々の食糧にも事欠く状態だったが、そうした中でも政治思想を同じくするアルバニアやベトナム、北朝鮮などへの支援を続けていた。現在、国家主席が欧米各国を訪問し、次々に大型プロジェクトの契約を成立させ、経済・貿易協定を締結するようになった。しかし、中国は豊富な資金を使っているにもかかわらず、多国からの好感や親近感を得られていない。それはなぜか。

中国の援助や優遇政策は、多くの場合一般の人々が享受できるものではなく、既得権益者にとってより有利なものとなっていることが多い。また、対外援助に条件を付けないことが多く、対象国で人道主義の原則に反する重大な事件が起きると、中国もその悪事に荷担する結果となり、イメージを損なっている。さらに、中国政府の内政での失敗が海外におけるアピールの説得力不足を招いている。

中国は世界に認められるような国家理念と価値観を示すべきだとする見方が多くを占めている。しかし、中国国内にさえ満足な価値観がない状況で、突然そのようなものを海外においても期待できるはずがない。中国政府の海外における振る舞いの多くは国内の延長に過ぎないのだ。

台湾、学生らによる立法院占拠 米紙「中台のデタントは終焉か」


 中国と台湾が一層の市場開放を目指して昨年6月に調印した「サービス貿易協定」の承認を阻止するため、台湾の学生らが立法院(国会に相当)の議場占拠を続けてきた。台湾では学生らの主張や行動への賛否が相半ばしているが、警戒の対象と位置づけられた中国では無論、学生らに否定的な論調が支配的だ。米国からは、学生らの主張に一定の理解を示しつつ、この事態が中台の将来に及ぼす影を危惧する見方も提示されている。

 ■中台のデタントは終焉か/ウォールストリート・ジャーナル・アジア版(米国)

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(アジア版)は3月28日付の論評記事で、台湾の学生らによる立法院の占拠は「中台間のサービス貿易協定の問題にとどまらない」とし、今回の政治的危機は中台間の緊張緩和(デタント)がまもなく終焉(しゅうえん)するシグナルかもしれないと指摘した。

 デモの背景にある、中国への経済的依存が進むことへの懸念について、記事は「学生らと対立する馬英九総統ですら共有している」と分析。例証として、馬総統がここ数カ月にわたって米国主導の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加など中国以外の国との貿易関係を拡大する必要性を強調していることを挙げる。

 では、デモ勢力と馬総統の相違点は何か。記事はこう解説する。「馬総統は、中国側の黙認があって初めて、台湾が新たな国際貿易関係を構築できると考えている。そのためには両岸(中台)のデタントが、サービス貿易協定などを通じて継続されなければならない」

 現在の政治的混乱については、台湾の各勢力に厳しい見方を示した。馬総統と与党の中国国民党は「民衆に十分な説明をしなかった」と指摘し、学生らの行為についても「不法な占拠」と批判。最大野党の民主進歩党についても「機に乗じた」とし、「すべての勢力がまずい対応をした」と断じた。

 ただ、現在の混乱は中国への警戒感や恐れという「台湾の政治的潮流」を象徴しているとも分析する。「台湾人は、中国の自国民に対する抑圧や、香港の自治権を認める約束を反故(ほご)にしたことなどを見てきた」と指摘する。

 こうした潮流は、馬総統の任期満了より早く台湾の対中政策に影響する可能性があるとし、こう警鐘を鳴らす。「その際、中国の指導者たちは両岸関係を以前のあしき日々に逆戻りさせる決断をして、いっそう危険な状態にするかもしれない」(西見由章)

 ■協定は台湾統一をめざす重要な手段/自由時報(台湾)

 台湾の最大野党、民進党寄りとされる有力紙、自由時報は3月28日付社説でサービス貿易協定を「中国が経済をもって(台湾)統一を推し進めるための重要な手段」だと批判的に断じた。

 社説は「中国は政治、経済、武力などの手段で必ず台湾を併呑(へいどん)しようとする」「(協定で中国の)大小企業や金融業が押し寄せ、(台湾の)資金は流出し、リスクは激増する」と予測した。

 また総統府前で30日に行われた大規模抗議デモを受け、31日付社説では、馬英九政権が推進した中国との自由貿易協定にあたる経済協力枠組み協定(ECFA)締結後も台湾の経済成長は実感できず、「特効薬ではなかった」と総括した。さらに「今日の香港は明日の台湾」として、中国経済の包囲網の中で台湾の自由が崩壊しかねないとの危機感をにじませ、デモは馬政権が民衆の支持を失った結果だと結論づけた。

 一方、国民党寄りの有力紙、聯合報は23日付社説で「台湾の弱小産業が市場開放の影響を受けやすいのは事実」と一定のマイナスの影響を認めつつ、「協定は単に中国大陸に市場を開放するだけではない」と台湾側にもメリットがあることを台湾当局は住民に伝えるべきだと強調した。

 同社説は「台湾の活路は中国との政治経済関係の改善にある」とし、台湾は必ず「(関係良好な)中国を経由して世界と向き合う」のであり、「中国を無視して世界に向き合う」ことは不可能と主張。その上で、この協定こそが「ECFAを完全なものにし、TPPや東アジア地域包括的経済連携(RCEP)への懸け橋」だと強調した。

 そして、協定なしに台湾が「国際社会でさらに大きな経済貿易協定を結ぶことはできない」とし、「反協定ビラ」には「中国資本が台湾をむしばむ」と書いてあるかもしれないが、台湾はこの協定の先に「さらに多くのパートナー国と交易するチャンスがあり、中国依存も減じてゆける」と主張した。(台北 吉村剛史)

 ■学生に社会への不満が高まっている/人民日報・海外版(中国)

 3月中旬から始まった台湾の学生らによる立法院占拠を中国メディアは抑制的に報じてきた。しかし、中国共産党機関紙、人民日報(海外版)は4月3日付で、「サービス貿易協定」を支持する団体がデモを行ったことに注目、学生らを批判するグループが「反撃に出た」と大きく取り上げた。同紙が取り上げたのは、「台湾労工福利連盟」が主導、約2千人が参加したとされる1日のデモだ。同連盟は馬英九政権を支持する労働団体という。デモ隊は「仕事、生存、サービスが必要だ」とアピール。その街宣車には、もともと、立法院占拠に加わっていた学生が上がり、学生らを「自分勝手で横暴だ」「同類を認めない」などと批判したと報じた。同紙は「立法院占拠は平穏を乱し、社会の不満の声が高まっている」「協定への反対の声は盛んだが、民意がそうであることは意味しない」などと主張。法曹関係者らが、立法院からの退去を求めて学生リーダーらを訴えたとも伝えている。

 台湾の民意が反抗議運動に傾いているとの印象を強調する同紙は、台湾政界の論客の声を引用する形で、「学生たちはすでに最もよい退場のチャンスを逸した。現在、いかに引っ込みがつく機会を見つけたとしても、彼らは困難に直面する」と運動の行方に否定的な見方を寄せた。

 一方、3月25日付で「サービス貿易協定で台湾と再交渉する必要は全くない」と題する論評記事を掲載し、抗議活動を「茶番だ」と批判した同紙傘下の国際情報紙、環球時報(電子版)も3日付で、アモイ大台湾研究院の陳先才副所長が台湾紙、旺報に寄せた評論を転載した。

 陳氏は「2008年以来、両岸(中国と台湾)関係は大きく進展し、急進的な独立勢力の態勢は全体的に下降している。しかし、台湾社会には依然として“恐中”“反中”の雰囲気がある」と指摘。台湾の民意は中台関係の平和的発展の支持が主流だが、独立勢力がその促進を阻害していると断じている。

世界最大手の最新装置故障で 半導体製造復活狙う日本勢


 最新のEUV(極端紫外線)露光装置が故障した──。2月下旬、米カリフォルニア州で開催された国際光工学会。次世代の半導体製造技術の動向に注目する参加者の間で“隠れた大ニュース”になったのは、半導体製造大手、台湾TSMCの幹部の言葉だった。

 半導体の微細化が限界に近づく中、EUVは次世代技術の本命とされてきた。半導体露光装置で世界シェア約8割のオランダASMLが巨費を投じて実用化に邁進。キヤノンとニコンはすでに開発を断念しており、EUVが主流になれば、ASMLは最新の露光装置の需要を“総取り”できる。

 トラブルを起こしたASMLのEUV露光装置は、初の量産機としてTSMCに納入されたもの。だが、試作中にトラブルが起き、レーザーの照射位置がずれて装置の内部を損傷させたという。

 「EUV露光装置の故障」というニュースに、半導体製造装置業界はざわめき始めている。

● キヤノンが大勝負

 EUVの“手詰まり感”が漂う中、反転を懸けて勝負に出たのがキヤノンだ。「ナノインプリント」という新技術で高いノウハウを持つ米モレキュラーインプリント(MII)を4月に買収すると発表。買収額は非公表だが100億円以上とみられ、シェア約5%からの再浮上を目指す。

 ナノインプリントは、光で半導体の回路を描写する露光装置とは異なり、型をウエハー上の樹脂に押し当てて回路を形成する。超微細な“はんこ”をイメージすればわかりやすいだろう。レンズや光源など高額な部品が不要なため露光装置よりも安く、解像度が高いメリットがある。一方、多数のウエハーを処理すると気泡やゴミが混入するなどの問題があり、量産には向かないとされてきた。

 しかし、2009年からMIIと共同研究してきた結果、これらの課題に解決の道筋がつき、今回の買収に至った。処理能力は現行のASMLの数分の1程度だが、生駒俊明副社長兼最高技術責任者は「装置も安く小さいので、複数台並べて使えばトータルコストは安くなる」と自信を見せる。

試作機は提携する東芝の四日市工場(三重県)に納入したとみられ、装置の販売は15年に開始する見込み。2、3年後には年間販売台数200台以上、売上高2000億円を目指しており、生駒副社長は「勝算は五分五分以上。キヤノンの柱の一つとなる重要な事業にしたい」と意気込む。

 一方、半導体製造装置の世界シェア約15%で2位のニコンは、ASMLに差をつけられていた処理能力で、ASMLと同等の能力を持つ新型装置の受注を4月から開始。ASMLよりも精度が高く、より微細な加工に向いていることをアピールし、シェア回復を狙う。

 微細化が限界に近づきつつあるとはいえ、競合の半歩先を行けば1000億円単位の利益を生む可能性を秘めているのが半導体ビジネス。次世代の本命であるEUVが足踏みする中、一足先に装置の性能が認められれば、製造装置メーカーは巨額の設備投資の恩恵を享受できる。

 ASMLの後塵を拝してきた日本勢は、はたして存在感を発揮できるか。






西島秀俊主演の「MOZU」、日本と同日放送 :台湾

$
0
0

ヒマワリ運動の学生たち、午後6時に退去


中台サービス貿易協定に反対し、24日間にわたって立法院を占拠していた学生たちは、きょう午後6時に退去する。しかし、「自由台湾陣線」と「国民投票で台湾を護る連盟」は退去せず、立法院正門で座り込みを続ける考えだ。台北市警察局は、午後10時時点で退去しない者がいる場合は退去を促す。こうしたなか、学生たちは本会議場や立法院内外の標語剥しや清掃に余念がない。学生代表によると椅子、絨毯など45品目で修繕が必要だという。一方、「自由台湾陣線」の支持者は9日、台北市内湖区にある中天テレビ局に「通りすがり」遠征した。テレビ局側も社員が「報道の自由を護れ」「黒色テロ反対」の立て看板を掲げるなど1時間に渡って対峙した。同局の政治討論番組が運動を批判したほか、学生らも同局の報道は偏向しているとして取材を拒否していた。

中台貿易協定の承認遅れ、他国とのFTAに影響も

学生らの抗議活動を受けて中国とのサービス貿易協定承認に遅れが生じているが、他国との経済協定調印にも影響を及ぼしつつある。政府はフィリピン、イスラエル、インドネシアとの自由貿易協定(FTA)年内調印を目指して準備を進めている。しかし、3カ国とも中国に配慮し、消極的な姿勢に変わりつつあるという。チリや豪州も経済協定調印に前向きな姿勢を示しているとされるが、消息筋によると、中国はチリに台湾との交渉をいったん中止するよう求めたという。

受け入れが一日4千人に=中国人自由旅行者

内政部移民署は、今月16日から中国人自由旅行者の受け入れ人数を一日当たり3000人から4000人に拡大すると発表した。昨年12月に2000人から3000人に引き上げていたが、中国の5月初めの連休を見越してさらに増やすことにした。観光局では、中国人旅行者が1000人増えると観光収入は一日700万台湾元以上増えると推計している。今年1月以降、中国からは自由旅行で平均月8万人、団体旅行で52万人が台湾を訪れている。

桐の花の開花予報を来年にも開始

中央気象局は9日、日本のサクラの開花状況予測の発表にならって、来年にも台湾で客家文化の象徴とされる「桐花」(アブラギリの花)の開花情報の提供を始めたいとの考えを示した。3月下旬から各地で催される恒例の「客家桐花祭」に合わせ、今回、気象局では行政院客家委員会と共に、客家文化が楽しめる観光地についての気象情報提供サービスを9日から始めている。

チケットレス乗車の適用範囲拡大=高速鉄道

高速鉄路で導入されている、スマートフォン向け乗車券予約購入アプリ「台湾高鉄 T Express」で、9日から新たなサービスが始まった。従来は窓口でチケットとの引き換えが必要だった、購入者以外の同行者が使用する乗車券もチケットレス化された。このアプリを使用すると、一度に最大10人分の大人乗車券の予約購入ができる。同行者もアプリのインストールが必要だが、代表者の購入が完了すると、予約番号と身分証明書またはパスポートの番号の下4ケタを入力するだけで電子チケットが利用できる。

全聯が生鮮品強化、産地から大量仕入れ

スーパーマーケットチェーンの全聯福利中心の徐重仁総裁は9日、雲林県との提携を発表した。生産過剰問題を解消するため、雲林県のニンニク1500トンを直接一括で仕入れ、コスト削減により同じ価格で増量販売する。今後も各地の農特産物センターと協力していく。全聯は全700店のうち600店で生鮮品を扱っており、総売上高の1割程度を占める。年内に新店舗を加えた750店すべてで生鮮品の販売を行う考えだ。

人気の「BIGサンダー」、郵便局で“足止め”

財政部関務署の饒平署長は9日、立法院で行われた質疑で、台湾でブームの日本のチョコレート菓子、「BIGサンダー」や「ブラックサンダー」について、税関では今のところこの菓子の没収・保管は行われていないとする一方で、郵便局では無申告で輸入された7500キロを保管中と明らかにした。国民党議員が、人気のチョコ菓子が市場で品薄になっているのを受けて、市民が日本から持ち帰ったもののうち、税関で没収・保管されている量について尋ねたのに対して答えた。

馬総統の母が緊急入院

馬英九総統の母親の秦厚修さん(93)が台北市立万芳病院に入院し、すでに1週間が経っていることが分かった。秦さんは3日に持病と急性感染症で入院、一時は集中治療室に入るなど危なかったが、現在は安定しているという。総統府は9日に事実関係を認めた上で、馬総統は3日以降、毎晩母親を見舞っていたことを明らかにした。

陸委会:協定修正なら中国大陸と交渉やり直し

行政院大陸委員会(陸委会)が、台湾海峡両岸サービス貿易協定が立法院で修正された場合は交渉やりなおしになるとしている。中華民国政府で対中国大陸政策を担当する行政院大陸委員会の王郁?・主任委員は9日、立法院内政委員会で、中国大陸側と昨年6月に結んだ同協定に関する報告を行った。

一部の立法委員が、同協定の内容は修正可能かと質問したのに対し、王・主任委員は、「立法院が今後、この協定を条文ごとに審査し、表決する過程において修正を加えた場合、行政としては当然相手方と話し合わねばならず、交渉はやりなおしだ」と述べた。

王・主任委員は、政府はこの協定ついての説明を強化する他、中国大陸と結ぶ協定に対する監督の仕組みも法制化すると述べた上で、行政院が提出している「両岸協定監督条例草案」は憲政体制に合致するばかりでなく、国民の知る権利と交渉のニーズにもかなうものだと強調した。

王・主任委員は、民間が提案する「両岸協定監督条例案」などすべての案が立法院で審議され、立法院での十分な意見交換を経て最大公約数が得られるよう期待した。

馬・総統、米シンクタンクのCSISとテレビ会議

馬英九・総統がアメリカ・ワシントンのシンクタンクとテレビ会議を行う。馬英九・総統は台湾時間の9日夜8時(米東部時間9日午前8時)に、総統府と、アメリカの戦略国際問題研究所(CSIS)を結んでのテレビ会議に出席、中華民国台湾とアメリカの固いパートナーシップ、及び台湾が地域の安全保障と経済分野で果たす役割をテーマに基調講演を行う。

アメリカ側の出席者は、ジョン・ヘイムリ元国防副長官、アメリカ議会下院で台湾を支持する議員団体、台湾コーカスのマリオ・ディアス・バラート
共同主席、世界銀行の元総裁、アメリカ・台湾ビジネスカウンシルのポール・ウォルフォウィッツ理事長など、アメリカ政財界のリーダーおよび国際政治、外交、安全保障などの分野での大物たち。馬・総統は講演後、質疑応答を行う。

馬・総統は、昨年、アメリカのスタンフォード大学とテレビ会議を行っており、総統として、テレビ会議でアメリカの重要なオピニオンリーダーたちと、台湾とアメリカの関係や地域の情勢について意見交換するのは五度目となる。

総統府では、馬・総統が講演し、出席者と直接対話することは、アメリカの人たちが、台湾が地域の平和のために果たしている努力や地域経済統合に対する理解を深めるのに役立つと期待するとともに、中華民国台湾とアメリカの長期にわたる固い友情と緊密な協力関係を示すことになると述べている。

蕭・前副総統、ボアオ・フォーラム出席で海南島に

蕭万長・前副総統が、ボアオ・アジア・フォーラム出席のため海南島に到着した。中国大陸が主導する国際的なNPO、ボアオ・アジア・フォーラムの今年の総会が中国大陸の海南島で10日に開幕する。中華民国台湾の蕭万長・前副総統はこれに参加するため、9日の夕方に海南島に到着した。10日の開幕式では、中共国務院の李克強・「総理」が基調講演を行い、各国からの出席者と昼食をともにする。

蕭・前副総統は、10日午後に李克強氏と会談することになっており、会談では地域経済統合などが議題になるが、政治的にデリケートな話題には触れないものと見られている。

蕭・前副総統は、11日にはフォーラムに参加する台湾海峡両岸の企業経営者との円卓会議に参加、この会議は、両岸共同市場基金会最高顧問の銭復・元外交部長と、中国大陸の国際経済交流センターの王春正・執行副理事長が司会を務めるという。

利益を職員に還元する企業の株価指数、8月にも登場

利益を職員に還元する企業をまとめた株価指数が8月にも登場する。金融監督管理委員会はこのほど、昨年の上場会社の税引き前利益を発表した。税引き前利益は前年比で47%増。

金融監督管理委員会の曽銘宗・主任委員は9日、立法院財政委員会で、企業が利益を職員に還元するよう促すため、台湾証券取引所では、「高給指数」もしくは「賃上げ」指数という株価指数をまとめており、8月末にも発表すると明らかにした。

この指数に組み込まれる上場もしくは店頭公開企業は、過去5年から10年間利益を上げ続け、かつ、それを職員に十分還元している企業で、同委員会ではこの指数によって、内外の投資家をいっそう引き付けたいとしている。組み込まれる企業は100社。企業の選定には、給与引き上げの幅、賃金の増えた職員の、全職員に対する割合などを考慮するという。

曽・主任委員は、この指数に組み込まれる企業は「経営良好で好イメージの企業」になると説明、この指数による派生商品、デリバティブの発展で投資市場をより多元的にできるよう期待した。

台湾鉄道、花東線電化で光華号が引退へ

台湾鉄道のディーゼル機関車、光華号が6月に引退する。台湾鉄道で台湾東部の花蓮と、南東部の台東を結ぶ「花東線」の電化工事が最終段階に入っており、5月に検査を受けた上で6月には電化された路線として開通する見通し。これに伴い、これまでこの区間で通勤列車として使用されてきたディーゼル列車、光華号15両が引退するという。

光華号は1966年に日本から購入された。時速110キロでの走行が可能で、当時台湾で最速の列車だった。冷房こそないが扇風機が装備され、また、お茶をいれる係がいて、当時は豪華な列車として親しまれた。窓が開けられ、走行中に花東線沿線の空気や風が感じられる他、駅では窓ごしの駅弁購入が可能であることから今でもマニアに人気が高い。

1980年に西部幹線の電化が完成すると、東部幹線での運行に移され、現在15両が残っている。花蓮・台東間で一日に14本運行。現在利用者は決して多くはないが、一部の鉄道ファンや日本からの観光客などが乗りにやってくるという。

光華号は、花東線の電化完了後に引退、状態のよいものを4両、文化資産として走行可能な形で保存して、特定のイベントなどで運行する予定だということ。

GTVチャンネルが日本TBSのドラマを同日放送

台湾のケーブルテレビチャンネル、GTV(八大戯劇台)が日本のTBSと提携、新作テレビドラマを日本と同時に放送する。GTVでは今月から、西島秀俊さん主演の連続ドラマ、『MOZU』など新作ドラマ5本を、日本と同じ日にスタートさせる。『MOZU』は日本では日本時間10日午後9時に放送開始、台湾では台湾時間で同じ10日の午後11時に放送をスタートする。日本からは3時間遅れ。

また、上野樹里さん主演の『アリスの棘』も同じく、日本の放送スタート日の11日、夜11時から放送する。さらに、14日には北村一輝さん主演の『ホワイト・ラボ』、22日には舘ひろしさん、浅野温子さん主演の『なるようになるさ』パート2がいずれも日本と同じ日に放送を始める。そして、27日には、唐沢寿明さん主演の『ルーズヴェルト・ゲーム』が放送される。日本のドラマが台湾で同時に放送されるのは異例。

GTVではこれまで、台湾のドラマの他、韓国のドラマの放送が多かったが、先ごろEXILEのAKIRAさんが主演した『GTO』の台湾ロケ版オリジナルミニドラマ、『GTO-TAIWAN』を日本に先駆けて放送した他、過去のTBSのドラマも相次いで放送し始めており、日本のドラマの放送を強化する姿勢が鮮明となっている。

台湾における日本のドラマ放送では、ケーブルテレビチャンネルのビデオランド(緯来日本台)がこれまで力を発揮してきたが、GTVの参入が定着するかどうかが注目される。

ASUS、新型スマホの体験イベント開催[IT]

パソコン(PC)大手の華碩電脳(ASUS)は8日、台北市で新型スマートフォン「ZenFone」の体験イベントを開き、先行販売を実施した。販売価格は最も高い画面サイズ6インチの機種で6,990台湾元(約2万3,700円)に設定。施崇棠董事長は「優れたスマホが必ずしも高額である必要はない」とし、価格競争力の高さをアピール。その上でZenFoneをファストファッション大手のZARAやユニクロになぞらえ、スマホ市場で「手ごろな価格のぜいたく」を実現する、と述べた。

9日付工商時報など各紙が伝えた。イベントには1,000人以上が集まり、中華電信など通信キャリア大手の幹部も出席した。施董事長は今年のスマホ販売台数について「間違いなく500万台を上回る」とあらためて明言。今後の展開に自信をみせた。

イベントでは画面サイズ5〜6インチの機種を先行販売。発表時に99米ドル(約1万200円)の低価格を提示して話題を呼んだ最安値の4インチモデルは「電池部分にまだ改善の余地がある」として、販売は5月以降にずれ込むとした。8日夜の時点でZenFoneの予約購入台数は計3万台を超えており、同社の関係者は「販売は非常に好調」と話している。

華碩はスマホ事業に力を入れ、PCメーカーから「モバイル機器メーカー」に転換する姿勢を鮮明にしている。あす11日には中国・北京市で記者会見を開き、中国市場向けに製品を発売する予定。沈振来執行長は「中国の北京小米科技(小米)や華為技術(ファーウェイ)、聯想集団(レノボ)などの製品と競争を繰り広げることになるだろう」と述べた。

国民党関係者「馬総統は学生を評価している」 李登輝氏の発言受け

中国大陸との「サービス貿易取り決め」をめぐって抗議を続ける学生らに対する馬英九総統の姿勢に、李登輝元総統が批判とも取れる発言をしたことを受け、政府・与党関係者は10日、馬総統(=写真)は学生の情熱や議場から退去する決定などを評価していると語った。

一部メディアによると、李氏は抗議活動に参加している学生を「暴徒」ではないとした上で、馬総統は彼らとしっかり向き合い問題を解決すべきだと発言した。

この関係者は、一連の抗議活動の発生当初から馬総統は学生の社会問題に対する情熱を評価し、学生団体の代表と前提条件を設けない話し合いを行う意向を示したと強調。政府も学生の要求に対して前向きな対応を取っていると、李氏をけん制した。

また、学生が立法院(国会)議場からの退去を表明した際にも、馬総統は国会を正常化させ、法案審議を進めることは大多数の国民が望むことだと一定の評価をしたと話した。

台湾の対外輸出 馬総統「中国大陸への依存度は低下」

馬英九総統は9日、2008年の総統就任以来、台湾の対外輸出総額は増加したとする一方で、中国大陸に対する依存度は低下していると述べた。

これは馬総統が9日、中国大陸との「サービス貿易取り決め」をめぐる学生運動に関連して説明したもの。米シンクタンクの戦略国際問題研究所が開催したテレビ会議で語った。

馬総統は、シンガポールやニュージーランドと経済協力協定、経済パートナーシップ協定を結んだ際には特に反発の声を上げなかった市民が、中国大陸との取り決めにはある種の心配を抱き、大陸への経済依存度が過度に高くなるのを憂慮していることに一定の理解を示しながらも、経済状況は就任時とは変化していると強調した。

台湾の対外輸出のうち、2000年の時点で全体の24%を占めていた中国大陸と香港への輸出量は、陳水扁前政権下で増加を続け、2008年には40%に膨らんだとする一方、国民党への政権交代以降は38%と減少に転じており、輸出相手国・地域は以前よりも多様化しているという。

馬総統は政府として市民に市場開放の重要性を訴えるとしたほか、国際社会に対しても地域経済統合に参加する積極的な姿勢をアピールするとともに、他国・地域との経済協定の締結や規制緩和に取り組むことで、台湾を“自由貿易の島”にしたいとの認識を改めて示した。

馬総統、台湾のTPP参加に意欲 「米国と共に努力を」

馬英九総統は9日、「環太平洋戦略的経済連携協定」(TPP)と「東アジア地域包括的経済連携」(RCEP)の参加は政権の優先課題だとし、10日に「台湾関係法」制定35周年を控えた米国に対して、中華民国と共に努力するよう望むと述べた。

この発言は米シンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)が台北と結んで9日夜(台湾時間)行ったテレビ会議の席上述べたもの。

馬総統は先ごろ、米国務省東アジア・太平洋担当のダニエル・ラッセル国務次官補やキン・モイ同次官補代理がそれぞれ米国会公聴会で台湾のTPP参加の意向に対し、歓迎の意を示したことを喜ばしく思うとした。

総統は、台湾の競争力を強化し経済の周辺化を避けるため、2010年中国大陸との「経済協力枠組み取り決め」(ECFA)の調印をはじめ、2011年には第2の貿易パートナー、日本との「投資取り決め」、去年7月にはニュージーランドとの「経済協力協定」(ANZTEC)、同11月にはシンガポールとの「経済パートナーシップ協定」(ASTEP)をそれぞれ締結したと成果を強調。引き続きアジアや欧州のその他の有望な国々と接触し、同様の協定締結が増えることに期待を示した。

さらに、2013年の台湾とTPP 12カ国との貿易総額は2000億米ドル近くに達し、台湾の対外貿易総額の34%を占めており、TPPへの参加が実現すれば台湾と貿易相手国の双方に有利だと説明。RCEP 16カ国との貿易総額は3250億米ドルで対外貿易総額の57%を占めていることから、台湾がこれに参加を希望するのは自然なことだとして、「自由経済モデル区」設立などTPPとRCEPへの加入を目指す政府の取り組みをアピールした。

一方、長年密接な経済関係を持つ米国については、1994年の「台米貿易・投資枠組み協議」(TIFA)に基づくハイレベルの経済対話が一時中断していたものの去年3月に再開され、先週第8回会合がワシントンで行われたばかり。馬総統はその成果を評価するとともに、両国間の経済関係の強化へ向けてできるだけ早く「二国間投資協定」の交渉に入りたいと語った。

西島秀俊主演の「MOZU」、日本と同日放送

俳優の西島秀俊が主演する連続ドラマ、「MOZU Season1〜百舌の叫ぶ夜〜」が10日から台湾と日本で同日放送される。

警察官を主人公とした逢坂剛のシリーズ作品をドラマ化した「MOZU」は、台湾ではケーブルテレビ・八大電視(GTV)傘下の「八大戯劇台」で「吶喊正義」(正義を叫ぶ)との中国語タイトルで放映される。

「八大戯劇台」は韓国ドラマを中心に扱うチャンネルとして知られるが、GTVが今年2月に日本のTBSと業務提携を結んだことを受け、先月から日本ドラマ専門の放送枠「TBS劇場」を設けていた。4月以降は「MOZU」などTBSの最新作の同日放送を行う。

台湾と日本の健康飲料業者が業務提携 中国大陸市場への進出めざす

台湾で機能性飲料などの研究開発・製造・販売を手がける大江生医(TCI)(台北市)は8日、飲料の受託製造大手、大同薬品(奈良県)と健康食品や飲料の製造・販売の協力に関する覚書に調印した。双方は中国大陸市場への進出も目指している。

覚書の内容には技術支援や受託製造などが含まれており、TCIが持つ新原料・素材の開発能力や飲料の受託生産を除く両社のラインナップが補完関係にあることなどが今回の提携につながった。

今後TCIは日本の人気機能性飲料を受託製造し台湾で販売。今年末に予定されている同社の上海工場竣工後は、現地での生産及び販売も開始されるという。

同社の売り上げに占める来年の大同薬品からの受託生産額の割合は約1割と見込まれているが、同社では最近3年間、年間20%程度の売上増を果たしており、昨年の連結売上高は14億400万台湾元(約47億7000万円)だった。

台湾新幹線に新サービス チケットレス乗車の適用範囲が拡大


台湾高速鉄路で導入されているスマートフォン向け乗車券予約購入アプリ「台湾高鉄 T Express」で9日から新たなサービスが開始され、従来は窓口でチケットとの引き換えが必要だった購入者以外の同行者が使用する乗車券もチケットレス化された。

高鉄によると、このアプリを使用することで、一度に最大10人分の大人運賃乗車券(全票)の予約購入ができ、同行者も同アプリのインストールが必要だが、代表者の購入が完了すると、予約番号と身分証明書またはパスポートの番号の下4ケタを入力するだけで電子チケットが利用できるようになるという。

利用者は携帯電話の画面に表示させた電子チケットのQRコードを、自動改札機の読み取り装置にかざすだけで乗車が可能。代表者と同行者の持つスマートフォンのOS(基本ソフト)が異なっていても利用に支障はない。

台湾高鉄によると昨年は毎月平均28万8000枚以上のチケットが同アプリを通じて予約され、そのうち7万5000人がスマートフォンを使用したチケットレス乗車を利用しているという。








日本に来たなら〜

$
0
0

惊奇日本 




日本は今、桜の開花の時期を迎えています。
これに合わせ各国から桜目当ての観光客が大勢訪れています。
最近のガイドブックはかなり詳しい内容で日本人も知らないようなお店や場所を取り上げています。

我々も外国に行った際、ガイドさんが連れて行ってくれるのはピントがずれていたりします。
「行きたい所はこんな所ではないのに!」。

そこで外国人の目から捉えたここぞ!!というお店を取り上げたこんな番組があります。



惊奇日本:告訴你日本居酒屋的魅力【ビックリ日本:居酒屋の魅力】 

惊奇日本:大阪著名美食大阪燒【ビックリ日本:大阪の名物お好み焼き】 


約1000人の市民が台湾の警察署を包囲:台湾

$
0
0



警察の違法行為に激怒 約1000人の市民が台湾の警察署を包囲
 
台湾の立法院(国会に相当)を占拠していた学生らが議場内から撤退した翌4月11日、国民と政府側との間で早くも緊張が高まっている。「強制排除はしない」とメディアへ公言したにもかかわらず、警察は11日朝、立法院を占拠していた学生らと台湾の独立を主張する団体「公投護台湾聯盟」のメンバーら約100人を、立法院前の広場から一斉に強制排除した。

 この警官隊との衝突によって、同聯盟の総発起人・蔡丁貴氏がバスにはねられ、病院へ緊急搬送される事態に。警察署はその直後、公式サイトで「今後、同聯盟の集会申請はいっさい許可しない」と発表。しかし、「聯盟は事前に集会の許可を得ていた」「これは警察の違法行為だ」という情報がネットで広まり、「みんなで警察署で抗議しよう」とネットで呼びかけを見た市民らが、台北駅近くの警察署「中正一分局」の前に日本時間19時に集結した。同23時30分の時点で1500人を超えている。

 学生や市民らが出した、「中正一分局長・方仰寧氏の辞任」、「今朝の強制排除に対する謝罪」、「集会場所の返還」、「排除を指示した者の名前の公開」という四つの要求に対し、局長の方仰寧氏は警察署の前で「辞めろと命じられるならばそれに従う」と答えたが、市民らの怒りが収まる様子はなかった。さらに、警察と口喧嘩になった女性が警察署の中に連行されたため、群衆は女性の釈放を要求し続けた。

 現在、武装した警官800人が投入され、強制排除を行う可能性もあるようだ。現場では、いまだに混乱が続いている。

馬総統「ヒマワリ学生から学んだ」

馬英九総統は10日、立法院などで繰り広げられた、ヒマワリ学生運動について「(政府も市民も)多くのことを学んだ」と評価した。しかし、立法院占拠については「正常な民主主義国家では受け入れられない」と批判。中国とのサービス貿易取り決めは、監督制度を法制化してから審査を行うべきだとする学生の要求に関しても「同時に進めても問題ない」と従来の立場を崩さなかった。アジアで活動する台湾の企業関係者の表敬訪問を受けた際に語った。

台湾人のワーホリ先、日本は2位

台湾とワーキングホリデー協定を結んでいる国々のうち、日本は2番目の人気であることが分かった。制度を利用して台湾から海外に渡ったのは、2013年末までに約12万8600人。このうち、78%にあたる約10万800人がオーストラリアへ向かった。日本へは約1万5300人で2番目。次いでニュージーランドへの約5200人、カナダへの約3700人となった。台湾とワーホリ協定を結んでいるのは10カ国。

王金平氏の党籍確認訴訟、国民党が控訴

王金平・立法院長の党籍確認訴訟第一審で国民党が敗訴したが、国民党中央は10日、弁護士に控訴するよう委託した。王金平氏による学生運動への処理に不満を持っての「報復」との見方に対し、国民党は「地裁判決は政党を社団と看做しているが、1000人以上の代表を集めるのは実際上無理」としている。国民党は学生が立法院を退去した11日に控訴を発表する予定だったが、馬英九・主席が反対派封じのため前倒し発表した。

西島秀俊のドラマ「MOZU」、日本と同日放送

西島秀俊が主演する連続ドラマ「MOZU Season1〜百舌の叫ぶ夜〜」が10日から、台湾と日本での同日放送が始まった。警察官を主人公とした逢坂剛のシリーズ作品をドラマ化した「MOZU」は、台湾ではケーブルテレビの八大電視(GTV)傘下の「八大戯劇台」で「吶喊正義」(正義を叫ぶ)とのタイトルで放映されている。GTVは2月に日本のTBSと業務提携を結んでいる。

ジャンクフードCM放映規制、子供向けテレビ番組で

衛生福利部食品薬物管理署は9日、ジャンクフードなど特定の食品のテレビCMを、国内14の子供向けチャンネルで放映することを規制する方針を明らかにした。立法院の委員会で、国民党立法委員の質問に対して食薬署の姜郁美署長が答えた。姜署長は、草案の制定を進めており、資料の収集や専門家を交えた会議を行っていると説明。年内に具体的な内容を公表したいと説明した。

第三者預託決済、個人間の送金も可能に

台湾の金融監督当局である金融管理監督委員会は第三者預託決済(エスクロー)サービス業者の業務範囲をP2P(個人間の送金)も含めたものへと拡大を検討している。曽銘宗・委員長はO2O(Online to Offline)以外に、海外の例に従いP2Pも適度に開放するが、チャージ金額の上限は3万元で変更はなく、業務範囲の拡大に伴い、資本金のハードルは現在の3億元から引き上げることとなる、と述べた。具体的には8億元から10億元への引き上げが見込まれる。

経済部、上場企業50社に昇給を要求

経済部が大学キャンパスでの座談会開催を進める中、学生から給与水準の低さに対する不満の声が多く聞かれたことに対し、張家祝・経済部長は9日、2週間前にすでに50社の上場企業と話し合いの場を持ち、昇給を促しており、多くの企業が肯定的な返答を示した、と語った。しかし立法委員からは、これでは曖昧で、企業の利益、昇給幅、昇給実施のタイミング等を明確化するべきとの批判も上がった。

総統:「服貿」を心配するなら修正動議を

馬英九・総統が、野党がサービス貿易協定(台湾では「服貿協議」、または「服貿」と略称)のリスクを心配するなら、修正動議を提出しても構わないと述べた。馬・総統は10日、アジア各地に進出する台湾企業のグループ、「アジア台湾商工会」の訪問団と会見した際、台湾海峡両岸サービス貿易協定の台湾に対するメリットを改めて強調した。

馬・総統は、「政府が中国大陸系資本の投資を開放した後、台湾に多くの雇用機会をもたらした。中国大陸には広大な市場があるため、台湾のサービス業にとっては大きなビジネスチャンスとなる」と指摘。「クリーニングの象王、化粧品メーカーの自然美、レストラン業の王品グループなどの台湾企業が既に中国大陸で相当な規模に成長していることから、台湾企業の高い競争力が伺える」との見方を示した。

馬・総統はそして、「台湾は小さいながら、開放的な経済体だ。開放策を続けて実施してこそ未来がある。台湾の経済成長の70%は、海外との貿易に頼っている。この割合は非常に高い。東南アジア諸国では、我々より高いのはシンガポールのみだ。われわれは、韓国と日本よりも高い。そのため、貿易をしていかなければ、生き残っていけないのだ。もし、自分からドアを閉じ、他の人達と交流をしなかったら、どんどん衰退していくだろう。どの政党が政権を取ろうが、開放路線という道を進んでいかなければならない」と強調した。

馬・総統は、サービス貿易協定の、国家安全に対するリスクを憂慮する声が有ることについても触れ、政府は防衛メカニズムを完備していると説明。建設業を例にとり、中国大陸企業の台湾での投資は12%が上限であり、また政府の調達法に適用しない事から、公共工事を請け負う事はできない。よって、中国大陸企業が公共工事を請け負うことで、安全性に不安が出ることはありえない」として、こうした見方を否定した。

馬・総統はまた、「サービス貿易協定が通過しない場合、台湾への影響は大きい。野党・民進党は修正動議を提出しても構わない。もし、異なる意見があれば表決を行い、民主的、平和的な方法で解決する」と語った。

陸委会、両岸協定監督条例に民間意見採用を示唆

中華民国政府で対中国大陸政策担当の行政院大陸委員会(略称:陸委会)の王郁?・主任委員が、両岸協定監督条例草案について、「人々の参与、および監督の強化、協定締結の影響と協定の定期的な検討」など、民間版の一部内容を盛り込むことを検討する可能性を示唆した。

王・主任委員は10日、「学者が提出した民間版の両岸協定監督条例草案は、憲法上の国家の位置づけにかかわっている。しかも、行政院に対し、協定を締結する前にその計画書を立法院に送り、立法院の同意を求めると要求しているため、行政権を侵害する疑いがあり、権力の分立の原則に違反する」として、執行は困難との見方を示した。

AIT:台湾関係法は台米関係をより緊密に

アメリカの国内法、台湾関係法が成立して35年の記念日となる4月10日、中華民国台湾におけるアメリカの大使館に相当するAIT(アメリカ在台湾協会)は、アメリカ文化センターで記念式典を行った。

AIT台北事務所のクリストファー・マルート所長は挨拶の中で、「現在のアメリカと中華民国台湾との関係は、以前に比べてより緊密になっており、関係の発展プロセスにおいては、いくつものマイルストーンを築いてきた。これら全てが、双方が手を取り合い努力してきた成果だ」として、「今列挙した例は、全てアメリカと中華民国台湾のパートナーシップ関係を裏付けるものだ。両国のパートナー関係は、地域の繁栄と平和において非常に重要で、アメリカのリバランス戦略の重要な一環でもある。台湾関係法の成立から長い時間が経ったが、その価値は時を経てますます増している。中華民国台湾は全世界からの尊敬を得た。台湾関係法により、中華民国台湾とアメリカが堅い友情で結ばれ、関係が深まってきた。」と述べた。

一方、台湾関係法の発効から35週年となる10日を控え、アメリカ連邦議会上院では、52人の国会議員が連名で、オバマ大統領に書簡を送り、台湾関係法が、両国の安全保障、そして経済、貿易関係の強化に対する重要性を重ねて強調した。そして、中華民国台湾はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)などの地域経済統合への参加を希望しているとして、オバマ大統領が台湾とより積極的な対話を行うよう呼びかけた。

東日本大震災写真展、4/10台北で開幕

交流協会台北事務所(日本の台湾における大使館に相当)で10日、東日本大震災写真展が開幕した。

この写真展は、日本の東京国際フォーラムやアメリカ・ニューヨークの国連本部をはじめ、日本の各都市も含めて30の都市で開催してきた撮影記者の新藤健一さんらが、新たに東日本大震災写真展実行委員会を立ち上げて台湾で開いたもの。

実行委員会では、震災発生時、台湾の人たちは真っ先に日本円230億円もの義援金と支援物資を被災地に提供、救援隊も派遣してくれたと説明、海を越えてのあたたかい支援に対して、被災地の現状を報告する写真展を台湾で開いて、台湾の人たちに感謝の気持ちを伝えるとしている。

写真展は、日本新聞協会に加盟している新聞社、通信社の記者が取材したり、撮影したりした写真、フリーの写真家、記者が撮影した写真で構成される。写真の題材は主に、津波による損失、ふるさとの再建と原子力発電所の事故による被害、そして、震災後の生活となっている。

この写真展は台北市にある交流協会台北事務所の地下ギャラリーで、10日から17日まで開かれる。実行委員会では、台北の会場は大きくないため、この写真展を先行展示という位置づけにし、今後、台湾南部の台南市、高雄市で、より大きな展示会を検討している。また、今回展示される写真は展示終了後、中部の台中市にある国立自然科学博物館の、「921台湾大地震教育パーク」に寄付されるという。

サービス貿易協定反対派の学生、立法院明け渡し

台湾海峡両岸サービス貿易協定に反対し、中華民国台湾の国会である立法院の議場を占拠した学生グループが10日夜6時、今回の学生運動のシンボルである、ひまわりの花を手に、議場から退去、立法院の外で集会した。

 学生グループは3月18日から立法院の議場を占拠していたが、立法院の王金平・院長は6日、議場が占拠されて以降、初めて議場に入り、学生らと握手、挨拶をした。学生らは7日、10日に議場を明け渡すと発表した。

 学生グループは、10日の夕方5時30分から、議場内で、学生達が独自に行った議会、「人民議会」で作成した意見書、及び「草の根シンポジウム」の結論を読み上げた後、議場を離れ、そして、立法院付近で集会し、今後の行動について説明すると共に、政府の暴力行為を非難、3月23日に行政院を乱入した学生らに敬意を表す。この集会は、参加者が声明を読み上げ、今回の運動のテーマソングとなっている「島嶼天光(島の夜明け)」を歌ってから9時に解散。

パネル4社の3月売上高、群創が首位奪還[IT]

液晶パネル大手4社は、3月の連結売上高がそろって前月比で増えた。群創光電(イノラックス)は出荷量の大幅な増加を追い風に、約1年ぶりに売上高で友達光電(AUO)を抜き、首位の座を奪還した。工商時報など各紙が伝えた。

中国や日本、韓国のテレビメーカーが調達を積極的に進めたことが、4社の売上高を押し上げた。32、40、42インチなど主流サイズのパネル需給がひっ迫したほか、39インチや48インチは品不足となった。

群創の売上高は前月比50.1%増の373億台湾元(約1,266億円)で、昨年5月以来の最高。大型パネルの出荷量は39.9%増の計1,250万枚、中小型パネルの出荷量は30.6%増の計2,997万枚だった。

友達の売上高は前月比20.7%増の340億1,700万元。出荷量は大型パネルが11.1%増の計1,021万枚、中小型が44.8%増の計1,264万枚だった。

中華映管(CPT)の売上高は56億8,500万元だった。4社のうち唯一、前月比と前年同月比でいずれも増収となった。瀚宇彩晶(ハンスター)の売上高は前月比12.5%増の19億7,900万元だった。

台湾“ひまわり学生運動” 携帯で夜空を照らし「この島の夜明け」大合唱

中国大陸との「サービス貿易取り決め」に抗議して立法院(国会)の議場を占拠していた学生団体は、一部要求が認められたとして10日午後、議場を撤収した。付近ではその後集会が行われ、1万人を超える人々が携帯をライト代わりに夜空にかざしながら「島嶼天光」(この島の夜明け)を大合唱。取り決めの撤回や作業監視の法制化などを求めて24日間に及んだ“ひまわり学生運動”の議会占拠に終止符が打たれた。

学生らは警察の警護の下、午後6時7分より学生運動の象徴、ひまわりの花を片手に次々に議場を退出。立法院南側の済南路はこの時すでに大勢の市民が詰めかけており、学生らを歓迎。立法院を取り巻くように周辺の青島東路、中山南路、林森南路にも人々が続々と押しかけた。学生代表は付近住民の24日間の忍耐に謝意を示すとともに、運動の仲間やNGO代表者などを壇上に招き、挨拶が行われた。

夜の集会は午後8時から始まり、学生団体から発表された声明では、「議場は撤退したが運動に終わりはなく、両岸協議の監視体制についての立法が約束通り行われるか見届ける必要がある」とし、「もし為政者が再び国民を力で抑えつけるなら我々も抵抗の姿勢を崩すことはない」とした。

司会者は、以前は多くの人が「取り決め」問題についてよくわかっていなかったが、この運動を通じて広く社会の議論を呼び、国際的な関心を集め、重要な一歩を踏み出すことができたとし、学生らが議場から離れようとしなかったこの3週間余りのうちに「台湾のことが私たちの心を捉えて離さなくなった」と語った。

午後8時30分、集会では最後に“ひまわり(太陽花)学生運動”のテーマ曲、「島嶼天光」(この島の夜明け)を全員で大合唱。「夜が明けてきた 大きな声で歌おう 希望の光が島の皆を照らすまで」―済南路に集まった1万人を超える学生や市民らが手に手に携帯を持って夜空に高くかざし、街中に青白い灯りがこぼれた。中には感極まって抱き合い涙する人たちの姿もあった。集会は予定の時刻より早く終了した。

行政院は同日、学生団体が平和的に議場を退出したことは国会運営の正常化につながり、国民大多数の期待に合致するとして一定の評価を示した。

台湾企業、日本の技術導入 スマホ用サイト開発コストの大幅減に期待

PCサイトをスマートフォンサイトに自動的に変換する技術に関する日台企業の業務提携が10日発表された。これにより台湾企業のスマホ向けサイト開発費用の大幅な節約が見込まれる。

業務提携を行ったのは台湾のIT企業、智源電子(エジオ社、台北市)とWebサイトの効果向上などを手がけるショーケース・ティービー(東京都港区)で、エジオ社は今後、日本側が提供するスマホサイトの変換技術「スマートフォン・コンバータ」を台湾で販売し、サービスの言語対応などの関連業務は日本側が担当することになる。

台湾ではスマホの利用者が多く、これらの人たちはスマホでパソコン用サイトを閲覧する時、文字などを拡大すると、画面のサイズなどが合わないという不便がつきまとう。しかし、同サービスの導入でその不便もなくなり、利便性がより一層高まりそうだ。

検索サイト大手のグーグルが行った2013年の調査では、台湾の携帯電話利用者の50%以上がスマホ所持者で、このうち8割以上がそれを常に手放さず、スマホへの依存度はアジア太平洋地域で1位を占めたという。

子供向けテレビチャンネルでのジャンクフードCM放映規制へ


衛生福利部食品薬物管理署は9日、ジャンクフードなど特定の食品のテレビCMを国内14の子供向けチャンネルで放映することを規制する方針を明らかにした。

これは立法院で行われた社会福利・衛生環境委員会で、国民党の王育敏立法委員(国会議員)の質問に対して食薬署の姜郁美署長が答弁したもの。

姜署長は、草案の制定を進めており、資料の収集や専門家を交えた会議を行っていると説明。今年中に具体的な内容を公表したいと答えた。

食薬署では、長期の摂取が子供たちに悪影響を及ぼすとされるポテトチップスやコーラ、チョコレートなどのジャンクフードを対象に、脂肪分や糖分、ナトリウム含有量などの基準値を定めた上で、これを超過した商品は子供向けチャンネルにおけるCM放映を規制するとしている。

また、関連法の施行後は、海外から輸入販売されている食品についても台湾の規定に合わせる必要があるという。

JR東海、台湾新幹線のシステム更新で技術支援

東海旅客鉄道(JR東海、名古屋市)は9日、台湾高速鉄路(台湾高鉄)と自動列車制御装置(ATC)についての技術コンサルティング契約を締結したと発表した。

柘植康英JR東海社長は、台湾高鉄は日本の新幹線システムの初の海外輸出案件として成功を収めているとして今回の協力の意義を強調し、更なる海外展開への第一歩となればとした。

台湾高鉄では南港駅への路線延伸工事にともなうATCのデータベースの切り替えを2年間、運行管理システムの更新計画の策定を3カ月かけて行う予定で、JR東海がこれを人的・技術的な面で支援することになる。

台湾議会から学生ら退去 「大きな転換点になる」

 台湾では、日本の国会にあたる立法院が3週間以上にわたり、学生たちによって占拠されていましたが、10日夜、学生らが立ち退き、一連の運動に一の区切りがつきました。

 「次の段階に進むために何をすればいいか、デモに参加した仲間たちとこれから話し合います」(学生デモ隊のリーダー)

 今回の運動を通じて、学生らは、台湾と中国双方のサービス分野の市場を開放する「サービス貿易協定」について、「審議が不十分だ」として政府に撤回を求めてきました。その背景には、中国と経済的な結びつきが強まることで台湾がのみ込まれてしまうという危機感があります。占拠中の先月30日には、学生らに賛同する市民50万人が参加するデモが実施されるなど、運動は幅広く支持され、馬英久政権が進める対中融和政策への嫌悪感が噴き出すきっかけともなりました。

 「今回の運動は台湾にとって大きな転換点になるでしょう。今後も精力的に我々の民主主義への思いを表していきたい」(デモに参加していた学生)

 運動は、中国との協議を監視する法律が制定されるまでは協定は承認されないという譲歩を引き出すなど、運動は一定の成果を挙げました。デモに参加していた学生らは、それぞれの大学に戻った後も立法院での審議の行方を監視したいとしています。

蕭万長前副総統、李克強氏と会談 学生反対の取り決めへの言及なし

蕭万長前副総統が10日午後、中国大陸・海南省博鰲(ボーアオ)で大陸の李克強首相と会談した。両氏は、両岸(台湾と中国大陸)経済協力の拡大や台湾の環太平洋経済連携協定(TPP)参加について意見交換したが、台湾の学生らが撤回を求める「サービス貿易取り決め」への言及はなかった。

蕭前副総統は、会談後の記者会見で双方の諸制度や管理体制の相違が台湾企業の中国大陸進出に及ぼす影響、台湾が域内での経済統合推進で直面する困難などを李首相に伝えたと明かした。

一方で、李首相は、中国大陸との経済協力強化は台湾にとってTPP参加などへのプラス材料だとの考えを示した。また、共同の政治的立場を土台とする両岸関係の平和的発展にも期待を寄せた。

蕭前副総統は、アジアの政財界の要人が集まる博鰲アジアフォーラムに出席するため、9日午後に桃園国際空港を出発していた。

W杯開催反対!ブラジルのネット上で賛同集める「大停電」計画とは?―台湾メディア

ブラジルでワールドカップ(W杯)開催に反対する人々が、6月12日のW杯開幕戦、ブラジル対クロアチアの試合の時間に合わせて「大停電」を起こす計画を立てている。台湾・中央社の10日付の報道として、環球網が11日伝えた。

交流サイト「フェイスブック」に2月、この計画をアピールするページが登場し、これまでに2500人が「いいね!」ボタンを押した。計画は試合の時間に合わせてブラジル各地の人々がエアコンやアイロンなど、電力を多く使う電化製品を使用し、大停電を起こそうというものだ。

ブラジルは今年に入って20年来最悪と言われる干ばつに見舞われ、電力消費の多い東南部、南部のダムの水位が急激に下がっており、水力発電がとまったり、断水になったりする恐れがあるため、計画は脅威となるとみられる。

ブラジル当局は社会秩序を乱す恐れのあるインターネット上の動きに目を光らせ、対応措置もとる方針だ。









スペシャル五輪チャリティーのレッドカーペットに中田英寿:台湾

$
0
0


学生退去の立法院、議場机の引き出しから意外な“プレゼント”



立法院(国会)では11日午前、議場を占拠していた学生らの退去を受け、24日ぶりに本会議が開かれた。一部議員の机の引き出しからは、激励の言葉が書かれた紙切れやスナック菓子が見つかり、ちょっとした話題になっている。

紙切れには、「議場を離れても遠くから皆さんを見守っています。私たち若い世代を失望させないよう頑張ってください」とのメッセージがつづられていた。久々の本会議に臨む議員らにエールを送る一方で、両岸(台湾と中国大陸)取り決めの監視メカニズムの法制化などが学生らの希望通りに進められるか見届ける決意を示す内容だ。

一方、皮肉めいた文字が書かれている紙切れや意外な“プレゼント”を受け取った議員もいる。与党・国民党の張慶忠議員は先月17日、中国大陸と結んだ「サービス貿易取り決め」の審査を強行に打ち切ったことで今回の学生運動を引き起こしたいわば“張本人”だが、その引き出しからは「わずか30秒の強行採決は『適法行為』」などと書かれた紙切れが見つかった。また、同党議員団の林鴻池幹事長は折れたマイク1本を、野党・親民党の李桐豪議員はスナック菓子1パックを見つけた。

台湾で、韓国の売春組織が暗躍中

台湾国内では、連日のように韓国人売春婦が警察に逮捕されているが、その女たちの大半が『玉茶園』という組織の手引きで台湾に入国しているという。

大衆紙による取材では、『玉茶園』はソウルの韓国ヤクザが仕切っており、所属する女は少なく見積もっても3000人を超えるとか!

警察の違法行為に激怒 約1000人の市民が台湾の警察署を包囲


 台湾の立法院(国会に相当)を占拠していた学生らが議場内から撤退した翌4月11日、国民と政府側との間で早くも緊張が高まっている。「強制排除はしない」とメディアへ公言したにもかかわらず、警察は11日朝、立法院を占拠していた学生らと台湾の独立を主張する団体「公投護台湾聯盟」のメンバーら約100人を、立法院前の広場から一斉に強制排除した。同聯盟はこの5年間、立法院前で座り込みを続けており、今回の24日間に渡る立法院周辺のデモ集会も同聯盟が許可を申請していたという。

 この警察の排除に絶望した同聯盟の総発起人・蔡丁貴氏は、自殺を図って道路に飛び出してバイクにはねられ、さらにバスの走る内側車線に出たが急停止したため一命を取り留め、病院へ緊急搬送される事態に。警察署はその直後、公式サイトで「今後、同聯盟の集会申請はいっさい許可しない」と発表。しかし、「聯盟は事前に集会の許可を得ていた」「これは警察の憲法違反行為だ」という情報がネットで広まり、「みんなで警察署に抗議をしよう」というネットでの呼びかけを見た市民らが、日本時間19時に台北駅近くの警察署「中正一分局」の前に集結した。同23時30分の時点で1500人を超えている。

 学生や市民らが出した、「中正一分局長・方仰寧氏の辞任」、「今朝の強制排除に対する謝罪」、「集会場所の返還」、「排除を指示した者の名前の公開」という四つの要求に対し、局長の方仰寧氏は警察署の前で「辞めろと命じられるならばそれに従う」と答えたが、市民らの怒りが収まる様子はなかった。さらに、警察と口喧嘩になった女性が警察署の中に連行されたため、群衆は女性の釈放を要求し続けた。そして同22時、局長の方氏は一連の行動を謝罪し、「上司に辞意を伝えた」と述べ、同聯盟の集会許可を再検討すると約束した。これを受けて、学生や市民らの大半が、前日まで学生らが占拠を続けていた立法院前に移動。警察の一連の行動について抗議の集会を開き、強制排除された同聯盟への応援を続けている。

 現在、武装した警官400人が投入され、強制排除を行う可能性もあるようだ。警察が一部の車道を封鎖するなど、現場では、いまだに混乱が続いている。

台湾現地ルポ・立法院占拠24時 第二回 立法院の熱気


 立法院の入り口には、ひまわり色のメガホンを手にした案内役がいた。私が近づいていくと「どうぞ」とでもいうような笑顔で敷地の中へと案内してくれた。

 敷地に入り、あたりを見回す。それほど広くはない。小学校の校庭くらいの大きさか。地べたに敷いたござの上に寝転がっている学生もいる。ここで寝泊まりをしているようだ。学生たちは友人とおしゃべりにふけったり、柱に寄りかかりながらスマートフォンを操作したりと、リラックスした様子で過ごしていた。なかには大学の課題とおぼしき英文を熱心に読み込んでいる学生までいた。

 私はなにか狐につままれたような気分だった。立法院の雰囲気が、新聞の「国会占拠」という見出しのイメージとかけ離れていたからだ。

 ただそれでも、立法院に入ってすぐ左側のテントには、赤十字のマークと「診療室」の文字があった。白衣姿の若者もいる。現地の学生に聞くと、このテントは病院だという。医学部の学生や「EMT(救急医療技術士)」の資格を持つ若者らが、24時間態勢でここに待機している。市内の病院とも提携し、救護体制は万全だ。病院にいた医大生は「擦り傷など負傷者のほか、連日の抗議活動で疲労が蓄積し、体調不良を訴える学生も少なくない」と話した。

立法院の見学者は誘導に従い、敷地内を一周できる。気がつくと、私は立法院の建物の前にきていた。建物のなかでは、学生らによる占拠が今この瞬間も続いている。だが、立法院の玄関口に立つ警官の表情はそれほど険しくない。警官のほかにも、警備の学生たちが6人ほどいた。近くにいた学生たちにカメラを向けると、4人で肩を組んでポーズをとってくれた。

 私が取材に赴いた3月27日の前後、台北の気温は非常に高くなっていた。気温が28度ほどの日も多く、半袖姿の若者が多かった。私も取材で歩き回ると、すぐに汗ばんでしまう状態だった。後日、運動に参加する大学生・高岳棋(20)に聞くと「立法院にはクーラーが設置されておらず、建物内の気温は35度まで上がっていた」という。地方から運動に参加している学生は、台北市内にある大学寮の風呂を利用していたようだ。
.
 取材を終え、立法院の外へ出る。夜もふけてきたにもかかわらず、立法院の周辺はさきほどと何も変わってはいなかった。見渡す限りの人──表情は総じて明るい。耳に入ってくる演説の声からは、人々の活力が伝わってくる。そこには、緊張や暴力といったものはなく、熱気とうごめきがただ存在していた。ふと見上げると、馬英九総統の似顔絵が視界に入ってきた──これは悪ノリだろう。

馬総統「漁業者は政府が守る」 台日漁業取り決め1年を迎え成果を強調

台湾と日本との「漁業取り決め」調印から1年を迎え、馬英九総統は12日、台湾北東部の宜蘭で取り決めの成果をアピールするとともに、「漁業者のいるところには必ず海岸巡防署(海上保安庁に相当)がついている」と語り、漁業者の権利を守る政府の決意をあらためて示した。

馬総統はきょう午前、宜蘭県・南方澳で地元の寺廟に参拝した際、漁業者らと懇談した。

この席で総統は、去年4月10日の台日漁業取り決め締結以降、適用海域でのマグロ漁獲量は調印前に比べて3.6倍に増え、生産高は3倍になっているとし、「主権を譲ることなく漁業権を勝ち取る」との目標を果たしたとして日本との取り決め締結の成果が上がっていることを強調した。

日台韓共同で台湾南部の病院に巡回診療車を寄贈

台湾・日本・韓国のロータリークラブが11日、台湾南部の過疎地で使用するための巡回診療車を屏東基督教病院に合同で寄贈した。

診療車は国際ロータリー第3510地区(高雄・屏東・台東)・第2790地区(千葉)のそれぞれのガバナー事務所、日本の茂原ロータリークラブ、韓国の光州中央ロータリークラブ、台湾の屏東東ロータリークラブが合同で寄贈したもの。寄付金額は総計5万2000米ドル(約528万円)で、診療車の内部には救急カート、血圧計、血糖値測定器、ノートパソコンなどが準備されており、今後は山間部や過疎地など台湾の無医地帯の人々の医療に役立てられる。

寄贈式は11日午後に病院の問診ビルで行われ、茂原ロータリークラブの代表らは東日本大震災への台湾の支援や巨額の義援金に対して、あらためて感謝の意を示した。

屏東基督教病院の過疎地診療サービスには原住民(先住民)健保総合医療サービス、健康増進、入院患者の見守り、長期ケア、リハビリ、原住民特別問診などが含まれる。医師の往診は年に500回以上、巡回診療は2112回にのぼる。

同病院では現在ある巡回診療車のうち3台が走行距離30万kmを超え、もう1台も28万km近くで、車を頻繁に使用することから寄付による新車両への交換を希望していたという。

元西武のミンチェ、15年ぶりの勝ち星/台湾プロ野球

台湾プロ野球、ラミゴのミンチェ(許銘傑)投手が11日、本拠地・桃園球場での義大戦に先発登板し、6回3分の2を5失点(自責点2)で今季初勝利を挙げた。

昨年までオリックスでプレーしたミンチェが台湾プロ野球の公式戦で勝ったのは台中金剛時代の1999年以来15年ぶり。

スライダーやシュートなど横の変化球が武器のベテラン右腕はこの日、3回に3失点を、7回に2失点を記録し、7回途中で降板したが、打線の援護で今季3度目の登板で白星を手にした。

試合は1回に郭厳文内野手の満塁弾などで5点を先制したラミゴが9−5で勝ち、3連勝で10勝に一番乗りした。

台北で今年最高の32度を記録 週末は台湾各地で晴れの予想


中央気象局の台北観測所は12日の昼12時48分に摂氏32.6度を観測。台北では今年に入って最も高い気温となった。

中央気象局によると、きょう(12日土曜)とあす(13日日曜)は台湾各地でおおむね晴れの天気が続くが、東南の風の影響で東部の花蓮・台東地方では局地的に一時、にわか雨が降る。全体的に蒸し暑く、台湾西部の山間部や東北部の宜蘭地方で局地的に雷雨が降ることもあるとして注意を呼びかけている。

きょう12日は東部・東南部を除く台湾各地と離島部の澎湖・金門・馬祖は好天に恵まれたが、西部と東北部の山間部では午後に雷雨・にわか雨が降るとの予想も出ている。各地の気温は北部19〜29度、中部19〜31度、東部19〜29度、南部21〜32度、離島部15〜27度。

あす13日も気温は高く、台湾西部で30度以上、東部では27〜28度に達し蒸し暑い一日となる。夜間は前線の影響で北台湾で曇りがちとなり、北部・東部で一時雨となる見通し。

なお、離島部の金門や馬祖では霧が出る可能性があるため、交通情報に注意するよう呼びかけている。

続く台湾人の日本旅行ブームで日本国内のツアー向け観光バス不足も

台湾の旅行業協同組合「中華民国旅行商業同業公会」の関係者によると、最近、日本を観光に訪れる台湾人の数が著しく伸びているが、ツアー客の観光バスをレンタルできないこともあり、頭を痛めているという。

この関係者によると、2011年の日台オープンスカイ協定調印以降、台湾と日本を結ぶ航空路線が相次いで開設され、去年は日本を訪れる台湾人観光客が200万人を超えたという。台湾からの訪日客は今年も増える見込みで、これに合わせて更なる路線増設・増便が行われ座席数は昨年同期の2〜3倍となっているといい、台湾の日本観光ブームの広がりを示している。

最近は日本国内での観光バスのレンタルが思うように進まないことも多く、先週なども実際に、あるツアーでバスを借りられず、急きょ全員がタクシーで移動した。このような事態が度々続き、業者のコスト増を招いているという。

台湾側の関係者は先週、交流協会(日本大使館に相当)に対し、各県間での越境運行を許可するなど日本の観光バスが不足している現状を改善するよう求めたとしている。

新藤総務相の靖国参拝で再び「遺憾」=台湾外交部

新藤義孝総務大臣が12日午前、靖国神社に参拝したことを受け、中華民国外交部は同日夜、遺憾の意を表すとともに、日本政府に対して近隣諸国の国民感情を傷つける行動を控え、地域の平和と繁栄のため努めるよう呼びかけた。

外交部は、新藤総務相は就任以来何度も靖国神社を参拝しており、地域内関係各国の懸念と不安を深めていることは、実に建設的でない振る舞いであり、中華民国政府はこれに対し遺憾の意を表わすとした。

また、歴史はたやすく忘れ去られるものではなく、靖国参拝の行為は近隣諸国の国民感情を傷つけるもので、地域の調和と安定にとって全く無益であると強調。折しも東シナ海情勢は緊張を見せており、各方面は一層冷静であるべきで、中華民国政府はあらためて関係各方面に「東シナ海平和イニシアチブ」の精神に応え、対立をエスカレートさせるような行動をやめるよう呼びかけるとし、同時に日本の政府と政治家は歴史の教訓に学び、未来志向の発想と責任ある態度で周辺諸国との友好関係を発展させ、地域の平和と繁栄の促進のため共に努力することを望むとした。

台湾の15歳、コンピューターを使った問題解決力で7位 日本より低順位

コンピューターを使った10代の子供の問題解決能力で台湾は世界44カ国・地域中、7位にランクされたことがわかった。日本は3位だった。

経済協力開発機構(OECD)が世界の15歳を対象に行った2012年の国際学習到達度調査(PISA)のうち、コンピューターを使った問題解決能力の結果がこのほど発表された。主に読解力、数学的応用力、科学的応用力の3分野に基づく調査で、台湾からは163校、3036人が参加した。

その結果、OECD諸国の平均を500点と換算したときの台湾の得点は534点で7位だった。上位6位は順にシンガポール(562点)、韓国(561点)、日本(552点)、マカオ(540点)、香港(540点)、上海(536点)となっている。

しかし、数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシーの3分野における台湾の得点はそれぞれ560、523、523と、いずれもOECD諸国の494、496、501を上回っており、特に数学的な力では560点で4位と日本の7位(536点)を上回っている。

問題解決能力についてOECDでは、「解決法がすぐに分からない問題を理解し、その解決を図ろうとする能力」と定義している。

スペシャル五輪チャリティーのレッドカーペットに中田英寿、姚明が登場

スペシャルオリンピックスの慈善募金イベントが11日夜、台北市内で行われ、ヤオ・ミン(姚明)さん、中田英寿さんなど国際的な人気を誇る元スポーツ選手がレッドカーペットに登場。2人は集まったファンの声援に笑顔で応えた。

今回の募金イベントは国際スペシャル五輪東アジア区と中華スペシャル五輪の共同開催によるもの。

中国大陸出身の元NBA選手で“歩く万里の長城”との異名を持つヤオ・ミンさんはスペシャル五輪大会アンバサダー(親善大使)兼役員。アンバサダーは10年間務めており、今回もより多くの募金が集まればと期待を示した。

サッカー元日本代表選手の中田さんは伊達メガネに無精ヒゲ、体にぴったりフィットしたスーツ姿で登場。司会者の質問には多くを語らず、終始笑顔で手を振るばかりだった。

主催者側では、慈善活動は内外企業の後援やスポーツ・ビジネス・ファッションなど各界の支持を得ているもので、集まった募金はスペシャル五輪のスポーツ活動やトレーニング、健康管理計画に使われるとしている。


「俺らは東京へ来たけれど」の台湾語演歌ベテラン歌手、地方歌謡イベントPR

台湾北部の苗栗県では芸術文化活動の一環として、5月3日に「宝島歌謡狂想曲」と題した歌謡コンサートの開催を予定しており、文夏、文香、蔡振南、李静美、小辣椒など有名歌手・タレントによる黄金時代の台湾語歌謡が披露される。9日はイベントを前に台湾語演歌の大御所、文夏さんを招いて記者会見が行われた。

文夏(ブン・ハー)さんは今年86歳。デビュー60年近くになるが今も現役で素晴らしい歌声で観客を魅了する。会見では司会者の「美しい声を保つ秘訣は?」との質問に「麻辣鍋(マーラーグオ、激辛鍋料理)が好きで毎週食べている」、「長年歌っているうちに声がますますよくなった」と答えて会場を笑わせた。

文夏さんは創作や編曲したもの、昭和30年代の日本歌謡の台湾語カバー曲を含め1000曲を超える歌を歌っており、特に「媽媽請[イ尓]也保重」(俺らは東京へ来たけれど)や「黄昏的故郷」(赤い夕陽の故郷)は台湾で一世を風靡、今も広く歌い継がれている。若い時に国外に滞在していたこともあり、母親や台湾への想いを郷愁たっぷりに歌い上げる作品が多い。

苗栗県は来月のコンサートで文夏さんら“国宝級”の歌手による「望春風」「舊情綿綿」「彼個姑娘」など昔懐かしい台湾語の名曲の数々が聞けるとして、「母の日」のよい贈り物になればと、親孝行も兼ねて一家そろって聞きに来てほしいと呼びかけている。

元中日のチェン、NYデビューのマー君にエール/米大リーグ


大リーグ、オリオールズのチェン・ウェイン(陳偉殷)投手は9日、地元ニューヨークでの初登板初先発を果たしたヤンキースの田中将大投手に声援を送った。

田中はこの日、オリオールズを相手に7回7安打3失点とまずまずの投球を見せたが、結局勝敗はつかなかった。

ベンチから試合の行方を見守ったチェンは、「(2回に)先制の3点本塁打を打たれたのは惜しかったが、それ以外はよく投げていたと思う」とコメント。「いつか2人で投げ合えれば」とマー君との対決に期待を寄せた。

試合はオリオールズが5−4で勝ち、対戦成績を2勝1敗とした。




周富徳さん死去、台湾・香港で報道「日本で奮闘する華人の代表」

$
0
0


労働部、賃上げ・週休2日で企業のポイントアップ


労働部は、公共事業参画への評価指標に「賃上げ」、「週休2日」、「ワークライフバランスへの取り組み」などの項目を追加した。昨年設定した指標に「社会企業指標」の項目を追加し、評価指標における同項目の比重も上がり、従来の5点から10点となった。組合との団体交渉契約締結、定期的な労使会議設定、優良企業認定経験などの項目が盛り込まれている。政府による企業の賃上げや労働環境改善の促進に役立てたい意向だ。

中国人スパイが生活保護を搾取、裁判所が補助金返還の判決―ドイツ

2014年4月12日、環球時報は記事「ドイツ亡命の中国人夫婦が福祉補助金搾取、裁判で費用返還と送還の判決」を掲載した。

ドイツ誌デア・シュピーゲルによると、リューネブルク市の裁判所は10日、中国人夫婦に福祉補助金4万ユーロ(約564万円)の返還を命じる判決を言い渡した。被告の夫婦は1990年にドイツに亡命。長年にわたり各種の福祉、補助金を得てきた。

しかしドイツ警察は1997年から2004年にかけ、計10万ユーロ(約1410万円)超もの振り込みがあったことを発見した。振り込み元は台湾情報機関だったという。夫婦側は「中国反政府活動家の招待費、生活費」として全額使用したと主張しているが、認められなかった。

ドイツのメディアは「海外の“007”がドイツの社会福祉を享受することは許されない」と評している。なお今回の裁判は長期にわたるものできわめて慎重に進められた。夫婦の名前もアルファベットの頭文字でしか報じられていない。問題の夫婦は2011年9月に中国に送還された。

周富徳さん死去、台湾・香港で報道「日本で奮闘する華人の代表」


 台湾や香港のメディアは13日から14日にかけ、中華料理の調理人で、「料理の鉄人」などテレビ番組でも親しまれた周富徳(しゅう・とみとく)さんが死去したと報じた。周さんは8日、誤嚥性(ごえんせい)肺炎のため死去した。71歳だった。周さんの死は日本で13日になって報じられ、それを追う形で台湾や香港のメディアが報じた。「日本で奮闘する華人の代表」などと紹介した。

 台湾のアップル・デイリーは13日付で、「『料理の鉄人』など日本のバラエティ番組で大いに評判を得た在日中華系調理人の周富徳さんが8日、日本・横浜の病院で肺炎のために死去。享年71歳」、「本籍は広東で、横浜で生まれ育った」、「同地中華街で調理師をしていた父親の衣鉢を継ぎ、中華料理の調理人になった」などと紹介。

 出演した番組については、フジテレビの『料理の鉄人』で「日本を鳴り響かせた」、「洗練された調理技術と独特の語り口で、大いに人気が出た」などと紹介した。

 香港・文匯報は14日付の記事で、料理番組で有名になったこと以外に「父母の代に日本に渡った。父も名調理師だった」、「子どものころから、中華料理づくりを自分で学んだ」、「18歳から中華料理店で修業」、「新橋の中華飯店、京王プラザホテルの『南園』などで働いた」、「1993年には自立して東京の青山に『広東菜富徳』をオープン」、「最も多いときには4つの店を持っていた」など、両親に連れられて日本に渡った周さんが、中華料理の道で成功したことを強調し「日本で奮闘する華人の代表と言ってよい」と評した。

民進党・蘇貞昌氏と謝長廷氏、次期主席選挙への不出馬を表明


野党・民進党の蘇貞昌主席は14日、会員制交流サイト上で5月25日に予定されている同党の次期主席選挙に出馬しない考えを表明した。また、謝長廷元主席(左)も立候補しない方針を明らかにした。

民進党の主席選挙の出馬受け付けが14日から始まった。大方の予想では、現職の蘇貞昌主席、蔡英文前主席、謝長廷元主席の三つ巴の戦いになると見られていたが、きょうになって蘇、謝両氏が立候補しないことがわかった。

蘇主席は「台湾と国民、党のため、2014年11月の統一地方選挙に勝利し、民進党政権奪還のための基礎を作らなければならない」としながらも、多くの人が期待しているのは台湾の価値と人々の権利を守り、私心なく団結した民進党だが、今の我々はいまだそれらの要求に達していないとの認識を述べた。

また、今は学生運動が大きな広がりを見せ、第4原発の建設問題を決着させなければならない大切な時期であり、年末に予定されている統一地方選挙での勝利に向けて、党内部の分裂や、足並みの乱れは許されないとして、前主席や元主席が立候補の意向を示していることを理由に、今回の主席選挙には立候補しないと書き込んだ。

その後、謝氏も交流サイトを更新し、立候補をしないことを表明。“太陽花(ひまわり)学生運動”で学生らがさらなる民主化の“種火”を我々に渡してくれているとし、我々の政党がもし国民の声に耳を傾けず、改革に真摯に取り組まなければ、彼らに申し訳が立たないと語った。

一方の蔡氏は、民進党は深く反省し、政党としての役割について改めて考え直さなければならないと党体制の改善の必要性を強調。台湾が大きな試練を迎えている時に、団結・協力することが民進党員の共通の責任だとして、主席選挙への決心を改めて表明し、世代交代した民進党や市民とともに努力しながら国を徹底的に変えていきたいとアピールした。

台湾・高雄の仏光山、日本に法水寺建立で起工式

台湾南部の仏教の聖地として知られる仏光山寺(高雄市大樹区)が群馬県渋川市伊香保町に法水寺を建立することになり、13日、欧州・アジア各国から1000名を超える信者が集まって起工式が盛大に行われた。

儀式は心保和尚と法師らにより進められ、台湾側からは沈斯淳駐日代表(大使に相当)夫妻、卓伯源・彰化県長、群馬県議員、仏光山の関係者などが参加した。仏光山の創立者、星雲大師(86)は挨拶の中で仏法を万物を育む水の流れにたとえ、「台湾の仏光山によって仏光が世を遍く照らすように、日本の法水寺によって“法水”が注ぎ続けるであろう」と述べた。

同寺の建設費として10億円を寄付すると明かしている大師は「仏光法水」「善縁好運」などと筆書きしたものを信者に渡したが、中には500万円や1000万円の寄付を申し出る信者もおり、大師はさらに100枚書いて法水寺建立の資金に当てたいとした。

仏光山中華総会秘書長の覚培法師は、この日の起工式に台湾、中国大陸の上海、北京、蘇州、モンゴルなどのほか、欧州はベルギー、チェコスロバキア、フランス、スイスなどから参加者があったとし、将来毎年各地から法水寺への団体参拝があればと述べた。

法水寺の住職、満潤法師によると同寺は2002年に土地を購入、整地を経て許可を取得後、今年着工して2018年に竣工する予定。ただし、星雲大師の希望もあって工期がさらに短縮されるかもしれないと語った。総工費は約50億円と見込まれている。

馬英九総統のフェイスブックに、初めて1分間の動画

「政策がわかる60秒:台日漁業協定締結1周年」というタイトルで、若者を対象にしたもの。https://www.youtube.com/watch?v=r0Dnxlgjxps

動画は、馬英九・総統が12日、台湾北東部・宜蘭県の南方澳を訪れて漁業者と座談会を行ったタイミングに合わせてつくられた。データだけでは若年層に政策をアピールしにくいことを考慮、さらに、ポイントを絞り込むことで、時事問題の影響で焦点がずれるのを防ぐ効果も狙っている。

4月11日、中華民国台湾と日本が漁業協定を結んで1周年を迎えている。動画は、チャートや図、数字で、協議締結前と後の台湾漁民の作業面積、クロマグロ捕獲量を表し、「主権においては譲歩せず、漁業権では大きな進歩を遂げた」ことを説明している。

幕僚は、1分間の動画は利用者にも負担がかからず、わかりやすく伝えやすいので、スマートフォンを通じて短期間にプロモーションをすることが可能。利用者が、台日漁業協定を締結したあと、クロマグロの捕獲量が増えた、ということを理解してくれれば目的達成だとしている。

台湾の医療外交、友好国が評価

医療外交を推進するため、外交部と彰化クリスチャンホスピタル(彰化基督教醫院)が協力して、中華民国の友好国であるセントルシアとセントビンセント・グレナディーンに医療ボランティアを派遣して診療活動を行う。

外交部によると、彰化クリスチャンホスピタルは全部で5回ボランティアを派遣、そのうち3回はセントルシア、2回はセントビンセント・グレナディーンが予定されている。先発隊は26日にセントルシアに向かう予定。

外交部ラテンアメリカ司の謝妙宏・副司長によると、過去4、5年来、当病院は100名あまりのボランティアを派遣、現地の病院で医療人員の訓練を行ったり、医療活動をしており、その数はすでに15回にわたっている。彼らの医療サービスは、高い成果を得ているばかりでなく、友好国政府と人民から非常に感謝され、支持されているという。
.
米閣僚レベル高官、14年ぶりに訪台

中華民国台湾におけるアメリカの大使館に相当するAIT(アメリカ在台湾協会)は、アメリカ環境保護庁長官ジーナ・マッカーシー(Gina McCarthy)氏が、13日から15日の日程で台湾を訪問することを明らかにした。マッカーシー氏は、台湾滞在中、馬英九・総統や政府官僚らと会見するほか、国立台湾大学で講演を行う予定。

AITでは、このたびのマッカーシー氏の訪問を、アメリカと台湾の20年来に渡る環境方面における協力を強調するものと位置づけている。一方、中華民国外交部の林永楽・部長は、両国の協力関係の実務的発展だと説明している。

林永楽・部長は、マッカーシー氏の訪台は、主に環境保護方面での協力が目的で、科学技術、技術発展に貢献するものだと語り、氏の訪台を歓迎している。

マッカーシー氏は、オバマ大統領政権のもと、はじめて中華民国台湾を訪問する長官クラスの政府高官となる。同クラスの政府高官が前回訪台したのは、2000年、当時の運輸長官、ロドニー・スレイター(Rodney Slater)氏が、台北で開催された中美工商会連合会議に出席したとき。このときから数えると、実に14年ぶり。

学生運動があっても大陸客消費が増加(第1四半期)

3月、台湾では、中国大陸との間に結ばれたサービス貿易協定に反対する学生たちが立法院を占拠する、いわゆる「ひまわり運動」という学生運動が発生、両岸関係が敏感になったと思われていたが、中国大陸からの観光客の消費力は衰えを見せていないようだ。

統計によると、第一四半期、中国大陸の金融機関の連合組織、中国銀聨発行のカード、ユニオンペイ(China UnionPay)利用額及び現金引き出し額がふたたび新記録を更新、合計で台湾元385億元に達した。去年同期の247億元と比べると、56%の成長。日刊紙大手、聯合報が13日に報じた。

聯合報では、主な原因は、中国大陸からの観光客の大幅増加にあり、台湾の学生運動が今後の消費力にどう影響するかはまだわからないと指摘している。

銀行業界は、人数と消費力が維持できるという前提の下、今年、台湾におけるユニオンペイの消費額は、少なく見積もっても1500億元を突破、去年一年間の1300億元を上回ると見ている。

中国銀聨カードセンターの統計によると、今年第一四半期の台湾におけるカード消費額は198億元、去年同期の138億元よりも43%の成長。また、2月のカード消費額は80億元、一月あたりの額としては、歴年最高。

財金資訊股份有限公司(財金公司)の統計でも、今年第一四半期、台湾でユニオンペイを使って引き出された現金は187億元、去年同期の107億元より71%成長しているという

旧暦三月は媽祖の月、台北は媽祖花火大会

四方を海に囲まれた台湾では、海の安全をつかさどる神様、媽祖信仰がさかん。毎年旧暦3月の媽祖さまの誕生日を祝うため、台湾各地で盛大な巡礼活動が行われている。台北市内湖の媽祖廟・聖母廟でも、12日、「媽祖花火大会(媽祖藝文煙火季)」が行われた。

郝龍斌・台北市長は儀式に参加して、参拝するとともに、花火大会の音頭をとった。郝・台北市長は、媽祖様は非常に重要な信仰の対象であり、人々の支えになっている、と前置きした上で、最近、反サービス貿易協定を唱える学生デモが起こって台湾社会が揺らいでいるが、媽祖様の慈悲深い精神を借りて中華民国台湾の平和を守り、人々の心を鎮め、国家を前進させて行きたいとコメントしている。

上場自動車5社のQ1、裕隆は23%増収[車両]

上場自動車5社の第1四半期の連結売上高が出そろった。最も好調だったのは裕隆汽車で、前年同期比23.0%の増収だった。

経済日報によると、裕隆汽車は自社ブランド「LUXGEN」の好調な販売が続いた。また、グループの裕隆日産汽車(日産自動車系)が3月に発表したコンパクトカー「リヴィナ」の新モデルも受注が相次ぎ、裕隆汽車の売り上げに貢献した。

最大手の和泰汽車(トヨタ自動車系)の第1四半期売上高は前期比1.4%の減少となった。1〜2月に、セダン「カローラ・アルティス」とスポーツタイプ多目的車(SUV)「RAV4」の供給が予約に追いつかなかったことが売り上げに響いた。ただ、3月にはアルティスの供給が順調に進んだことから、売上高は前月比28.0%、前年同月比で18.3%それぞれ増加した。4月は小型セダン「ヴィオス」の新モデルを発売することもあり、売上高はさらに伸びる可能性があるとみられている。

台湾最長、雪山トンネル建設作業関係者らが“同窓会”

台湾最長の道路トンネルとして知られる雪山トンネル(新北市坪林区−宜蘭県頭城鎮、全長12.9キロメートル)の建設作業に携わった関係者らが13日、宜蘭緑色博覧会(グリーンエキスポ)で“同窓会”を開催し、思い出話に花を咲かせた。

雪山トンネルは起工から13年の歳月を費やし2006年6月16日に開通。グリーンエキスポの会場には、掘削で使用されたTBMと呼ばれるローラーカッターが展示され、難工事の歴史を今に伝えている。同窓会には元作業員ら100人近くが参加したほか、当時の行政院長、游錫コン氏も会場に駆けつけた。(コン=方方の下に土)

楊大緯さんとト沛ショウさんは雪山トンネルでの仕事がきっかけに、4年間の交際を実らせて結婚したカップルで、この日は息子を連れて参加。トさんは自動車でトンネルを通るたびに、「パパとママがお仕事していた場所なんだよ」と語りかけるという。

黄政慧さんは長期間にわたってトンネル内での仕事を続けたために、休暇時に外へ出るとまぶしくて目を開けられなかったと当時の苦労を振り返るが、今では達成感に変わったと語る。

游元行政院長は、不可能な工事を可能にしたのは命を賭けてトンネル建設に携わった作業員全員の努力の結果で、この無名の英雄たちに感謝しなければならないと労をねぎらった。

宜蘭県の林聡賢県長は、将来的にTBM記念公園を建設し、当時の資料等を展示して偉大な工事の歴史を後生に残したいと話している。

日本の中華料理人が台湾で腕前を披露 香港のシェフと競演


中華料理のシェフ脇屋友詞さん(=写真右)が11日、台北市内のシャーウッドホテル(西華飯店)で開催されている料理イベントの記者会見に出席し、香港のシェフとの創作料理を発表した。

同ホテルのレストランで行われている「日中シェフサミット」のために訪台した脇屋さんと香港の高鋼輝さん(左)は、今月11〜14日まで計10品の創作料理を特別に提供している。記者会見で脇屋さんは毛ガニのカニみそや徳島産のユズ、フランスのフォアグラ、2年の歳月をかけて独自開発した特製豆腐などを使った斬新なメニューを披露した。

高さんはハタの一種であるオオアオノメアラ(星斑魚)を使った煮しめやヨーロッパなどで使用される高級食材のマンガリッツァ豚を使用した広東料理などを紹介し、訪れた人の目と舌を楽しませた。

日本製の蒸気機関車“貴婦人”の修復が完了 6月にお披露目


“貴婦人”の愛称で知られた日本製の蒸気機関車CT270(日本名:C57)型1両の修復が12日に完了し、6月に開催される鉄道フェスティバルで公開されることがわかった。

CT270(C57)型は当時の川崎車両で201両が製造され、1943年には14両が日本統治時代の台湾に導入され西部幹線で活躍した。機関車単体での設計最高速度は時速100キロで、その当時の台湾で運用されていた従来型の時速85キロを大幅に上回る健脚だった。

蒸気機関車としては台湾鉄路で最後まで使用された形式だったが、1979年に西部幹線が電化されたことで第一線から引退し、1984年には登録を抹消されて廃車となった。現在は4両が基隆、彰化などに静態保存されている。

台鉄によると、このたび台北機廠の洪進興主任のチームが専門家などと協力して修復作業を実施、約35年ぶりに走行できる状態に復元された。6月9日に一般に公開される予定で、往年の優雅な姿を再現するという。

日台韓共同で台湾南部の病院に巡回診療車を寄贈

台湾・日本・韓国のロータリークラブが11日、台湾南部の過疎地で使用するための巡回診療車を屏東基督教病院に合同で寄贈した。

診療車は国際ロータリー第3510地区(高雄・屏東・台東)・第2790地区(千葉)のそれぞれのガバナー事務所、日本の茂原ロータリークラブ、韓国の光州中央ロータリークラブ、台湾の屏東東ロータリークラブが合同で寄贈したもの。寄付金額は総計5万2000米ドル(約528万円)で、診療車の内部には救急カート、血圧計、血糖値測定器、ノートパソコンなどが準備されており、今後は山間部や過疎地など台湾の無医地帯の人々の医療に役立てられる。

寄贈式は11日午後に病院の問診ビルで行われ、茂原ロータリークラブの代表らは東日本大震災への台湾の支援や巨額の義援金に対して、あらためて感謝の意を示した。

屏東基督教病院の過疎地診療サービスには原住民(先住民)健保総合医療サービス、健康増進、入院患者の見守り、長期ケア、リハビリ、原住民特別問診などが含まれる。医師の往診は年に500回以上、巡回診療は2112回にのぼる。

同病院では現在ある巡回診療車のうち3台が走行距離30万kmを超え、もう1台も28万km近くで、車を頻繁に使用することから寄付による新車両への交換を希望していたという。







“外食族”の年間総消費額1兆7000億円:台湾

$
0
0



馬英九・総統、米環境保護局長官の表敬訪問受ける


馬英九・総統が、アメリカの環境保護局長官の来台は、相互信頼関係の証だと述べた。アメリカ環境保護局のジーナ・マッカーシー長官が中華民国を訪問しており、馬英九・総統は14日、マッカーシー長官の表敬訪問を受けるとともに、非公開で会談を行った。

馬・総統は、マッカーシー長官を大いに歓迎、「マッカーシー長官の来訪は我々にとって大きな意義がある。2000年のクリントン政権以来、14年ぶりにアメリカの閣僚が中華民国にやってきた。6年前に自分が総統に就任した際、最も重要な仕事は、両国政府の相互信頼関係を回復することだった。マッカーシー長官の来訪は、この6年間の努力が実ったことの証だ」と述べた。

馬・総統は、両国は環境保護分野以外にも、軍事と安全保障、経済などの面でも緊密な関係が保たれているとし、アメリカが台湾のWHO世界保健機関の総会やICAO国際民間航空機関への参加を支持してくれたことは、台湾関係法制定35周年となった今、両国の関係が日増しに強化されていることを示すと強調した。

馬・総統はさらに、「未来を展望すると、両国は環境保護、再生エネルギー、気候変動への対応など多くの面で協力可能だ。マッカーシー長官の今回の来訪が両国の環境保護分野での協力を新たな段階に進めてくれるほか、両国の全面的な協力関係への固い基礎となるよう願う」と話した。

民進党主席選、蘇・主席と謝長廷氏が出馬断念

最大野党・民進党の次期党首選で、現職の蘇貞昌・主席と謝長廷・元行政院長が出馬を断念した。民進党は来月、党主席選挙を行う予定で、14日に立候補の受付が始まった。しかし、かつて党主席を務め、出馬の意向を示していた謝長廷・元行政院長と、再選を狙うと見られていた現職の蘇貞昌・主席が14日、相次いで出馬を断念すると明らかにした。

蘇貞昌・主席は自身のフェイスブックで、学生運動がまだ収束していないこと、第四原子力発電所の建設阻止、11月の統一地方選まで数ヶ月しかないことなど、課題が山積する今、党内の力を分散させてはならないとして出馬断念を表明。

謝長廷氏も声明を出し、民進党が支持者の信頼を取り戻すのに最も重要なのは派閥やわだかまりから抜け出すことだとし、より多くの対話と協議をし、政治を市民に返そうと訴えた。

一方、出馬を宣言している蔡英文・前主席も声明を発表、蘇・主席と謝氏が党、そして台湾の民主のためにこれまで果たした努力を評価した。蔡・前主席は、過去6年来社会には怒りが鬱積しており、社会運動の高まりに対して民進党には深い反省、ならびに政党の役割と機能に対する見直しが必要だと指摘。蔡氏はそして、台湾は深刻な試練に直面しており、団結と協力は党員すべての責任だとして、強い責任感で党内の世代の継承と改革を進める決意を示した。

陸委会:商品貿易協定は関税率でさらに交渉

行政院大陸委員会(陸委会)が、中国大陸との物品貿易協定は関税率でまだ交渉が必要であることを明らかにした。大陸委員会の王郁?・主任委員は14日、立法院内政委員会で、「台湾海峡両岸による協定締結の処理および監督法制化」公聴会に出席した。

王・主任委員は報道陣に対し、政府は立法院における両岸協定監督条例の審査手続きを尊重するが、与野党と社会は一日も早い審議を求めているだろうと述べた。また、両岸サービス貿易協定が、馬英九・総統と中国大陸の指導者、習近平氏の対面と関係しているとの言い方に対し、まったく関連性はないと否定。

一部学者が、先に商品貿易協定を結び、それからサービス貿易協定を発効させるよう提案していることについて、王・主任委員は、協議は平行して行ってきたが、商品貿易協定は数多くの品目の関税率にかかわるので、交渉が長引いていると明らかにした。

王・主任委員は、「商品貿易協定がかかわる品目は1万件近くだ。それぞれの品目の関税率できびしい交渉をしている。このため相対的に時間がかかる」とし、政府は先に締結したものから立法院の審議に送る考えだと述べた。

台湾がライバル視する韓国は5月に中国大陸と自由貿易協定に向けての第5次交渉を行い、年末の調印を見込んでいる。台湾と中国大陸との商品貿易協定は本来6月の調印を目指していたが遅れることは必至。経済部は、台湾と韓国の輸出製品は7割近くが重複しており、韓国が先に自由貿易協定を結んだ場合、台湾の企業は苦しい立場に追い込まれると警戒している。

台湾鉄道花東線、14日に初の日中試験走行

台湾鉄道で、台湾東部・花蓮と南東部・台東とを結ぶ花東区間の電化路線への移行にともなう日中の試験走行が14日、初めて行われた。4年あまり費やした、この区間の電化工事が完了、5月中旬に検査を受け、6月末には開通が予定されている。従来ディーゼル機関車が走行していたこの区間が電化されることで、台北から台東まで5時間かかっていたものが、最短で3時間半に短縮される。

交通部鉄道改造工事局によると、システムの整合、各区間への送電などの試験はすでに終わり、14日午前に初めて、花蓮駅から8両編成の電車が台東駅に向かった。長さ166キロのこの区間で、電力と信号システム、変電所などを試験する。

台湾鉄道によると、これまでは列車の運行への影響を避けるため、夜間に試験を行っており、14日は初めて日中の試験となる。14日と15日は通勤列車に使われているEMU400型列車、その後はプッシュアンドプル方式の自強号、最も早い振り子式列車のプユマ号の順で試験走行を行う。

沿線には2万5000ボルトの高圧電流が流れており、台湾鉄道では沿線の住民が線路に近付かないよう、また、踏切を渡る際には、送電線に触れる危険性があるので長さ1.5メートル以上のものを持たないよう呼びかけている。

台湾初のLCC、タイガーエア台湾が10月にも開業

チャイナエアラインとシンガポールのタイガーエアウェイズが立ち上げる格安航空会社、タイガーエア台湾が今年10月にも運航を始める模様。タイガーエア台湾は14日、シンガポール籍の関栩氏が初代執行長に就任すると発表した。関栩氏は61歳、2003年にシンガポール空軍から退役、その後はジェットスターアジア航空、ビバマカオ航空、ベトナムのジェットスターパシフィック航空など、アジアの格安航空会社で勤務した豊かな経験を持つ。

関栩氏は記者会見で、タイガーエア台湾は、シンガポールのタイガーエアウェイズの知名度がアドバンテージだとし、安定成長に導きたいと抱負を述べた。そして航空路線についてはまだ準備中だとしながらも、最も早ければ10月にも開業する考えを示した。乗り入れ先は、東南アジア、日本、韓国が選択肢。旅客機の数などについては、需要と経済規模に応じて計画するとのことで、2017年の12機を目指すとしている。

関栩氏は、台湾の人口は2300万人で需要は十分とし、シンガポールのタイガーエアウェイズが創業以来10年ながら、当初の2、3年は赤字だったことをあげ、台湾ではよりよい業績をあげると自信を見せた。

TSMC、アップル「A8」を2Q分独占受注か[IT]

ファウンドリー(半導体の受託製造)世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が、米アップルの次世代プロセッサー「A8」(仮称)の製造受託を今四半期と第3四半期の2四半期分を独占で受注するとの観測が出ている。14日付工商時報がサプライヤー関係者の話として伝えた。

A8は、アップルが第3四半期末に発表予定の、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」やタブレット端末「iPad(アイパッド)」の次世代モデルに搭載されるとみられている。TSMCは3月以降、南部科学工業園区(南科)の12インチウエハー対応工場「Fab14」や新竹科学工業園区(竹科)の12インチ工場「Fab12」で順次、最先端の20ナノメートル製造プロセスでA8の量産を開始。今月からはウエハー投入量を大幅に引き上げるという。

これまでアップルのプロセッサーの製造を受託してきた韓国サムスン電子は、20ナノプロセスによる製造の歩留りや生産能力の低さが改善されておらず、現在のところA8の受注獲得には至っていない状況という。

日本・香港・中国大陸、4〜5月の連休で台湾を訪れる観光客増加へ

いよいよ4月も後半を迎えるが、台湾ではこれから5月にかけて観光シーズンを迎える。日本人観光客には定番の屋台グルメ、どこか懐かしい雰囲気の九フン(=にんべんに分)などが根強い人気だが、日本だけでなく中国大陸、マレーシア、シンガポール、香港からの観光客にとっても台湾は注目の観光スポットだ。13日付の中国時報が伝えた。

4月後半、観光客が倍増すると見込まれているのが香港。18日から22日にかけては香港ではイースター(復活祭)の連休にあたることから、この時期には多くの香港人観光客が台湾を訪れる。今年4月は例年の2倍の訪台客が数えられると予測されており、これからしばらく景勝地や街のあちこちで広東語を耳にすることになりそうだ。

次に4月末から5月初めが日本。今年のGWは4月26日〜5月6日と11日間。日本の旅行業者が先月発表した動向調査によると、日本人の行きたい海外トップは台湾で、これにハワイ、シンガポール、ベトナムが続くという。

日本人にとっての台湾は、人が優しく安全で、物価も安く交通も便利と好印象づくめで、特にシルバー世代や夫婦連れに人気だ。加えて、近年は2011年3月の東日本大震災の際に惜しみない支援をしてくれたとして台湾に感謝の念を抱く日本人が多く、お礼に一度訪れてみたいとの心理も働いているという。

中国大陸からは5月1日の労働節(メーデー)の長い連休を利用しての台湾観光ツアーや個人旅行者が大挙して押し寄せると見られている。これにともない、内政部移民署では16日から大陸住民の台湾での個人旅行の上限をこれまでの3000人から4000人に引き上げるという。大陸からの観光客は日月潭や阿里山、故宮博物院など人気スポットの重要な“お客様”となっている。

“ひまわり学生運動”の激務乗り越え結婚の警察官が新妻に感謝

中国大陸との「サービス貿易取り決め」に反対する学生らによる“太陽花(ひまわり)学生運動”で警備の支援任務に当たっていた新竹県政府警察局の警察官が13日、晴れて結婚式を挙げ、激務を支え続けてくれた新妻に感謝の意を伝えた。

竹東分局に勤務する郭景堂さんは、学生運動の発生以降、警備支援のため長期間にわたってプライベートを犠牲にしながら任務に当たった。心身ともに疲弊する激務だったが、合間を縫っては妻とのコミュニケーションを図り、結婚式の準備を進めてきた。

結婚式は簡素に取り行われ、新婚旅行も延期となったが、郭さんを責めなかった新妻は式の中で、今後も全力で郭さんをサポートし、治安を守る職責を果たしてほしいと語ると、参加者から大きな拍手がわき起こった。

司会を務めた竹東分局の黄志祥局長は式場で郭さんのハネムーン休暇の申請を承諾し、2人の末長い幸せを祝福した。

台湾の“外食族”の年間総消費額1兆7000億円 101ビル10棟分


外食業者の予測によると、台湾で自炊せず食堂やカフェ、コンビニなどで食事を済ませる“外食族”が今年1年間で支払う金額は5020億台湾元(約1兆7000億円)に上ることがわかった。これは単純計算で台北のランドマーク、「101ビル」が10棟建設できる金額。台湾の複数メディアが伝えている。

経済部が発表した昨年の年間外食消費金額は4366億元(約1兆4692億円)だったが、外食業者が発表した今年の数値はそれをさらに15%上回ると予測した。業界関係者は、疲れがちな台湾のビジネスマンは食事を外食や冷凍食品などで済ませる傾向があり、味さえよければ景気の影響はあまり受けないだろうだと台湾の人々の根強い外食志向を指摘している。

ただ、台湾に住む4割以上の人が毎週11食以上外食しているとするインターネットでの調査結果がある一方、物価の値上がりにともない“外食族”のうち3割が食費の高騰を“悩みの種”だとしており、9割以上の人がお昼ご飯の予算は150元(500円)以下と答えている。

中華航空系LCC 早ければ10月にも就航

中華航空系の格安航空会社(LCC)のタイガーエア・タイワン(台湾虎航)は14日、早ければ今年10月にも初便を就航させたい考えを示した。

タイガーエア・タイワンのクヮン・ユー(関栩)最高経営責任者(CEO)は、タイガーエアの高い知名度を武器に安定した経営に取り組む考えで、東南アジアや日本、韓国を視野に路線展開したいと語った。

また、同社の参入により台湾の航空市場を広げ、さらなる可能性を切り開きたいとし、今まで行くことができなかった場所にも利用客を案内したいと意気込んだ。就航後は機体を毎年1〜2機ずつ増備し、2017年までに12機体制での運航を目指す。

クヮンCEOは61歳。2003年にシンガポール空軍を退役後、ジェットスター・アジア航空、ビバ・マカオ、ジェットスター・パシフィック航空などの経営に携わり、LCC業界で豊富な経験を擁している。

子供の養育費 台湾の会社員は8年間飲まず食わずの覚悟が必要?

台湾の会社員の多くが、子供の養育費には437万台湾元(約1473万円)が必要と考えており、台湾の平均給与額で計算すると、8年間飲まず食わずでやっと貯蓄できる金額であることが「1111人力銀行」の調べでわかった。

調査は今年3月17日〜4月1日、会社員1168人を対象に質問した。1111人力銀行の担当者は、賃金の値上げ額が物価上昇に追いついていないばかりか、低給与の環境から、少ない金額では子供によい生活をさせてあげられないのではと不安感を抱く会社員が多いと分析している。

行政院主計総処が2013年に発表した台湾の平均給与額は4万5965元(約15万4900円)。先述の担当者は給与額が子供を育てるかどうかを決める最初の判断基準になっていると指摘している。

台湾で5分40秒に1人が新規がん患者に 最多は大腸がん

台湾では2011年に平均5分40秒に1人の新規がん患者が発生し、国民の251人に1人ががんを患っていたことが衛生福利部国民健康署の調べでわかった。

調べでは2011年の新規がん患者は9万2682人で、2010年より2033人増加し、平均5分40秒の発症時間は前年よりも8秒早くなったほか、平均発症年齢は62歳、男性の発症率は女性よりも1.3倍高いことが明らかになった。

がん患者の中で最も多かったのは大腸がん患者だった。2位以下は肝臓がん、肺がん、乳がん、口腔がんと続く。大腸がんは6年連続で1位を占め、2011年は1万4087人の新規患者が発生した。また、乳がん患者は1万56人となり、初めて1万人を越えた。

国民健康署の邱淑テイ署長は、初期の大腸がんは自覚症状がなく、排便習慣の変化や血便の症状が出て病院に駆け込んだ際にはすでに中期に達しているケースもあるとし、がん検診を受け、早期発見・早期治療ができれば生存率は高まると注意を促している。(テイ=女へんに是)








許せない行為…宇治茶、台湾で無断商標登録申請

$
0
0


上司との飲み会は“仕事の一部”、日本・新社会人の6割が認識


台湾・中広新聞網は15日、「東京のある会社が新社会人を対象に行った調査で、約6割の人が仕事の後の上司や先輩との飲み会について、『仕事の一部だ』と考えているとの結果が出た」と報じた。中国新聞網が同日伝えた。

調査を通じて、上司や先輩では「若手社員たちは酒を飲むのが好きだから誘いに応じている」と考えている人が多いことも判明。上司と部下との意識の違いが鮮明だった。

調査を行った会社は、「新入社員は上司との飲みを一種の義務ととらえる傾向が強く、相互の理解促進のためという意識は低い」と指摘した。

台北「路上観察」で展覧会 日本の建築家、台湾の都市の魅力を探求

台北市立美術館では5月から「未明の雲 一城七街」展が開催される。これに先立って今月、ワークショップ「台北路上探偵団」が催され、台北の生活環境について考察が行われた。このワークショップでは日本から招かれた著名な建築史研究家・建築家の藤森照信氏が普段とは異なる角度から見る都市の風景の捉え方についてレクチャーした。

これまでにも建築プロジェクトや、建物・看板・張り紙などを観察・鑑賞する「路上観察」で何度も台湾に足を運んでいる藤森氏は、特に都市の現代と伝統が融合する中で生まれる面白みに関心を持っているという。また、台湾の亜熱帯植物がまるで活気あふれる台湾の人々のようだとその強い生命力を絶賛。特に何者にも束縛を受けず壁面を自由に伝い、水道管に絡まる力強さをカメラに収めるのが好きだと語る。

初となった台北でのワークショップは若い参加者が多かったが、これは台北で若い世代の居住者と都市との関係に実質的な変化が起きていることを物語るもので、かつての東京の状況と似通っているという。一方で、街行く人々の服装や街の中の看板広告の大胆ともいえる色づかいに注目。台北の明るく多彩な都市風景と冷暗色が目立つ東京との対比を興味深いとしている。

5月10日〜8月17日に台北市立美術館(台北市中山区)で行われる展覧会、「未明的雲朶:一城七街」では今回のワークショップで参加者らが撮影した写真の中から藤森氏によって選りすぐられた作品が展示される。

台湾の大手銀行、日本で初の子会社設立へ 東京スター銀買収認可で

金融監督管理委員会は15日、台湾の大手銀行、中国信託商業銀行(中信銀)による東京スター銀行の買収案を認可したと発表した。日本では現在、同行を含め台湾の5銀行が設けた6支店が営業しているが、現地での子会社設立申請は今回が初めて。

東京スター銀の全株式を約530億円で取得する中信銀のこの買収案は昨年10月末に発表された。同社では今年3月末までの認可を目指していたが、大陸での業務違反で金管会から投資案件審査の一時停止処分を受けたため、認可が遅れていた。

日本やアメリカなど海外の11カ国・地域に68拠点を持つ中信銀。今回の買収が実現し東京スターの31店舗を傘下に収めた場合、台湾の銀行の中で店舗数世界最多となる可能性がある。

日本に支店を持つ台湾の銀行は中信銀のほかに、台湾銀行、第一商業銀行、彰化商業銀行、兆豊国際商業銀行がある。

グーグル台湾、企業向けクラウドサービス開始

グーグル台湾法人は15日、企業を対象としたクラウドサービス「Google Cloud Platform」を開始すると発表した。中国語ページを設け、利用企業には領収書を発行し、サポート担当者も配置した。アジアでは台湾が最初のサービス展開先となる。当面はキャンペーンとして割引価格で提供し、これまでの中華電信の独占状態に風穴を開けたい考えだ。グーグルが同日開いた説明会には100社近くが参加し、注目度の高さを示した。

中華経済研究院、今年のGDP成長率を上方修正

景気が好転、中華経済研究院が今年の経済成長率予測値を3.05%に上方修正した。これは行政院主計総処が2月に発表した予測値2.82%より高くなっている。

景気が好転、台湾のシンクタンク、中華経済研究院が今年の経済成長率予測値を3.05%に上方修正した。中華経済研究院は15日、2014年の台湾経済成長率の予測値を3.05%と発表した。これは行政院主計総処が発表した予測値2.82%より高くなっている。

中華経済研究院の呉中書・院長は、経済成長率の予測値を上方修正した原因について、「現在、世界経済は、われわれの予測より、さらに穏やかに回復していることから、台湾の輸出がよくなると見込まれている。そのため、今年の経済成長率を0.02ポイント上方修正し、3.05%にした。」と説明。

中華経済研究院経済展望センターの劉孟俊・主任は、今年世界経済が緩やかに回復しているが、来年台湾と全世界の経済が好転すると予測されている。経済がこのまま回復に向かえば、2015年、中華民国台湾の経済成長率は3.16%に達する見込みだ。」と予測した。

林中森・董事長、今年初の中国大陸訪問に出発

台湾の対中国大陸窓口機関、海峡交流基金会の林中森・董事長が15日、代表団を率いて中国大陸訪問に出発した。滞在期間中、林・董事長一行は、中国大陸の雲南と山東を訪問、現地の台湾企業関係者と座談会を行う。

台湾の対中国大陸窓口機関、海峡交流基金会(略称:海基会)の林中森・董事長が15日、代表団を率いて中国大陸訪問に出発した。これは、林中森・董事長の今年に入っての初めての中国大陸訪問。林中森・董事長は、台湾海峡両岸の交流は、経済協定、「両岸サービス貿易協定」に反対するための学生運動の影響で止まることはないと強調した。

林中森・董事長率いる文化参観訪問団は、中国大陸の雲南大学国家文化産業研究センター、雲南博物館、および山東省を訪問、中国大陸の西南地方、西北地方にいる台湾企業関係者と座談会を行い、山東省の孔子廟を参観する。

経済部:「服貿」について各界と意思疎通を強化

経済部が中国大陸との経済協定、「サービス貿易協定(台湾では「服貿」と略称)」について各界との意思疎通に積極的に取り組む決意を示した。経済部工業局の呂正華・副局長は、「困難があってもやる」と意気込みを。(写真:CNA)

経済部が中国大陸との経済協定、「サービス貿易協定」について各界との意思疎通に積極的に取り組む決意を示した。台湾と中国大陸のサービス貿易分野での相互投資の規制緩和を目指す、「両岸サービス貿易協定」に反対する声が高まっている中、経済部は15日、新北市産業パークのインフォーメーションセンターで、両岸物品貿易協定、およびサービス貿易協定説明会と座談会を行った。

経済部は今年2月25日から3月31日まで、産業界の関係者を中心に、両岸物品貿易協定産業座談会を14回行った。将来、座談会の対象を一般大衆、または学生へと範囲を拡大するかどうかについて、経済部工業局の呂正華・副局長は現在検討中としている。

呂正華・副局長は、一般大衆はサービス貿易協定、また物品貿易協定を支持していないのではなく、その発効までのプロセスが気になっただけ、そのプロセスの完備を希望する声が高まっていることから、さらに意思疎通を行う必要があるとの見方を示した。

物品貿易協定は産業界にかかわっており、一般大衆、または学生と意思疎通を行う際、やや困難のではないかというメディアの質問に対して、呂正華・副局長は、「困難があってもやらなければいけない」と述べ、「一般大衆と意思疎通を行わないなら、政府は産業の面倒を見るだけだと、誤解を招くからだ。」と説明した。

世界最大手のIT企業、Googleが15日、台湾でアジアで初めてのクラウドコンピューティングプラットフォームを開設した。Google台湾事務所は15日、記者会見を開き、台湾を皮切りに、アジアでクラウドコンピューティングのプラットフォームを開設していくと宣言した。台湾の企業ユーザー、およびハードウエアとソフトウエアの開発人員は、過去15年間、Googleが力を入れて構築したプラットフォームを利用することが可能になっている。

Google台湾の簡立峰・取締役社長は、全世界のユーザーは、クラウドにあるサーバーに保存されるデータを利用することができ、開発の効率を大いに高めることもできると紹介した。簡立峰・社長は、「アジアのクラウドコンピューティングのプラットフォームは、台湾とシンガポールの資料センターを含むアジアの資料センターを生かしたものだ。そのうち、きょうご紹介する、クラウド・コンピューティング・エンジンも含まれている。これは台湾におけるGoogleの投資にとって非常に重要な歴史的な一時で、重要な一里塚でもある。」と述べた。

スロバキアは台湾のワーキングホリデー先に

外交部が15日、中華民国台湾がスロバキア共和国と若者のワーキングホリデー制度の実施に関する覚書に調印し、今年6月にも正式に実施すると発表した。スロバキア共和国は、ドイツ、イギリス、アイルランド、ベルギー、ハンガリーに次いで、中華民国台湾とワーキングホリデー制度に関する協定を結んだ六つ目のヨーロッパの国になる。スロバキアは、中華民国台湾とワーキングホリデー協定を結んだ11ヶ国目になる。

外交部によると、この計画が実施に移されたのち、双方は毎年、相手国に100人の枠を提供し、申請資格に符合する、18歳から35歳までの若者に対して一年間有効のワーキングホリデービザを発給する。若者たちは、観光、アルバイト、自費遊学などの形で、相手国に行って言葉を勉強し、現地の風土、文化、社会の脈動を体験し、互いの理解と親交を深めることができる。スロバキアは、東ヨーロッパの中央に位置し、人口がおよそ550万人で、公用語はスロバキア語。

陳偉殷・投手、今季二勝目

タンパベイ・レイズ戦に出る前、練習に励む陳偉殷・投手

ボルチモア・オリオールズで活躍する、台湾出身、チェン・ウェイン(陳偉殷)投手がアメリカ時間14日、タンパベイ・レイズ戦に先発、7回途中まで1失点の好投で、今シーズン2勝目を挙げた。

アメリカ大リーグ、ボルチモア・オリオールズで活躍する、台湾出身の左腕、チェン・ウェイン(陳偉殷)投手がアメリカ時間14日、本拠地・ボルチモアで行われた、タンパベイ・レイズ戦に先発、7回途中まで1失点の好投で、今シーズン2勝目を挙げた。

今シーズン3試合目の先発となったチェン投手は、素晴らしい立ち上がりをみせ、4回まで許したランナーはフォアボールのランナー1人のみ。5回、6回はいずれも得点圏にランナーを進められるが、2度のピンチをタイムリーヒット1本による1失点に抑える。結局、チェン投手は7回ワンアウトを取ったところで降板。6回以上を投げ、自責点3点以下という、大リーグにおける先発投手の基準、「クオリティ・スタート」をクリアする好投を見せたため、地元のファンは大きな拍手を送った。なお、味方打線は3回までに6得点を挙げるなど、チェン投手を大量援護、7対1でレイズを下し、チェン投手は2勝目を挙げた。

中国パネル生産量、15年に台湾超え=友達トップ[IT]


液晶パネル大手、友達光電(AUO)の彭双浪総経理はこのほど、中国の液晶パネルの生産能力が2015年にも台湾を超え、韓国に次ぐ世界第2の規模になるとの見方を示した。ただ彭総経理は「技術の向上と価値の創造で対抗する」と述べ、自社の付加価値の高さと技術力の優位性も強調した。15日付経済日報などが伝えた。

中国・広東省深セン市で開かれた電子製品の展示会で、中国メディアに対し明らかにした。中国の第8.5世代生産ラインは15年に計8〜9本に増えて台湾を上回る見通し。彭総経理は台湾のパネルメーカーが過去3年にわたり、需要の減少や財務上の問題から生産能力を増強しなかったと指摘した。一方で「友達は高画質の4K(約4,000×約2,000ピクセル)規格対応や曲面加工、枠部分を小型化したスリムベゼルなど技術の応用に力を入れ、価値の創造に努めた。生産能力の増強だけではできないことだ」と述べ、技術面では変わらず優位に立っているとした。

このほか彭総経理は、中国が液晶パネルの輸入関税を現状の5%から今後は10%に引き上げる方針と伝えられたことについて「中国パネルメーカーの生産能力の増強とともに、台湾の関連メーカーには脅威となる」と指摘。ただ中国で製造できる製品には限界があり、中国テレビ大手は今後も液晶パネルの大半を輸入に頼る必要があるとして「中国の液晶パネルメーカーを保護する一方で、テレビ大手の負担を増やし競争力を押し下げる、もろ刃の剣でもある」と述べた。

彭総経理はその上で「中国で毎年生産されるテレビ1億3,000万台のうち9,000万台は海外向けだ。中国から輸出されるテレビは液晶パネルの輸入関税が還付されるため、中国テレビ大手と協力して輸出向けに力を入れ、ダメージを抑えたい」などと話した。

■群創との合併は動きなし

このほか彭総経理は、同業大手の群創光電(イノラックス)との合併を求める声が一部で高まっていることに対し「相互補完関係を構築するのは難しい」と述べ、現時点で合併に向けた動きはないことを明らかにした。

彭総経理が群創との合併に言及するのは初めて。2社をめぐっては経済部のほかEMS(電子機器の受託製造サービス)世界最大手、鴻海精密工業の郭台銘董事長、EMS大手の仁宝電脳工業(コンパル)を傘下に持つ金仁宝グループの許勝雄董事長らが「経営資源の統合と台湾パネル業界の競争力引き上げのため合併すべき」と主張。友達と群創はこれまで「反対はしない」などと合併に前向きなコメントを出していた。

許せない行為…宇治茶、台湾で無断商標登録申請

 宇治茶から作った抹茶スイーツで人気の「茶寮さりょう都路里つじり」(京都市東山区)や老舗問屋など3社の社名とロゴマークが、台湾で商標登録申請されていることがわかった。

 3社は登録しないよう求める上申書を先月、台湾の知的財産局に提出している。

 茶寮都路里と、1854年創業の「中村藤吉本店」(京都府宇治市)、元禄年間(1688〜1704年)創業の「丸久小山園まるきゅうこやまえん」(同)。

 3社によると、台湾の個人が昨年7月、商標の効力の範囲を「飲食店」として申請。丸久小山園の関係者が今年2月、台湾の顧客から知らされ、発覚した。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、台湾では商標の申請から登録まで約8か月かかる。3社は3月に上申書を提出したほか、今後、商標の効力範囲を「茶葉の販売」として申請するなど対抗策を取る方針。

 「中村藤吉本店」の中村藤吉社長(62)は「店はガイドブックなどでも紹介され、台湾の観光客も多い。登録されれば誤解を生みかねず、許せない行為だ」と話す。

日本旅行の観光バス不足でコスト増 夏休みツアー料金値上げも


台湾から日本を訪れたツアー客用の観光バスが不足している問題で、旅行業者らは宿泊施設や交通運賃の値上がりによる負担の増加を、7〜8月出発のツアー料金に反映させる可能性を示唆した。

円安と東南アジア旅行市場の低迷から台湾の観光客の人気旅行先になっている日本。移民署の統計によると、今年1〜2月に日本へ出国した人は昨年同期比39.87%増の41万2046人に達し、3月以降も増加傾向が続いているという。

だが、3月中旬以降、東京、大阪、名古屋、立山・黒部などで観光バスが不足状態になっている。日本のバスは営業エリアを越えた運行ができないため、局地的に増大した需要に対応できていないためだ。

旅行会社などの組合は、15日も新たに約10ツアーでバスがチャーターできなかったとの情報があったと発表。組合の許高慶秘書長は、台日双方の窓口機関を通じてバスの営業エリア解禁を求めたが、正式な回答はまだ得られていないと語る。

また、ツアーのコスト増大は避けられない見込みで、今のところ値上げ分は旅行会社が負担しているが、損失の補填のため7〜8月に出発するツアーの代金の引き上げを検討している会社もあり、日本旅行の価格面での優位性がなくなったと吐露する業者も出てきている。

台湾、日本の釣魚台パンフレット作成に厳正に抗議

外交部は15日、日本が釣魚台列島(日本名:尖閣諸島)を固有の領土として扱ったパンフレットを作成したことについて厳重に抗議し、日本側に中華民国の主権を侵害する言動をしないよう求めるプレスリリースを発表した。

プレスリリースでは、同列島は中華民国固有の領土で台湾に付属していることは歴史、地理、国際法のいずれから見ても明らかであり、日本政府の否定と歪曲は許されないとし、中華民国の主権を損なういかなる行動も無効だと改めて強調している。

日本政府は釣魚台について、1895年の編入後、一貫して日本領土として扱われてきたなどとする主張をまとめたパンフレットを作成、外務省のホームページで公開を始めた。

外交部では今月4日にも日本の小学校で来年度から使用される教科書に釣魚台に関する同様の記述が盛り込まれたことについて日本側に抗議をしている。

アジア最大の豪華客船、高雄に初入港 ビジネス効果2億円超


アジア最大の豪華客船、「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」が15日午前、3200人余りの乗客を乗せて高雄港に初入港した。台湾の国民的キャラクターで道教の少年神を模した「電音三太子」(=写真)が独特な踊りで一行を歓迎し、観光客の注目を集めた。

総トン数14万トンに達する同客船は近年高雄に寄港したクルーズ船としては最大を誇る。この日、欧米人や香港、マカオ、中国大陸からの乗客らを乗せて香港から高雄に到着した。

港湾都市としての高雄の魅力を堪能できるよう、高雄市政府では、地元の観光案内パンフレットを配布。乗客は観光バスやタクシーを利用して半日間の高雄旅行を楽しんだのち、同日夜には北上し基隆港に向かったが、地元には7000万台湾元(約2億3600万円)を超える経済効果がもたらされたと見られている。

高雄に寄港する海外の豪華客船は増える一方で、今年は49隻が来港予定。このうちダイヤモンド・プリンセスやボイジャー・オブ・ザ・シーズを含む4隻は初めて高雄に入港するという。

日本旅行の観光バス不足でコスト増 夏休みツアー料金値上げも


台湾から日本を訪れたツアー客用の観光バスが不足している問題で、旅行業者らは宿泊施設や交通運賃の値上がりによる負担の増加を、7〜8月出発のツアー料金に反映させる可能性を示唆した。

円安と東南アジア旅行市場の低迷から台湾の観光客の人気旅行先になっている日本。移民署の統計によると、今年1〜2月に日本へ出国した人は昨年同期比39.87%増の41万2046人に達し、3月以降も増加傾向が続いているという。

だが、3月中旬以降、東京、大阪、名古屋、立山・黒部などで観光バスが不足状態になっている。日本のバスは営業エリアを越えた運行ができないため、局地的に増大した需要に対応できていないためだ。

旅行会社などの組合は、15日も新たに約10ツアーでバスがチャーターできなかったとの情報があったと発表。組合の許高慶秘書長は、台日双方の窓口機関を通じてバスの営業エリア解禁を求めたが、正式な回答はまだ得られていないと語る。

また、ツアーのコスト増大は避けられない見込みで、今のところ値上げ分は旅行会社が負担しているが、損失の補填のため7〜8月に出発するツアーの代金の引き上げを検討している会社もあり、日本旅行の価格面での優位性がなくなったと吐露する業者も出てきている。

<ドイツ>中国人夫妻スパイ、「保護費」受給で返還命令

台湾の情報機関から長年、工作資金として多額の送金を受けながら、居住先のドイツで福祉補助金を受給していた中国人夫妻のスパイに対し、ドイツ北部リューネブルクの裁判所が今月、補助金4万ユーロ(約560万円)の返還を命じ、話題になっている。独メディアはスパイ映画の主人公に例え「007が生活保護費を受給」などと伝えている。

 判決文などによると、被告の中国人夫妻は共に60代で、1990年にドイツに亡命。難民認定を受けた後、家賃や光熱費など低所得者向けの福祉補助金を受給し続けてきた。だがドイツ捜査当局の調べで、夫妻は97〜2004年の間、中国の反政府活動家を支援する台湾の情報機関から、旧通貨マルク時代も含め、計約10万ユーロ(約1400万円)相当の資金を受け取っていた事実が発覚。夫妻は「あくまで反中国政府活動の資金として使った」と主張したが、裁判所は今月10日、「所得に当たる」と判断し、これまで支払った福祉補助金の一部の返還を命じた。
.
農業輸出1兆円へ官民攻勢 丸紅など シンガポールに流通センター

 官民連携で農産物をアジアや中東に輸出しようと、丸紅などが「ジャパン・メイド・プロダクト輸出振興協議会」を立ち上げたことが15日分かった。シンガポールに流通加工センターを作り、農産物の付加価値を高めてアジアで販売する。月内をめどに全日本空輸とみずほ銀行も理事に名を連ね、計5社が中核となり運営する。
.
 政府は成長戦略で2020年に農水産物・食品輸出を倍増の1兆円に拡大する方針。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉による農業自由化で農産物の輸入が大幅に増えることが想定される中、農産物の加工分野育成や輸出を強化し、攻めの農業の態勢作りを急ぐ。
.
 丸紅は先月末、青果物卸のベジテック(東京都)、万果(大阪市)と同協議会を設立した。農林水産省から補助金を得て運営する。丸紅は、輸出拡大には国内農業の付加価値化が欠かせないと判断。国内の農産物のブランド作りを進める流通機能会社の立ち上げも検討し、国内の競争力強化と海外戦略を両輪で進める。
.
 全日空は那覇空港を中継拠点(ハブ)とする物流ネットワークを構築中で、このルートを活用する。
.
 今後、日本通運などの物流会社や、自治体の輸出協議会、広告代理店、リンゴ農家など70〜80社・団体(賛助会員を含む)が参加し、100社に拡大する見通し。ジャパン・ブランド作りは博報堂が協力する。参加企業間でそれぞれ企業連合を作り、具体的な事業や投資につなげる。
.
 同協議会は、シンガポールに日本流の冷凍・冷蔵の貯蔵庫やカットフルーツなど鮮度を保てる個別包装ができる流通センターを設立する計画だ。シンガポール企業と提携し、同国内の小売りや周辺国へ展開する。インターネット販売も視野に入れている。シンガポールやフィリピン、香港、台湾などの市場調査を踏まえて価格や販売戦略を練る。果物のほか、将来はコメの輸出も検討している。
.
 また、マレーシアでは、イスラム教徒が食べられると認定する「ハラール認証」の取得機関とも提携。30年に世界人口の約25%の22億人に成長するイスラム市場開拓も進める。
.
 ただ農産物輸出では、各国ごとの検疫基準や輸入禁止品目が課題となる。同協議会は日本政府に対し、規制緩和や個別品目の輸入解禁に関する二国間交渉を求めていく考えだ。

日本の大企業、中国人留学生の雇用に積極的

日本のあるリクルートサービス会社がこのほど実施した調査によると、日本の大企業のうち約7割が外国人を雇用しており、1社当たり2.76人の外国人従業員を抱えている。写真は東京。

2014年4月15日、日本のあるリクルートサービス会社がこのほど実施した調査によると、日本の大企業のうち約7割が外国人を雇用しており、1社当たり2.76人の外国人従業員を抱えている。最も欲しがる外国人留学生はアジア出身者で、とりわけ中国人留学生が40.1%と多数を占めており、ベトナム、タイ、インドネシア、台湾、韓国などからの留学生が続いた。新快網が伝えた。

広州の留学斡旋会社によると、中国人留学生を欲しがるアジア企業は年々増加している。特に日本、韓国、シンガポールなどで学んだ学生は母国と留学先の国の文化を理解することができるという理由から企業に好まれている。中国人留学生の多くは勤務態度もまじめで従順、協調性にも優れているため、企業の人事部や経営者から目をかけられ出世も早い。

中国とのビジネスプロジェクトが多い日本企業は渉外業務をこなせる社員を求めており、中国語がいかにうまくても中国文化を理解していない日本人より、中国人留学生を積極雇用する傾向にある。留学斡旋会社は日本留学希望者に対し、建築設計、観光マネージメント、マーケティング、メディアなど、今後日本での需要増加が見込まれており、卒業後の2020年東京オリンピックですぐに仕事を得られるような分野を勧めている。

大学教授のパロディー出題・・・「馬鹿」と言う姓名の島国Aの総統が軽率にも協定締結

 台湾で、台湾大学法律学院(法学部)教授が学生に課した試験問題が評判になった。「ある島国A」を舞台として、「馬鹿という名の総統が、軽率にもB国との協定を結ぼうとする」、「学識豊かで自由主義研究者である行政院長(首相)が学生の鎮圧を命令」などといった物語を示し、さまざまな登場人物の法的責任を問うた。

 出題者は李茂生教授。刑法関連の試験として出題した。馬英九総統が大陸と締結しようとしたサービス貿易協定締結の問題のパロディーだ。

 「ある島国A」の“馬鹿”総統は、経済の疲弊に苦しんで、病気になった。あるとき、特効薬の「福冒」を服用したところ、元気百倍。B地と「福冒協定」を結んだ。協定を結べばA国は特効薬「福冒」を大量に購入することになる。

 「サービス貿易協定」の中国語は「服務貿易協議」で、「服貿(フーマオ)」と略称することが多い。「福冒」の発音も「フーマオ」。「福」の字義は日本語と同じで、「冒」は「気にもしない」、「偽ってかたる」などの意味がある。

 馬総統の傲慢で軽率な姿勢に反発した大学生が行政院(内閣府)に突入。学識豊かで自由主義研究者である行政院長は学生の鎮圧を命令。警察官は夫婦喧嘩をしたばかりでむしゃくしゃしていたので、学生を殴るなどで八つ当たり。馬総統は最後に、学生をすべて逮捕して、「福冒協定」を成立させる。

 登場人物名はそれぞれ、実在の人物の名のパロディー。かなりの人数で事実関係も錯綜している。李教授は各登場人物の法的責任を記述するよう求めた。かなり高度な設問という。

 同「問題」は台湾のインターネットでたちどころに話題になった。「笑い死にする」、「チョー難しすぎ。だから李教授は公務員試験の出題者になれないのか」、「書いていることはわかるけど、答案はかけないXD」といったコメントが寄せられた。「XD」は日本の「(笑)」、「w」などに相当するネット用語だ。

 李茂生教授の所属する台湾大学は、台湾のトップクラスのエリート大学。李教授は1954年生まれで、日本の一橋大学で法学博士号を取得している。指導に当たってしばしば、「皮肉と笑い」にあふれる文章を用いることで知られる。

 大陸でも同話題が紹介されたが、台湾における読者の反応として「この試験問題は、人の判断能力を失わせる」などと、否定的に読めるコメントを少しだけ紹介した。記事の主要部分では台湾における報道と同様に、時事問題のパロディとして「おもしろおかしく」伝えているので、最後に「台湾で馬英九批判が盛り上がっていると主張する文章ではない」と、当局を意識しての「言い訳」を付け加えた可能性がある。

**********

◆解説◆

 台湾では日本による統治の伝統があり、その後も日本との往来が多かった関係で、日本語の影響を受けた言語表現も多い。例えば、運転手が「運将(ウンヂアン)」と呼ばれることがある。日本語の「運ちゃん」に由来する言葉だ。

 「弁当」は「便当」だ。「弁」は中国語読みは「ベン」とかなり音が離れてしまうので、「便当」とかいて「ビェンダン」と呼ぶ(台湾では「弁」や「当」には旧字体を用いる。

 李教授が使ったA国の総統名である「馬鹿」も、たいていの台湾人が理解できる日本語由来のことばと言ってよい。

 中国大陸部で知られる代表的な日本語としては「バカヤロ」と「ミシミシ」がある。いずれも、映画やテレビの「愛国作品」を通じて耳から入った言葉で、「バカヤロ」については「この言葉を言うと、日本人は必ず人を殴る。だから罵り言葉だ」といった理解だ。

 「ミシミシ」の由来は「飯(めし)」。多少母音が変化し、「ミシ」ではなく反復する「ミシミシ」が本来の形と理解されている。日本人も実際には「飯、飯」と繰り返すことが多いことが原因と考えられる。漢字表記は知らない人が多い。






ドン・キホーテ、台湾に物流センター建設へ

$
0
0


中国奇虎360、次はパソコン向け無料ウイルスソフト


中国インターネット企業の奇虎360科技は16日、台湾でパソコン向けウイルス対策ソフト「360安全衛士」を提供すると発表した。1月に提供を始めたスマートフォン向けソフト「360手機衛士」と同じく無料で提供する。「手機衛士」は提供開始後3カ月でダウンロード回数が100万回を超えた。

馬・総統、両岸監督条例分析報告を聴取

馬英九・総統が中国大陸との交流についてなんでも危機意識を持つならば、両岸関係では進展が見られないと指摘した。与党・国民党の中央常務委員会は16日正午、会議を開いた。席上、中華民国政府で対中国大陸政策担当の行政院大陸委員会の呉美紅・副主任委員は、「両岸が協定を締結する際の処理、監督法の重点、および関連法案の分析」と題して報告を行った。

国民党の党主席を兼務する馬英九・総統は、報告を聴取した後、会議に出席した中央常務委員らに、台湾と中国大陸のサービス分野での相互投資の規制緩和を目指す、「両岸サービス貿易協定」をめぐる論議、およびその処理のプロセスを説明すると共に、サービス貿易協定の重要性を重ねて強調した。

馬・総統は、みなが両岸で結ばれる協定の監督メカニズムについてさらに厳しく管理すべき共通認識があれば、この方向に向けて努力すべきだが、重要なのは、合理的で、中華民国憲法にも違反しないことだ。つまり、中華民国台湾と中国大陸はそれぞれ別の国という二国論を基礎にしてはいけず、立法権が行政権を凌駕することも許さず、過去に遡ることもできない。これらの原則に違反すれば、台湾海峡両岸は何の協定も結ぶことができないほか、両岸関係の後退という結果も招くだろうと警告を発している。
外交部:サービス貿易反対運動の影響認める

外交部が、一部のTPP参加国が、台湾における中国大陸とのサービス貿易協定反対運動のために、中華民国台湾との話し合いを棚上げしたと明らかにした。中国大陸とのサービス貿易協定反対運動が台湾によるTPP・環太平洋パートナーシップ協定への参加に影響を与えるかどうかに注目が集まっているが、外交部の石定・政務次長は16日、国会での答弁の席上、この問題への言及を避けており、地域的経済統合への参加の重点は、台湾の決意にあると強調するにとどまった。

石定・政務次長は、「現在、われわれは約束を守ることができない場合、中華民国台湾と自由貿易協定などを締結しようとする国々も、きっと別の考えがあるだろう。」と述べた。

しかし、立法委員が再三質問した結果、石定・政務次長は、すでに影響が出ていると答えたが、国名への言及を避けていた。

AIT:APEC事務担当高官、17日から訪台

アメリカの対台湾窓口機関、AIT・アメリカ在台湾協会が、APEC・アジア太平洋経済協力会議事務担当の幹部職員ロバート・ワン氏が17日から21日にかけて台湾を訪問すると明らかにした。

AITの発表によると、滞在期間中、ロバート・ワン氏は、APEC・アジア太平洋経済協力会議企業諮問委員会に出席、中華民国台湾の政府関係者、および企業のリーダーとAPECが関心を持っている議題について意見交換し、相互の貿易と投資面での協力事項を討論するという。

ロバート・ワン氏は、2006年8月から2009年9月まで、アメリカ在台湾協会の副処長、2011年1月から2013年8月までは、中国大陸北京駐在のアメリカの公使などの要職を歴任、2013年8月にアメリカ国務省のアジア太平洋経済協力会議事務担当の幹部職員になった。

外交部が16日に発表したところによると、ロバート・ワン氏は、馬英九・総統をはじめ、外交部、経済部、国家発展委員会などの機関を表敬訪問する。外交部は、ロバート・ワン氏の訪問は、アメリカが台湾とアジア太平洋経済協力枠組みにおける協力関係を重視していることを示しているとして歓迎を表した。

交通部、桃園航空城をめぐってシンポジウム

江宜樺・行政院長が桃園エアロトロポリス建設用地を視察したあと、関連部署に対して、飛行の安全に影響しない前提のもと、航空路線の高度を適度に調整し、年を追って外部と連絡する道路の建設費用を補助するよう指示した。(写真:CNA)

交通部が16日、「桃園エアロトロポリス核心計画発展策略国際シンポジウム」を行い、フランス、カナダ、日本、ドイツ、香港などから来た工事、運輸、都市計画などの分野での専門家5人を招き、台湾の産官学などの業界のエリートと、いかにして桃園エアロトロポリスをアジアの交通の要衝として建設するかについて意見交換し、経験を分かち合った。

交通部民用航空局の沈啓・局長は開幕式で挨拶し、「桃園エアロトロポリス核心計画」は、馬英九・総統が提出した黄金10年国家ビジョンという建設計画の一環で、台湾の空中輸送と海上輸送の要衝としての地位にかかわる重要な計画でもある。この計画では、エアロトロポリスの面積が4771ヘクタールに達している。そのうち、民間から取得しなければならない土地は3126ヘクタールだ。この数字は過去40数年来、政府が推進している各種の開発計画の総面積7672ヘクタールの40%を占めていると説明した。

沈啓・局長は、この大規模な開発計画のうち、交通部が責任を持って取得する土地は1435ヘクタールだ。そのため、これらの土地に住む人たち、およそ3000世帯が移転しなければならない。取得する土地の規模、および移転する世帯数両方ともこれまでの記録を更新したため、この計画は、台湾の次の世代の経済発展にかかわるキーポイントとなる重要な計画だといえると指摘した。

台湾、宗教の多様性は世界第二位

アメリカの調査機関、ビュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が公表した宗教、および一般の人たちの生活計画に関する報告によると、宗教の多様性指数世界ランキングで、中華民国台湾は二位にランクされているという。

宗教多様性指数は10点が満点となり、調査対象となる、232の国と地域のうち、指数がもっとも高いのはシンガポールで、9点。次は中華民国台湾の8.2点。

統計の結果によると、台湾最大の宗教は民間信仰で、その割合は45%にのぼっている。仏教は20%あまりで、二位。キリスト教はおよそ7%。なお、宗教の多様性指数は、全世界の六大宗教を統計の基準とする。この六大宗教とは、仏教、キリスト教、ヒンズー教、ユダヤ教、イスラム教、民間信仰。この六大宗教にその他の宗教、および独立宗教を加えて八つの団体となる。ビュー・リサーチ・センターは2010年、調査対象となる国におけるこの八つの宗教団体の人数と総人口との割合を調査した。割合が近ければ近いほど、指数が高くなる。

大腸がん、6年連続で台湾がん患者のトップに

衛生福利部(日本の厚労省に近い)国民健康署の邱淑媞・署長(=写真)は15日、最新(2011年)のがん登録報告を発表した。大腸がんは6年間連続で台湾で罹患した人が最も多いがんになっている。乳がんの人数は初めて1万人の大台を突破した。

台湾では5分40秒ごとにがん患者が一人増えることが行政院衛生福利部の発表で分かった。台湾の人口2300万人のうち、平均251人に一人ががんを罹患している。男性のがん発生率は、女性の1.3倍だという。

行政院衛生福利部国民健康署の邱淑媞・署長は15日、2011年の台湾におけるがん登録報告を公表した。それによると、2011年にがんと診断された新規がん患者の人数は9万2682人で、2010年より2033人増加、10万人のうち、399人ががん患者だった。

罹患したがんの人数が最も多い上位10位は、2010年とほぼ同様だ。一位は大腸がん(6年連続で一位)、二位は肝臓がん、三位は肺がん、以下、乳がん、口腔がん、前立腺がん、胃がん、皮膚がん、子宮がん、子宮頸がんと言う順に続いている。そのうち、肺がんと乳がんの増加が最も目立っている。乳がんに罹患した人数は2011年、初めて1万人の大台を突破した。

ドン・キホーテ、台湾に物流センター建設へ[商業]

日用品などの総合ディスカウントストアを運営するドン・キホーテ(東京都目黒区)は、台湾に総合物流センターを建設する計画を明らかにした。中国など各地で生産した商品を台湾に集め、日本の配送拠点に輸送することでコストを削減するのが目的。

ドン・キホーテは、日本で販売する商品の多くを中国や東南アジア各国で生産しており、各生産拠点から埼玉県などにある同社の物流センターに送っている。一方、店舗数の拡大とともに商品の生産量が増えており、アジア全域からの商品を1カ所で集約して日本に効率よく送るための新たな物流センターが必要となっていた。ドンキホーテホールディングスの広報担当者は、NNAに対し「アジアでの地理とコストの両面を考慮し、台湾に物流センターを設置する計画を進めている。具体的な場所や建設開始の時期は、現在交渉中だ」と語った。

ドン・キホーテは、物流拠点の設置で台湾に初進出となる。ただ、広報担当者によると、現時点で台湾への出店は計画していないという。

台湾・金門コーリャン酒のドキュメンタリー、米国映画祭で金賞獲得


中国大陸・福建省の厦門(アモイ)に近い台湾の離島、金門島で地元名産のコーリャン(高粱)酒と最前線基地の任務を描いた「戰酒」(Battle Spirit、唐振瑜監督)が今月、第47回ヒューストン映画祭のドキュメンタリー部門で金賞を受賞した。

唐監督の作品が同映画祭で賞を獲得したのは第42回の「台灣産業聚落風雲」と第45回の「落番」に次いで3度目。台湾の有名映画監督、アン・リー(李安)氏も入賞経験があるヒューストン国際映画祭は、サンフランシスコ映画祭、ニューヨーク映画祭と並ぶアメリカの代表的な国際映画祭で、毎年30カ国以上から4000本を超える作品が出品される。

「戰酒」は昨年カンヌ映画祭で発表されて以来、韓国プサン(釜山)映画祭や第9回大阪アジアン映画祭でも上映されたほか、中国大陸・厦門で行われた第6回両岸文博会でプロモーションが行われた。

唐監督は李県長の支持と金門酒廠実業公司の協賛、金門酒廠胡レン文化芸術基金会と県政府文化局の助成により撮影が無事終了し、国際舞台に立って世界へ向けて金門をアピールすることができるとして感謝の意を表した。さらに金門は台湾で最も幸福な所だとした上で、その金門の運命を変えたひと甕(かめ)のコーリャン酒には金門住民の誇りが詰まっていると挨拶した。(レン=王へんに連)

「戰酒」は金門が最前線基地だった時期の人々の生活とコーリャン酒の醸造を背景とする物語。金門防衛指揮部司令官・胡レン将軍の金門島での活躍や、敵の砲撃を避け防空壕での避難生活を共にする当時の軍と住民の交流が描かれている。

今年の“初マグロ”決まる 300キログラム超の“大物”

台湾有数のマグロ漁港、屏東県の東港で15日、マグロの水揚げが行われ、今月19日の競りで売りに出される“初マグロ”に認定された。

東港船籍のマグロ漁船「嘉進春10号」の魚倉から良好な肉質の証とされる赤と黄色が交じった尾びれを持つ大きなマグロが水揚げされると、集まった大勢の人たちから歓声が上がった。初マグロに認定されるためには捕獲地点、重量、捕獲時の状態などの条件に合致する必要があるが、この日水揚げされたオス1匹とメス1匹はどちらもそれの基準をクリアしていた。

オスは約300キログラム、メスは約280キログラムあると見られ、このうちオスが“初マグロ”に認定された。“大物”を釣り上げた「嘉進春10号」の王丁春船長は「神様のおかげだ」と嬉しさを隠せない様子。東港区漁会(漁協)の林漢丑総幹事は、100万台湾元(約340万円)以上で競り落とされるだろうと見込んでいる。

初マグロの捕獲は漁師にとっての憧れだが、12年間にわたって同じく屏東県の小琉球船籍の船が初マグロをしとめていたため、東港漁港にとっては長年の悲願だった。また、1隻でほぼ同時に2匹のマグロが釣れたのも今回が初めてで、30年の漁師人生で初めてこの栄誉を手にした王船長は苦労のかいがあったと喜びを語った。

新社会人の給与、13年間で1割減も物価は1割増

台湾の22〜26歳の大学新卒者の平均給与は約3万台湾元(10万円)で、13年前に比べて9割に減った一方、同じ期間の物価指数は逆に10%上昇していたことがわかった。

「104資訊科技集団」(104情報テクノロジーグループ)が600万人の求職者のうち、2000年から2013年までの22〜26歳の大学新卒者の給与について調べたところ、2013年の平均給与は3万元前後と、2000年当時(3万3000元)の9割程度となっていたことがわかった。

2000年から2013年の間には世界金融危機が発生しており、大卒者の給与が3万元を切る時期もあった。その後、半導体・ソフトウェア関連の技術者の給与が持ち直した以外は、いずれもリーマンショック以前の水準には戻っていない。その一方、主計総処により発表された消費者物価指数(CPI)は同じ期間中に10%上昇しているという。

しかしながら、「104資訊科技集団」の担当者は、自分の考えを論理的に説明する力や行動力を持ち、最新技術を使いこなせるなどの条件が備わっていれば、新社会人にも依然低給与状態を脱する希望はあると話している。

日本の「基本チェックリスト」活用 高齢者介護の品質向上めざし


宜蘭県政府は15日、地元の高齢者のケア問題を改善しようと、日本で実施されている生活機能判定調査票、「基本チェックリスト」の導入を発表した。日本側の許可を受けてのチェックリストの活用は地方自治体の中で同県が初めて。

台湾では高齢者介護の際、主に「生活機能評価」の質問票などを使用し、お年寄りの生活能力を判断してきたが、さらにきめ細やかな管理ができるよう、認知症予防・支援や栄養改善、口腔機能の向上、うつ予防・支援などの概念が取り入れられた厚生労働省作成の「基本チェックリスト」を中国語に翻訳して採用することになった。

同県は人口の約14%に相当する6万人余りが65歳以上で、県ではこの調査票を通してお年寄りの健康状況を把握し、年末をめどに1割の高齢者の調査を行いたい考えだ。

日本式建築物を文学作品の発信拠点に 7月オープン目指す


文化部は15日、台北市内の斉東街に残る日本家屋を修復し、詩歌などの文学の拠点として今年7月に一般開放することを明らかにした。

「斉東詩舎」と呼ばれるこの建物は、日本統治時代に官僚の宿舎として建てられ、戦後は王叔銘空軍総司令の自宅として使用された。このたび中部の企業家が5000万台湾元(約1億7000万円)を寄付したことがきっかけとなり、今後3年間にわたって詩に関する創作や交流などの取り組みが行われる。

文化部の龍応台部長は、詩の創作力や影響力、将来性を高めるために、「詩のルネサンス」と題した3カ年計画で育成、深化、内外への普及を図りたいと目標を掲げた。また、昨年秋から実施している一般市民のオーラル・ヒストリー(口述歴史)の収集・公開データベース「国民記憶庫:台湾故事島」の関連設備も置かれるという。

「斉東詩舎」は今年7月にオープンする予定。開館を記念して詩にまつわる特別展示を実施する計画で、文化部ではこの機会にさらに詩に親しんでもらえればとアピールしている。

台湾証取が上海証取との連携強化へ、重複上場の承認など


台湾証券取引所は、上海証券取引所との連携強化に関する覚書(MOU)に署名する見通しだ。17日の台湾紙「経済日報」が報じた。

報道によると、台湾証取の会長は最近、上海証取との重複上場承認や指数算出データの相互取得など連携を強める可能性を示唆した。同証取のマイケル・リン社長は、中国当局は現在覚書の最終版を審査しているが、いつ完了するかは不明だと述べたという。

台湾のネット書店「博客来」、香港進出

 台湾のインターネット書店大手「博客来」が香港に進出した。コンビニエンスストアのセブン−イレブンと提携し、インターネットで予約すれば、翌日には最寄のセブン−イレブンで受け取れるサービスを始めた。家賃の高騰に苦しむ書店にとって、インターネット書店の登場は大きな打撃になるとみられている。16日付香港経済日報が伝えた。
 「博客来」のサイトで月曜〜金曜日の昼12時までに、予約とクレジットカードでの支払い手続きを済ませば、翌日午後6時以降に最寄のセブン−イレブンで本を受け取ることが可能という。ただ、送料は54〜144HKドル(約712〜1,897円)かかる。また、2冊購入で17%割引、4冊購入で23%割引のセールを行い、ユーザーの囲い込みに力を入れる。「博客来」は約25万種類、150万冊の書籍を扱っている。
 三聯書店マーケティングコミュニケーション部の梁麗嫻・副経理は「博客来の進出は市民にとっては新鮮。ただ、香港人は立ち読みが好き。以前にも台湾のインターネット書店が進出したが、三聯の台湾での書籍販売量の増減に大きな変動は見られなかった。それよりも、賃料の値上げに苦しんでる実店舗にとって、ネットショッピングの存在は脅威に感じる」との見解を示した。
 また、ある出版業界関係者は「ネットショッピングが業界の潮流ではあるが、中古書籍や絶版書、小型出版社の書籍などで実店舗の生き残る余地はある」と語った。

未婚のアラフォー美女タレント、卵子を凍結保存?

今年で40歳になる台湾の人気美女タレント、林志玲(リン・チーリン)について、台湾メディアはこのほど、「母親を安心させるため、密かに台湾大学の付属病院を訪れ、卵子9個を凍結保存した」と報じた。周辺の人物からの情報としている。香港・大公網が16日伝えた。

林志玲は10年も前から現地の大手便器メーカーの御曹司、邱士楷さんと交際中と伝えられているが、結婚する気配はまだない。結婚については母親の方が焦っており、そんな母親を安心させるため、林志玲は台湾大学病院の「卵子凍結の名医」とされる呉明義医師の元を訪ね、今年初め、卵子を凍結保存したという。

報道は「林志玲は正体がばれないよう、マスクに帽子の“完全武装”で病院を訪れ、実際、誰にもばれなかった」と指摘。記者が呉医師を覆面取材しようとしたが、話の内容からパパラッチだと疑われ、「患者のプライバシーについては明かせない」とコメントを拒否されたと伝えた。

報道について林志玲のマネジャーは、「卵子の凍結保存をしたとは聞いていない。仕事で海外にいることが多いので、そうした時間はないのでは」と話した。

華人への差別語使用、台湾の人気アーティストに集中砲火=「侮辱するな」「米国へ帰れ」

15日、新浪娯楽によると、台湾の人気アーティストのワン・リーホンが、華人差別の言葉を使ったことで、ネットで集中砲火にさらされている。写真はワン・リーホン。

新浪娯楽によると、台湾の人気アーティストのワン・リーホン(王力宏)が、華人差別の言葉を使ったことで、ネットで集中砲火にさらされている。

ワン・リーホンは13日、中国版ツイッターでピースサインの写真と一緒に、「“chinked-out”を世界へ、明日はニューヨークライブ」とコメントした。

“chink”は中国人を表す英語の侮蔑語であることから、ネット上では「アメリカ生まれの彼はその意味を知りながら、自分の音楽ジャンルにあえてこの“chinked-out”を使った。理解できない」「アメリカへ帰れ」など怒りのコメントが殺到。

中国のマイクロブログ・微博(ウェイボー)で、オンライン翻訳サービス・百度翻訳の公式アカウントが「“ed”がつく過去形で、しかも“out”が続いている。華人を差別する時代は終わったという意味だ」とリーホンをフォローすると、「でたらめな解釈をするな」と、こちらにも批判の声が殺到し、物議をかもしている。

インテル、低価格チップで「激安中華タブレット」とタッグ戦略 中国市場で優位狙う

台湾メディア・電子時報は15日、米インテルが中国の「激安中華タブレット」の力を借りて、タブレット端末用チップ市場における中国国内他社との競争で優位に立つ戦略に出ようとしていると報じた。中国メディア・環球科技が16日伝えた。

インテルは主力製品であるクアッドコアのチップ価格を、中国国内のメーカーと同等かそれ以下の5米ドル(約500円)に引き下げた。

同社は先日、広東省深セン市にイノベーションセンターを設置するとともに、1億ドル(約100億円)のファンドを立ち上げた。「中華タブレット」メーカーによる同社製チップセットの使用を促すため、デザインや技術、マーケティングにかんする協力も行うという。

今年同社はエントリーモデルである「BayTrail」ファミリーや「SoFIA」3G版を含む4000万台のタブレット端末用チップの販売を計画しており、低価格戦略によって中国国内のケル販売数が増加するのは明らかだ。

「中華タブレット」メーカーにとっても、低価格なインテル製チップは魅力的。競争力の高いエントリーモデルタブレット端末が続々リリースされることになるだろう。






日本生まれのウミガメ、台湾の小中学生が放流

$
0
0


日月光(ASE)、民間団体要求受け各社が環境配慮指示


環境保護団体の地球公民基金会は17日、汚染水排出で高雄K7工場の操業を停止していたIC封止・検査大手の日月光半導体(ASE)について、米アップル、インテルが同団体の要求に応じ、日月光に環境への配慮を徹底するよう求めたことを明らかにした。マキシム・インテグレーテッドも、日月光の汚染水処理が完了し、第三者機関の認証を受けるまで日月光に発注を行わないことに同意したという。

TSMC、半導体産業の成長率予測を引き上げ[IT]

ファウンドリー(半導体の受託製造)世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の劉徳音・総経理兼共同執行長は17日、今年の半導体産業生産額の成長率予測を、今年1月時点の5%から7%に上方修正したと発表した。第2四半期については「例年に比べてICの需要が強い」として楽観的な見方を表明。同社の第2四半期の売上高予測は、証券会社の平均予測を上回った。

中央社などが伝えた。TSMCは同日、今年第1四半期の業績説明会を開催。これまでの説明会で今後の業界見通しなどを語っていた張忠謀董事長は今回は出席せず、昨年11月にそろって総経理兼共同執行長に就いた劉氏と魏哲家氏、何麗梅財務長の3人が会を進行した。

劉執行長は今年の半導体産業について「スマートフォンの需要が着実に伸び、LTE(ロング・ターム・エボリューション)に対応した半導体部品の需要も増える」との見方を表明。半導体産業全体のうち、IC設計の生産額の成長率予測値を従来の8%から9%に、ファウンドリー業は10%から14%にそれぞれ引き上げたと明らかにした。自社の業績については、「ファウンドリー業界全体の平均をさらに数ポイント上回るだろう」と述べた。

同社はまた、自社の第2四半期の売上高は前期比で21.4〜23.5%増の1,800億〜1,830億台湾元(約6,000億〜6,200億円)になるとの見通しを示した。達成すれば、四半期ベースで過去最高だった昨年第3四半期の売上高(1,625億7,700万元)を上回る。鉄道ファンの間で眺めが最も美しいと称えられる台湾鉄路・南回線の多良駅で、今年2月プラットホームの赤い鉄柵が緑色に塗り直されたところ、本来の味わいが失われたと悪評を呼び、台鉄ではこのほど柵を再び赤く塗り直した。

南回線の「風景の最も美しい駅」、ホームの柵がようやく元の色に


台東県・太麻里郷にある多良駅は、ちょうど山と山の間にあり、2つのトンネルに挟まれている。ホームには柵が設けられ、その下には台9線(南回道路)が走り、さらにその先に太平洋が広がる。台湾全土で最も海に近い駅として知られ、ホームから列車・自動車・海が並ぶ写真が撮影できることで有名だ。

1999年10月には多良駅付近のトンネルから出てくる列車の風景が12元切手となったが、当時は多良駅を知る人はまだ少なかった。2006年、利用客の減少とともに同駅は廃止となったが、すぐそばに山と海が迫り、広々とした太平洋が見渡せることで鉄道ファンの間では「景色の最も美しい小さな駅」としてその名が知られ、廃駅後も人気となり、安全面への配慮からホームには柵が設けられた。

今年2月、台鉄では腐食したこの鉄製の柵の補強工事を行ったが、その際、本来赤だった柵を緑色に塗り直した。しかし、新しい柵を目にした人々からは「あまりにも醜い」との声が。これを受けて台鉄ではきのう17日に再度塗り直し、元の赤い柵に戻した。

台鉄台東工務段長の許勝通さんによると、台鉄・郷・県の3者で多良駅の柵の色について話し合った結果、やはり赤がいいという意見が多数を占めたため、元の色に戻すことにしたという。また、程正俊・太麻里郷長は郷役所に観光客からの苦情が相次いだため台鉄に事情を伝えたもので、台鉄の今回の対応に感謝したいとした。

日本のドラマに主題歌初提供、台湾の人気バンド「とても光栄」

国際舞台で活躍する台湾の人気5人組バンド、五月天(メイデイ)が作曲を手がけた「Do You Ever Shine?」が今月15日からスタートしたフジテレビ系ドラマ、「ビター・ブラッド」の主題歌に採用された。日本のテレビドラマに主題歌として楽曲を提供するのはメイデイにとって初めてで、メンバーらは「非常に光栄だ」と述べた。

5人は「Do You Ever Shine?」について曲風・歌詞共にファンに違った感覚を味わってほしいとし、世界中が正義の到来を待っているのと同じで、「ビター・ブラッド」をとても楽しみにしていると刑事物語を描く同ドラマへの期待を示した。

「Do You Ever Shine?」はメイデイのボーカル、阿信(アシン)が作曲したもので、中にはロックやエレクトロなどの要素が取り入れられており、日本の人気プロデューサー、小林武史氏が作詞を担当。「ノアの方舟」などの4曲と共にメイデイのニューシングルとして6月4日、日本でリリースされる。



「日本プロ野球が熱い!」 日ハムの試合に続き巨人戦も中継へ
ケーブルテレビ・緯来電視(ビデオランド)傘下の「緯来体育台」が来週22日にも日本プロ野球、読売ジャイアンツの主催試合の中継を始めることが分かった。複数の台湾メディアが18日までに伝えた。

台湾では地元のヒーロー、陽岱鋼外野手が所属する北海道日本ハムファイターズのホームゲームを、同じくスポーツ専門チャンネルの「FOX SPORTS」が3月28日から生中継している。緯来体育台の巨人戦中継で日本プロ野球への関心が一層高まりそうだ。

台湾にはかなり以前から一定数の日本プロ野球ファンがいるものの、民間全民電視(民視、FTV)で2002年にダイエー(現ソフトバンク)戦のダイジェスト映像が放送されるまで、選手の好プレーをじっくり楽しむには長い間NHKの衛星放送に頼るしかなかった。

台湾・工業技術研究院と三井住友銀行が業務提携

台湾の公的研究開発機関、工業技術研究院(工研院、ITRI)は17日、日本の三井住友銀行とのビジネスマッチングに関する合意書に調印したと発表した。産業提携のプラットフォームを共同構築することで、日台双方の実質的な協力の機会の増加が期待される。

工研院の研究開発の重点はIT関連のほか、再生可能エネルギー、バイオ医療などに広がる。工研院では日本国内に400以上の拠点を擁する日本3大メガバンクのひとつ、三井住友銀行との提携で企業ネットワークと研究開発力が深く結びつき、産業発展の新しいチャンスが生まれ、台日協力の新局面が切り開かれると期待を示している。

台湾・日本の研究者と企業、半導体CMP技術で国際交流

国立台湾科技大学(台北市大安区)で17日、日台の研究開発者や企業関係者が集まり、半導体の製造過程で用いられる化学機械平坦化(CMP)の技術に関するシンポジウムが開催された。

出席したのは同大学特聘教授の陳ショウ彰氏、同大学機械学科教授の木村景一氏、台湾平坦化応用技術協会秘書長の康来成氏、荏原製作所(本社:東京都大田区)などの代表ら。技術・市場・ビジネス提携などの方向性や、既存のリソースを有効活用しての研究などについて議論が行われた。(ショウ=火へんに召)

台湾科技大学の廖慶栄校長は、国際的な産学協同を活発化させるため、昨年、九州工業大学(北九州市)などの協力の下、「ウエハ平坦化イノベーション研究センター」を設立し、日本側の経費提供や人材育成で台湾科技大の学生らの荏原製作所での実習が実現し、産学間のギャップを縮めることが可能となったと成果を強調。台日双方の学術界と産業界の提携により、台湾半導体プロセスの研究開発が一層進むことを期待すると述べた。

陳氏は、「ウエハ平坦化イノベーション研究センター」はアジア・太平洋地域で格別の地位を占めており、新しいCMP技術の重要なテストセンターとなるとし、将来はアジア・太平洋地域化学機械平坦化連盟を結成できればと語った。

台湾、自閉症の発生が増加傾向

国立成功大学、私立長栄大学、嘉義キリスト教病院が3〜17歳の障害者登録データを基に共同で行った研究によると、自閉症の患者数は2004年の3995人から2009年には7479人へと増えたという。また、男性患者は女性の5〜6倍、都市部では過疎地域の2倍になることも確認された。

研究に参加した成功大学の郭浩然教授は、登録数が増加したことについて、障害者への支援体制が整備されつつあること、自閉症への理解が高まりつつあることなどが原因だと見解を示している。

日本の環境団体、台湾河川の汚染問題に取り組む 琵琶湖の経験生かし

日本の環境保護団体が台湾南部の団体メンバーらと共に河川の汚染問題に取り組んでいる。17日付の聯合報が報じた。

低炭素社会を目指し環境教育や水資源の保護・再利用に取り組む日本の環境保護NPO団体、「カーボンシンク」(滋賀県大津市)では、先月から台南市樹谷園区に人員を派遣し、琵琶湖の整備など日本での経験を披露している。

台湾を訪れたカーボンシンクのメンバーはこの1カ月余り、二仁渓、塩水渓など台南の河川の汚染状況について視察。「琵琶湖も以前は汚れていたが、市民の意識の変化や条例の改正、企業努力などが実って改善した」と日本での経験を振り返り、日常生活の中でも「環境の改善に役立つものを選んで買う必要がある」と訴えた。

台南の市民団体、「塩水渓幸福平台」のメンバーらは今後、CO2削減、エコ消費などを推し進め、政府・学術機関・企業・各NGOと連携して汚染改善技術を導入し、夏休みには「公民会議」を開催し、市民の意見をまとめることにしているという。

台南市では昨年末、滋賀県と経済産業交流覚書に調印している。

台湾・台北市の自転車シェアリング 2013年の営業収入は4億2000万円

台北市交通局は17日、同市内などで展開している自転車シェアリングサービス「YouBike」の2013年の営業収入は1億2393万台湾元(約4億2000万円)で、純利益は1021万元(約3400万円)だったと発表した。

交通局によると、YouBikeの専用駐輪場は今年1月の時点で158カ所に増加。今年1〜3月の利用状況を見ると、15分以内の利用は53%、16〜30分が26%で、全体の約8割が30分以内の短距離移動に使用しているという。

また、駐輪場が満車で利用時間を延長するケースは、今年1月の週平均110回から4月第1週では39回に低下しており、改善率は65%に達したとしている。

台北市ではYouBikeの営業収入のうち、15%のロイヤリティを徴収しており、自転車メーカーのジャイアント(捷安特)は1859万元(約6300万円)を台北市政府側に支払うことになるという。

格安航空会社大手エアアジア 台湾市場に注目

中長距離路線を運航する格安航空会社(LCC)の「エアアジアX」は、台北(桃園)−マレーシア・クアラルンプール線の搭乗者が2008年に35万人だったのに対して、2013年には83万人に達し、搭乗率は77%に上ったと発表した。

これはアズラン・オスマンラニ最高経営責任者(CEO)が16日、台北で行った記者会見で述べたもの。エアアジアはアジアで最大規模、最多便数を誇るLCCとして2009年から5年連続で英・調査会社スカイトラックから「ワールド・ベストLCC」などに選ばれている。

台湾ではトランスアジア(復興)航空とチャイナエアライン(中華航空)がLCCの「Vエア」(威航)と「タイガーエア・タイワン」(台湾虎航)を設立し、今年中に運航を開始する見通しだが、オスマンラニCEOは、エアアジアの成長やLCCの発展にとってよい刺激になり、これを機に多くの利用者にLCCを試してもらいたいと楽観的な姿勢を見せた。

同社では予約時に10〜15米ドルの追加料金を支払うだけで隣り合った2つの座席を確保し、混雑時でなければ広々と利用できるサービスのほか、背もたれが最大173度リクライニング可能な「プレミアム・フラットベッド」や12歳以下は利用できない「クワイエットゾーン」など斬新な機内環境を提供している。

オスマンラニCEOは、今後台湾、日本、韓国などの乗客に、クアラルンプールを経由してオーストラリアに出かけてほしいとアピールした。また、来年にはグループ会社のインドネシア・エアアジアが台北−バリ島路線を就航させる予定だという。

飛び級でメジャーに昇格した台湾左腕、史上最年少で初登板


大リーグ、ブリュワーズの王維中投手が14日(日本時間15日)、地元ミルウォーキーでのカージナルス戦にリリーフでメジャー初登板し、1回無失点と好投した。

憧れの選手が元中日のチェン・ウェイン(陳偉殷、オリオールズ)という王はこの日、4点を追う9回から登板。2死から初安打を許しながらも、すぐ立ち直り最後の打者を左飛に仕留めた。試合はブリュワーズが0−4で完封負けした。

今月25日に22歳の誕生日を迎える王は昨年12月、ルール5(ファイブ)ドラフトを経てパイレーツ傘下のマイナー球団からブリュワーズに移籍。今年はオープン戦で見せた抜群の制球力(14回0四球)が評価され、メジャーで開幕を迎えた。

マイナーリーグでもレベルの最も低い「ルーキー」クラスから「2A」(ダブルエー)など6階級を飛び越してのメジャー昇格は、史上初の快挙という。また、22歳未満でのメジャー登板も台湾出身の投手としては過去最年少だった

衛生福利部:3月から5月にかけ花粉症の患者が急増

3月から5月にかけ、花粉症などアレルギー性結膜炎の患者が増加している事がわかった。

衛生福利部中央健康保険署が16日に明らかにした統計によると、昨年2013年、アレルギー性鼻炎及び花粉症により病院にかかったケースが418万件、またアレルギー性結膜炎が144万件あまりあり、このうち、アレルギー性結膜炎は3月から5月にかけての期間、著しく増加している事がわかった。

衛生福利部中央健康保険署の曾玟富・視察は、「花粉症とアレルギー性鼻炎は10月から12月にかけても患者が増えている。この事からは、植物それぞれの開花期の違いが、原因物質であるアレルゲンの増加をもたらしている、或いは気温の変化など季節により影響により、特定の季節に発生しやすいという状況が生まれている事がわかる」と指摘した。

曾・視察は、「その元となるアレルゲンから離れる事で、アレルギー反応を減らすことができる。植物の開花期の変化に注意し、花粉量が多い時はできるだけ外出せず、窓を締めておく事。そして外から帰ってきたら生理食塩水で、鼻の中や口の中をゆすぐことで、アレルギー反応を減らせる」としている。

日本のFPD展示会に台湾から海外最多の40社出展

日本のフラットパネルディスプレイ(FPD)業界最大の展示会に、中華民国台湾から海外出展国最多となる40社が出展している。

「第24回ファインテックジャパン」が16日、日本・東京の東京ビッグサイトで開幕した。日本のフラットパネルディスプレイ業界、最大級の展示会となるこの展示会は、素材、設備を中心に展示が行われるほか、高機能フィルムや、高機能プラスチック、高機能金属の展示、そして最先端印刷技術などに関する特設展示も行われ、出展メーカー数は1500社を超えている。16日から明日18日まで3日間の期間中には、パネルメーカー、ディスプレイユーザー、研究者などを中心に、のべ6万人が会場を訪れると予想されている。

中華民国対外貿易発展協会は6年連続で、台湾館を出展しており、28のメーカーで結成されたこの台湾館を含め、台湾からは40のメーカーが出展。海外から出展する中で最大規模となっており、そのビジネスチャンスは、4000万米ドル(日本円約40億円)に達するものとみられている。

対外貿易発展協会によると、ハイウイン(上銀科技)やジェイタッチ(介面光電)などのメーカーは、大型のブースで企業イメージをアピール。ジェイタッチが独自に開発した、最新のメタルメッシュ技術を利用した商品は、従来のITO膜よりも大型化に適しているほか、コスト面でも強みをもつため、大きく注目されたという。

行政院:第四原発めぐる国民投票受け入れ姿勢は変わらず

行政院が、第四原発の建設中止の可否を問う国民投票を受け入れる姿勢は、変わっていないと強調した。

最大野党・民進党の蔡英文・前主席は17日、第四原子力発電所の建設中止の可否を問う国民投票は必然的なものだとした上で、現行の国民投票の制度では国民をだますようなものになるとして、「第四原発に関する国民投票ならば、改めて検討する必要がある。党中央が、第四原発用の国民投票特別条例案を提出しようとしていることは正しい」と述べた。

これに対し、行政院の孫立群・スポークスマンは、「17日の閣議でこれは話し合われなかった。特別条例については報道を見ただけで内容はわからずコメントはできない。また行政院は国民投票に対して、しっかり向き合うつもりであり、その姿勢はこれまでと同様、全く変わっていない」と述べた。

江・行政院長:都市更新条例の失効部分は規則修正で対応

江宜樺・行政院長が、都市更新条例でまもなく失効する部分について、施行規則修正で対応する方針を明らかにした。

昨年4月、大法官会議が、現行の都市再開発条例「都市更新条例」の一部の条文を違憲と判断した。このため、立法院内政委員会は2日間に渡って審査を行い、これまで24の修正草案がつくられた。

台北市の張金鶚・副市長は17日の閣議で、失効までの法改正は難しいとして、台北市が進める400件あまりの都市再開発への影響を懸念する立場を示した。

これに対し、行政院の江宜樺・院長は、内政部が速やかな法改正に向けて立法院に協力するよう指示したほか、施行規則の修正で対応する方針を明らかにした。

行政院の孫立群・スポークスマンは、江宜樺・行政院長の話として、「立法院が法改正するスケジュールは把握できないが、内政部に、できるだけ早い改正に向けて立法院の委員と委員会と調整させる。仮に条文の修正が間に合わない場合には、施行規則を調整、変更する。内政部には迅速に関連部署を集めて話し合い、条文の失効以前に施行規則を調整し、切れ目がないよう適切に処してもらいたい」と述べた。

なお、都市再開発条例の違憲条文がまもなく失効するにあたり、内政部営建署はさきごろ、26日までに法改正ができなかった場合、26日以降、新たな申請者が、都市再開発事業概要の批准を申請する際、土地や建物の所有者の同意の比率のハードルを現行の10分の1から10分の5に引き上げ、憲法解釈の精神に適合させるとしている。


日台の絆 日本生まれのウミガメ、台湾の小中学生が放流

台湾北部・桃園の海浜でこのほど、負傷して流れ着いた日本の雌のアオウミガメの治癒に伴う放流式が行われ、参加した近隣の小中学生ら約700人が「がんばって」「元気でね」と旅立ちを見送った。

 体長約1メートル、体重120キロ。1月24日に台湾電力の敷地海浜で職員らが保護した。サメに襲われたような傷があり弱っていたが、基●の海洋大学が手当てに協力した。

 小笠原海洋センターが1994年、同諸島・平島での産卵時に付けたタグから日本生まれと判明。50歳以上とみられ、台湾では保護時の様子から「レディー・ガガ」と呼ばれた。

 タグナンバーを照会した日本ウミガメ協議会(大阪府枚方市)では「通常は本州太平洋側がエサ場なので、ガガはかなりの冒険家」と指摘。台湾電力では「これからも台湾と日本の海を元気に往来してほしい」と語っていた。

台湾立法府占拠の「無印」着た若きカリスマ その素顔

 台湾の国会にあたる立法院を23日間にわたって占拠した異例の学生運動を引っ張った林飛帆氏。そのリーダーシップが脚光を浴び、占拠の日から着続けた「勝負服」の無印良品のジャケットにも人気が集まった。日本の「無印」で買えば6千円ぐらいだが、台湾では日本円で1万円以上する。それが売り切れるほど、25歳の一挙手一投足に熱い視線が注がれた。

 台湾の立法院といえば、激しい与野党対立のなか、立法委員がもみ合ったり、水を掛け合ったりする映像が有名だ。だが今回の主役は10代から20代の若者たち。中国と調印した中台サービス貿易協定の承認審議を強引に進めようとした馬英九政権に対し、立法院に乱入する実力行使に出た。以来、バリケードを築いて「陣地」を守り通した

 王金平・立法院長は学生が要求した中台交渉を監督する条例の制定を認め、制定まで審議を行わないと表明。林氏ら学生は所期の目的を達したとして「撤退」を決め、議場などを掃除したうえで4月10日夜、長い戦いに潔くスッパリと幕を引いた。馬政権が目指した協定の早期承認は難しくなった。

 占拠中の立法院で林氏を取材したジャーナリストの福島香織さんは、その人柄をこう語る。

「演説も巧みだけど、とにかく相手に気配り、配慮ができるクレバーな人。少数派の意見にもしっかり耳を傾け、決断するときは決断する。日本人の学生にこれだけの運動ができるかといえば無理だと思います」

 福島さんが驚いたのが組織運営のノウハウの豊富さだ。

 占拠の場に「ロジ」「医療」「情勢分析」「メディア」「ウェブ発信」「イベント」「秩序維持」「ポスター」など10以上のチームを設けた。各自に目的意識と任務を与え、ばらばらになりやすい若者をまとめあげる。企業や軍隊の組織論にもかなっている。

 ケンカもうまい。台湾の馬政権には、龍応台という台湾一の人気作家が文化部長として入閣している。龍氏が「学生たちの行動力は100点だが、思想が薄弱だ」と批判すると、林氏はすかさず龍氏が90年代に別の学生運動を支持していたことを指摘。「権力に取り込まれた龍氏こそ思想が弱い」と、スパッとやりこめた。

<韓国旅客船沈没>海洋警察に騙された!乗客家族ら激怒、「船に酸素注入はウソだった」―台湾メディア

韓国の旅客船セウォル号の沈没事故をめぐり、「船内に残された人の生存時間を伸ばすため、船内に酸素を注入している」との海洋警察の説明がうそだったなどとして、行方不明となった乗客の家族らが激しい怒りを示している。台湾・更生日報の17日付の報道として、環球網が18日伝えた。

報道によれば海洋警察は船が16日午前に沈没して以降、乗客の家族らに対して「船内に酸素を注入している」と何度も説明していたが、実際には酸素注入の設備が届いたのは17日夕方で、海洋警察の説明はうそだったことになる。このことに家族らは猛烈に抗議し、衝突も起きた。

また韓国・中央日報の報道によると、船には救命ボートがあり、船が沈没するような場合には自動的に救命ボートが出てくるはずだが、実際にはボートの設備が作動した形跡はなく、船員が手動で動かした様子も見られなかったという。

3人に1人が毎月赤字、物価上昇に苦しむ若年労働者

台湾の消費者物価指数が3月、前年同月比1.61%増となり、ここ13カ月で最大の上昇となった。台湾の若いサラリーマンたちはどのような生活を強いられているのだろう。

台湾の行政院主計総処(日本の総務省統計局に相当)の発表によると、同地の消費者物価指数(CPI)が3月、前年同月比1.61%増となり、ここ13カ月で最大の上昇となった。台湾の若いサラリーマンたちはどのような生活を強いられているのだろう。台湾メディアの報道によると、同地の就職サイトが最近実施したオンライン調査の結果、若い労働者の14.5%が、「生活苦」指数について「100ポイント」と回答した。同項目の平均指数は67.3ポイント。人民日報海外版が伝えた。

同調査によると、回答者のうち、20−35歳のサラリーマンや労働者の35.7%が、毎月の経済状況について「赤字」と回答した。しかし、「プラマイゼロ」との回答も35.5%あった。一方、「黒字」との回答は28.8%にとどまった。

マイホームに関する調査によると、「マイホームを持っている」との回答はわずか18.3%だった。一方、購入能力のない残りの81.7%のうち、51.9%が「家族と住んでいる」、29.8%が「借家」と回答した。しかし、借家の1カ月当たりの家賃は8036台湾ドル(約2万6500円)と、大きな負担となっていた。また、マイホームを持っているという回答者の1カ月当たりのローン返済額も平均1万7173台湾ドル(約5万6600円)と、こちらも大きな負担となっていた。このように苦しい生活を余儀なくされている若者たちの経済ストレス指数は、平均65.9ポイントだった。






NHK「ダーウィンが来た!」で台湾のハチクマVSスズメバチ

$
0
0

NHK「ダーウィンが来た!」で台湾のハチクマVSスズメバチ


 
2014年4月20日(日)夜7時30分から放送予定のNHK総合「ダーウィンが来た! 生きもの新伝説」は、台湾を舞台にした「衝撃!ハチクマ軍団VSスズメバチ軍団」がテーマです。

 番組では、蜂を狩ることで知られる勇猛な「ハチクマ」という鷹の軍団が、スズメバチとの壮絶な死闘を繰り広げる映像を衝撃スクープ。スズメバチの巣に飛び乗ったハチクマは、スズメバチの猛反撃に遭います。息詰まる攻防のさなか、ハチクマはハチを操る“魔法の秘策”を繰り出します。

NHK総合「ダーウィンが来た!」
第360回「衝撃!ハチクマ軍団VSスズメバチ軍団」
放送予定日:2014年4月20日(日曜日)19:30〜20:00

詳細は以下のウェブサイトをご参照ください。
NHK「ダーウィンが来た! 生きもの新伝説」 (台湾週報より)
http://www.nhk.or.jp/darwin/

馬・総統がスイスIMDの学長と会見

馬英九・総統が、開放の利益がリスクを上回るなら、試みる価値があると延べた。馬・総統は18日、総統府で、スイスのローザンヌに拠点を置くビジネススクール、国際経営開発研究所(IMD)のドミニク・テュルパン(Dominique V. Turpin)学長と会見した。

席上、馬・総統は中華民国台湾の国際競争力に言及、国際経営開発研究所が発表している国際競争力ランキングにおける台湾のランクは2009年の23位から2010年は8位に、2011年には6位に上昇したが、2012年は7位、2013年は11位に後退したと説明、台湾の競争力の低下は経済のエネルギーと企業の効率などが世界的な経済構造の変化に追いついていないからだと指摘、この問題を深く検討する必要性を認めた。

馬・総統は、また、中華民国政府は自由経済モデルエリアの建設計画を進めながら、法律面での規制緩和と市場開放策も推進しているが、そのプロセスの中で、台湾海峡両岸のサービス分野での相互投資の規制緩和を目指す「サービス貿易協定」をめぐる論議などの影響で、国会での承認が遅れていると説明した。そして馬・総統は、「市場開放と法律面での規制緩和にはもちろんリスクがある。しかし、利益がリスクを上回るなら試して見る価値がある。その影響を受ける企業に対しては、政府は4年前から台湾元982億元を拠出し、10年に分けてこれらの企業をサポートすることにしている」と話した。

馬・総統は、現在、国民は中国大陸の関係に不信感を持っており、中国大陸との貿易は台湾にとってメリットがデメリットより大きいことをみなに分からせるため、政府はより多くの説明を行う必要があるとしている。

教育部、学歴認める中国大陸の学校増やす

教育部が18日、学歴を認める中国大陸の高等学校や大学をさらに18校増やした。台湾で学歴が認められる中国大陸の学校は129校に。教育部の黄碧端・次長はその理由について、「教育部が学歴を認める中国大陸の学校は、以前、総合大学が中心だった。そのうち、芸術関係、スポーツ関係、音楽関係の学校は北京体育学院、北京中央音楽学院、北京中央美術学院の3 校のみだったが、他の地区にもレベルの高い学校があり、今年は18校の学歴を承認することにした」と説明した。

黄・次長によると、芸術とスポーツ関係の学科は中国大陸で人気も競争力も高い学科。台湾がこの分野で開放策を実施するなら、レベルの高い中国大陸の学生を集めることができるという。

教育部によると、学歴が新たに認められた中国大陸の学校18校の学生は今年8月に台湾の大学に入学することが可能。今年受け入れる中国大陸の学生の定員枠は、昨年の1732人から1988人に増加し、国立大学も今年から中国大陸の学生を5人受け入れることができる。

新巡視船、高雄艦が進水式

行政院海岸巡防署(海巡署)の新たな巡視船、「高雄艦」が18日、進水式を行った。海岸巡防署は今年1月、3000トン級の巡視船「宜蘭艦」を配備しており、同規模の「高雄艦」もこれに加わったことに。2隻は海岸巡防署にとって現有で最大の巡視船。

「高雄艦」は今年11月に正式に配備され、その後は南の海域及び排他的経済水域で台湾の漁船護衛と救難任務にあたる。この海域は、フィリピンとのいざこざが起きる場所であることから、配備後、「高雄艦」にはこの海域で中華民国の法律を執行していくことが託される。

「高雄艦」は全長119メートル、幅15.2メートル、最速24ノット、1万カイリ航行できる。乗組員は50人、武器は40ミリ砲、20ミリ機関砲、T-75機関銃、高圧の放水設備などが備えられている。

雲林県の媽祖練り歩きに日本からも参加 国際色豊かに

台湾の民間信仰である航海の女神「媽祖」を祭る雲林県の北港朝天宮では18日、山車の練り歩きなど媽祖の生誕(旧暦3月23日)を祝うイベントが盛大に行われた。中には日本からの神輿の参加もあり、会場はさらに賑やかとなった。

北港媽祖による街の練り歩きは国重要無形民俗文化財に指定されており、今年は山車パレードが5日間続くなど、例年より規模が拡大されている。

この日、華麗に飾られた山車は35台が数キロにわたって連なり、乗っている子どもたちがキャンディーやビスケットをばら撒いたり、祭り囃子のグループや外国人見物客なども行列に加わったりするなど、国際色豊かで賑やかなイベントとなった。

廟側ではこの伝統の民俗行事を通じて地元の歴史や文化に対する人々の理解が深まればと期待している。

立法院、議場占拠の学生を告訴しない方針

王金平・立法院長(国会議長)は18日、同院の議場を先月中旬から約3週間占拠していた学生らを告訴しない方針を明らかにした。

また、今回の占拠にともなう立法院の被害額が285万台湾元(約970万円)程度と、一部のメディアが伝えた1億元(約3億4000万円)を大きく下回ることが分かったが、この費用については、全国工業総会の許勝雄理事長が負担するとしていることから、王院長は「学生らへの賠償請求は行わない」と述べた。

“太陽花(ひまわり)学運”の名でも知られた今回の学生運動は今月10日、学生らの議場退去で一応の収束を見せたが、中国大陸と結んでいる「サービス貿易取り決め」の撤回や取り決めを監視する新法の制定を求めた参加者の一部は、公務執行妨害など複数の容疑で告発されていた。

台湾、20年で2000例の膜型人工肺装着完成 成功例3割超


台湾大学医学部付属病院(台大病院)で行われた急性呼吸不全症例に対する体外式膜型人工肺(ECMO: Extracorporeal membrane oxygenation)の治療例がこの20年で2000例に達し、このうち3割以上が救命に成功したことがわかった。

ECMOは心臓は問題ないが、肺の機能不全で自力での呼吸が保てない時に用いられる医療機器。

台湾でのECMO治療は1994年8月に台大病院で行われたのが最初で、今年2月17日に2000例目となる30歳の女性患者が装着手術を受けた。同院が2008年に世界的な医学専門誌、「ランセット」に発表した報告によると当時のECMO治療症例数は台大病院が世界の約半数を占める300余りで世界最多だった。

現在では多くの病院にECMOが普及したこともあって、台大病院での治療件数の割合は3分の1に減少しているものの、救命成功例は欧米諸国を上回るといい、同院のECMO医療チームは今後も内外からの医療従事者を対象に関連技術の応用を指導していく方針。

特急列車「プユマ号」、台東まで初試運転 プユマ族の大歓迎受ける

台東の先住民、プユマ族(卑南族)にちなんで命名された台湾鉄路の特急電車、「プユマ(普悠瑪)号」が東部・花蓮−台東の新しい電化区間で試験運転を行い、きょう初めて台東入りした。人々は部族伝統の衣装を身にまとい、祖先の霊を迎えるかのように盛大に出迎えた。プユマ号は日本から導入された振り子式の新型車両で、今年6月から東部路線の主要部分を全てカバーする。

プユマ号がゆっくりと台東駅にすべり込むと、プラットホームではカラフルな民族衣装に身を包んだプユマ族の年長者や女性の歌と踊りでにぎやかに歓迎。列車が停止するや「ついに来てくれたね」と女性らが駆け寄り、車体をなでたり抱いたり写真を撮ったりの歓迎ぶり。プユマ族の頭目などは親指を突き出し“絶賛”しながら新しい列車の到着を喜んだ。さらに、部族の長老が運転士に花飾りを贈って感謝の意を表した。

部族の祈祷師、林清美さんは激しい競争の中、人口わずか1万人余りのプユマ族にちなんだ台鉄列車の命名が行われてとてもうれしかったと振り返り、自分たちの身内が帰って来た思いでプユマ号を迎えたと語った。また、運転士の張勝琥さんは、きょうの運行は大変順調で台湾東部の渓谷の景色も美しくとても心地よかったと初試運転の感想を述べた。

プユマ号が予定通り6月より営業運転に入れば、東部路線の旅客輸送能力は最大40%向上し、台北−台東間の所要時間は3時間30分に短縮されるという。

“ひまわり学生運動”効果? ヤフー台湾、若者の採用拡大へ


ポータルサイト大手の「Yahoo! 奇摩」が17日、今年度の採用計画を発表した。採用数は、電子商取引やモバイル向けコンテンツの開発、広告、商品企画の人材を中心に、全社員の約1割にあたる100人を超える見込みで、うち半数以上を30歳以下の若年層で占めることになるという。

記者会見に出席したヤフーのアジア・太平洋部門上席副社長、ローズ・ツォウ(鄒開蓮)氏は、今回の採用について「30歳以下の割合は去年の54%を上回るだろう」とする一方、応募者には学歴そのものより思考力や実行力、協調性、コミュニケーション能力などが求められると述べた。

ツォウ氏は、最近の“太陽花(ひまわり)学生運動”についても言及し、「インターネットをうまく活用し、短期間で社会を動かすほどの力を結集させたところを評価したい」とネット世代にエールを送った。

ヤフーのほかに、検索エンジンのグーグルや電子機器の受託製造サービス(EMS)世界最大手、鴻海(ホンハイ)精密工業も台湾での大規模採用を予定している。

リチウムイオン、電池生産から撤退 三菱重工

 三菱重工業は18日、リチウムイオン2次電池の生産から撤退すると発表した。当初拡大を見込んでいた電気自動車(EV)市場の停滞などが理由。製造設備など事業資産は、台湾の大手電源装置メーカー、デルタ電子に売却する。譲渡額は非公表。
.
 三菱重工は、2010年に長崎造船所内にリチウムイオン電池の工場を約100億円かけ整備したが、受注面で苦戦していた。今後は、量産による低コスト化に実績のあるデルタが製造する電池を使い、電気バスなど蓄電システムを製品化する事業に経営資源をシフトする方針。

台湾で「雷神(サンダー)チョコ」人気過熱で品薄 詐欺団暗躍で被害額100万円も

 中国との貿易協定に反発する学生らの立法院(国会に相当)議場占拠が連日報道の中心だった台湾だが、街では日本製チョコレート菓子「大雷神」(BIGサンダー)「黒雷神」(ブラックサンダー)の人気の過熱ぶりもこれと二分するほどに話題をさらっていた。代理購入をかたったネット詐欺団も暗躍し、南部の高雄市の警察当局が4月14日に検挙したケースでは、被害額は2カ月間で30万台湾元(約100万円)以上にのぼっていたという。(台北 吉村剛史)

 ■台湾全土に被害者

 高雄市警察や地元メディアの報道などによると、4月14日、詐欺の前科のある台中市の男(30)や仲間の女(25)ら計7人が詐欺容疑で逮捕され、その後送検された。

 主犯の男は自身のフェイスブック上で人気デジタルカメラやスマートホンなどとともに、人気過熱のため台湾で入手困難となっている「雷神」チョコの代理購入を請け負っていた。

 調べでは、男は仲間の女ら複数に依頼人を装わせ、フェイスブック上の書き込みで実際に代理購入が行われているように偽装。

 初めての依頼者が少数を注文した際は取引を成立させて信用を得、その後大量の依頼が入った場合に金銭を詐取していた。

 捜査関係者によると「商品を山積した写真などを多用し、また空港内で撮った写真などで日本への出境を装っていた」「金銭も直接会って交番の前で受けとるなど、依頼者に不信感を抱かせないようにしていた」という。

 昨年12月から1月にかけ、北部をはじめ、台中、台南、高雄を含む全土の25人以上から100万台湾元(約340万円)以上の金銭を詐取。このうち約3分の1が「雷神」チョコによる被害だったという。

 調べに対し、男は「詐欺ではなく雷神が入手できなかっただけ」と、金銭詐取の意図を否定しているという。

 ■立法院差し入れに歓声

 日本の有楽製菓製造のブラックサンダー(黒雷神)は、台湾では3年前から統一セブンイレブンが輸入し、系列コンビニエンスストアで販売しているが、ブログで話題となったことや、台湾でも良く知られる安倍晋三首相のお気に入りなどとして注目された。

 昨秋には新たに陳列棚にBIGサンダー(大雷神)が加わったこともあり、爆発的にヒット。入荷のたびに「秒殺」(即完売)が続くようになっていた。

 このため日本旅行で土産として大量購入するケースや、それをネットで転売するケースも続出。値段も次第につり上がり、今年3月に入ってからはネットでの詐欺被害が新聞紙面でも報じられるようになっていた。

 3月18日には中国とのサービス貿易協定に反発する学生らが立法院議場を占拠し、以後学生運動が連日の報道の中心となったが、4月4日には台湾留学経験のある日本人女性がスーツケースに400個以上の「雷神」チョコを詰め込んで立法院議場を訪れ、学生らに差し入れ。地元メディアが学生らの歓声を報じる一コマもあった。

 ■ブームいつまで?

 台湾の衛生福利部(厚生労働省に相当)の外局、食品薬物管理署によると、今年1月から3月までに輸入された「雷神」は約360トンで、過去3年分の6倍以上に急増したという。

 人気に便乗し、南部の高雄では、役所が身分証電子化の手続促進のために市民に配布するケースも。

 また学生らの議場退去の前日の4月9日に開かれた立法院財政委員会での財務当局の答弁では、申告手続を行わずに輸入しようとした7500キログラムの「雷神」が郵便局に保管されていることも明らかにされた。

 税関での没収や保管の報告例はないというが、本来台湾入境の際の食品の免税範囲は6キログラムで、成分などの中国語表示に問題が指摘された場合は高額の罰金が科せられたり、食品検査などが求められるという。

 台湾での人気過熱から製造が追いつかないとして、永楽製菓では一部商品の販売休止も発表したが、こうしたニュースがさらに希少感をあおり、在留邦人の一時帰国でも台湾の友人らから「買ってきてほしい」との依頼が殺到。「現地スタッフの賞与代わりに」との冗談も飛び交っている。

 ただし台湾社会は「熱しやすくさめやすい」とされ、過去にもエッグタルトが一時的に流行したケースもあり、「このブームがいつまで続くか」もまた目下の話題の中心だ。

台湾人の人民元建て預金、解禁後1年で3兆5000億円規模に


 台湾の中央銀行(中華民国中央銀行、本店・台北市)によると、台湾の銀行の人民元建て預金残高の国内勘定分が3月末時点で、2000億元を突破して2118億6400万元(約3兆4850億円)に達した。しかし2013年2月の業務解禁以来、一時は30%台だった前月比伸び率は減速傾向で、3月は10.02%にとどまった。人民元建て預金の多くの部分は、大陸部への投資資金になるとされる。

 中央銀行は2013年2月分から、台湾内の銀行の人民元建て預金残高を、国内勘定の外匯指定銀行(DBU)合計と、オフショア勘定の国際金融業務分行(OBU)合計に分けて発表している。

 2013年2月に解禁されたDBUの人民元建て預金残高は同年3月末時点で185億400万元だったが、1年後の2014年3月末には、2118億6400万元と10倍以上に急成長した。

 人民元を扱える台湾の各銀行は、預金獲得に懸命に取り組んだ。預金のすべてが台湾ドルを人民元に変えたのではなく、米ドルなどその他の外貨建て預金を人民元建てに変更したケースも多いとみられている。人民元建て預金の多くは、大陸部への投資のための資金になるとされる。

 2013年3月末に297億9500万元だったOBUは、14年3月末に565億2800万元になった。14年3月末時点のDBUとOBUの合計は2389億9200万元だった。

 DBUの前月比の伸び率は13年10月に33.53%、同年11月には32.52%と、極めて高い水準だったが、12月には17.85%、14年1月は19.97%、2月は16.13%と減速傾向が顕著になり、3月には10.02%にとどまった。

 人民元建て預金残高の伸びが減少したのは、1−2月に人民元の為替レートが下落し、台湾の預金者にとって為替差損が発生しはじめた影響があるとみられている。

 中国当局と台湾の馬英九政権は経済面の提携を強化してきた。しかし、双方の投資や進出、業務提携を大幅に規制緩和するサービス貿易協定の締結・発効は強い反発を招き、学生らによる立法院(国会)の長期占拠という事態を招いた。今後、台湾から大陸への投資の急速な伸びが危ぶまれる状況になれば、銀行側の人民元建て預金獲得に対する熱意が薄らぐ可能性も否定できない。

**********

◆解説◆
 中国は2000年まで続いた台湾の李登輝元政権と08年までの陳水扁前政権を「独立志向の政権」とみなし、厳しく対決した。08年就任の馬英九総統に対しては「国民党政権は、大陸側と立場は違うが、ひとつの中国という理念は同じ」として、経済面での提携を急速に強化した。

 中国当局は馬英九政権下の台湾に対してかなりの優遇をした。例えば、台湾産の果物輸入は、中国の最重要国策である農民の保護や農村部経済の立て直し、暮らしの向上と矛盾しかねない優遇だった。台湾で果物生産農家は南部に多く、南部は同時に台湾最大野党の民進党の地盤であることから、台湾南部で国民党支持率を高めるという、馬英九政権への「露骨な援護射撃」だったとの見方がある。

 中国共産党には、1990年代の改革開放の本格化により経済高度成長を実現させたことで、政権基盤を安定させたという経験がある。台湾に対しても同様の発想で、経済的利益を誘導することで、馬英九政権を安泰にし、台湾社会の対中親近度を高めようとの狙いがあったと考えてよい。

 しかし馬英九総統は、さまざまな失策や不手際、「あまりにも非民主的」と非難される言動が続き、支持率が急落。日本では、支持率の低さが問題視された麻生内閣でも政権末期で15%、鳩山内閣は21%、菅内閣は16%であり、馬総統への支持率が2013年秋以来10%以下という状況が続いているのは、民主主義社会では極めて異常だ。改善のきざしは見えず、2014年にも原発建設や大陸とのサービス貿易協定の問題で、国民への約束を反故にしたり、強引に結果を出そうとして、大規模な抗議運動が発生した。

 台湾では2016年の総統選挙で、中国大陸と対決的な「非国民党政権」が誕生する可能性も高まっており、中国側の対台湾政策と双方の経済交流の行方は予断を許さない状態になりつつある。





日本統治時代の台南「ハヤシ百貨店」、6月中旬にオープン

$
0
0


日本統治時代の台南「ハヤシ百貨店」、6月中旬にオープン


今年3月末に予定されていた台南市の林百貨(旧・ハヤシ百貨店)の開業が内装工事のため遅れているが、このほど6月14日にオープンすることが明らかになった。19日付で台湾の複数メディアが伝えている。

日本統治時代の1932(昭和7)年に建てられ、その姿から“五層楼仔”(5階建て)の愛称で親しまれてきたハヤシ百貨店。当時は台南で最も高い建築で、南台湾で初めてエレベーターを備えたデパートとして活況を呈した。

戦後は1998年に台南市から古跡指定を受けていたが、展示・商業施設として再活用するため8000万台湾元(約2億7000万円)をかけて修復工事が行われた。新しい林百貨の運営は民間に委託され、文化クリエイティブ商品や台湾の名産品の販売が行われるほか、最上階には寿司店、イタリアンレストランが、4階には喫茶店、小型書店、イベント会場が設置される。

林百貨は建物の構造上、収容人数が450〜470人に限られるため、玄関に設置した計測器で人数を把握しながら入場を制限する。また、客が店内への入場を待つ間に孔子廟など付近の名所をめぐることができる20〜30分のツアーも企画中だという。

国民党の公認候補に連勝文氏/台湾・台北市長選

11月29日に投開票される台北市長選挙の与党・中国国民党公認候補に、連戦名誉主席の長男で同党中央委員の連勝文氏が決まった。

19日の党員選挙で、連氏は4候補で最多の1万647票を獲得し、予備選で最大のライバルとされる丁守中立法委員(国会議員)の4765票を大きく引き離した。

一方、野党・民主進歩党では、呂秀蓮元副総統など複数が出馬を表明しているが、公認候補の選出は6月になるとみられる。

台北市長選挙は同市が直轄市に昇格して以来、計5回実施されたが、民進党が勝利したのは、国民党系2人が立候補した1994年の1回のみ。

美人歌手が始球式 元阪神・林威助指導もあわやワイルドピッチ


女性シンガーソングライターのシンディ・イェン(袁詠琳)(27)が18日、新北市の新荘球場で行われた台湾プロ野球の中信兄弟−統一戦で始球式を務めた。

ミス・コンテストで優勝したこともあるシンディはこの日、白いミニスカートにヘソ出しルックで自慢のスタイルをアピールした。しかし、初めてのマウンドで緊張したせいか、中信兄弟の林威助の直指導にもかかわらず、ボールがホームベースから大きくそれて遠く離れたところに落ちるワンバウンド投球だった。

生まれも育ちもアメリカのシンディは2009年10月、アルバム「袁詠琳 cindy」で歌手デビュー。同年は両岸(台湾と中国大陸)合作ドラマの「熊猫人」(パンダマン)に出演するなど、女優活動も活発に行っている。

台北市立動物園、開園100周年で記念パレード 沿道華やかに


台北市立動物園は19日、開園100周年を祝う記念パレードを開催した。休日を過ごす人でにぎわう台北市内の目抜き通りは華やかなムードに包まれた。

パレードは28年前に同動物園が中山区の円山から文山区の木柵へ移転した際、引越し用のおりに入れられた動物たちがパレードをしたのとほぼ同様のルートで実施。動物の着ぐるみや、バルーンなどを乗せた87台の自動車が中山女子中学のマーチングバンド部の演奏に合わせて台北市内を走り抜け、多くの注目を集めた。

28年前の移転時にはユニークなエピソードがある。当時動物園一の人気者だったアジアゾウの林旺は午前7時から引越し用のおりに入れる作業が行われたが、パートナーの馬蘭と一緒におりに入ったのは、開始から8時間が経過した午後3時。キリンは移動中、頭上の障害物に近づくたびに首にくくった縄とエサで誘導し、頭を下げさせて通過したという。

日本統治時代の1914(大正3)年に開業した同動物園には現在、300種類3500頭の動物が飼育されている。日本統治時代の1925(大正14)年には天王寺動物園(大阪市)から贈呈されたオランウータンの“一郎”が人気となったほか、1999年にオーストラリア・ゴールドコーストからやってきたコアラや2000年に公開されたキングペンギンはブームを巻き起こした。

2008年には中国大陸からパンダのつがい「円円」(ユエンユエン)と「団団」(トゥアントゥアン)が贈られ、翌年の公開時には可愛らしい姿を一目見ようと徹夜組が出るフィーバーになったのは記憶に新しい。2013年に生まれた赤ちゃんパンダの「円仔」(ユエンヅァイ)はインターネットを使った映像中継が行われ、現在でも大勢のファンを“萌え”させている。

サイクリングに最適の登山道 台湾・タロコが豪作家の選ぶベスト6に

これまでに台湾を何度も訪れているオーストラリアの自転車コラムニスト、スティーブ・トーマス氏は、このほど豪公共放送SBSの「サイクリング・セントラル」のウェブサイト上で“世界6大自転車登山道”を発表した。この中には台湾の太魯閣(タロコ)渓谷が含まれている。

トーマス氏は太魯閣について、東台湾の花蓮の街から一路西へと駆け登り、素晴らしい太魯閣の峡谷を抜け南投へ入って海抜3275メートルの武嶺へと続く車道はとても辛く苦しい道のりだが、ようやく征服した山の頂から台湾の大地を見下ろす時の壮大な眺めはまた格別だと語っている。

一方、西台湾の台中から出発し、約8〜10度の勾配を前進する場合は路面の状況も交通状態もよく比較的楽に進めるという。さらに、太魯閣では毎年11月に国際ヒルクライムが催され、多くのヨーロッパの有名選手が参加すると紹介した。

トーマス氏が選んだ6つの自転車登山道には台湾・太魯閣のほか、ハワイ・マウイ島のハレアカラ、コロンビアのアルト・デ・レトラス、パキスタンから中国大陸までのクンジュラブ(紅其拉甫)口岸、ペルーのティクリオ峠、チリのアグアネグラ峠がある。









Viewing all 32610 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>