Quantcast
Channel: Tommy's Express ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 32610

深く胸を打たれた日本の哲学

$
0
0
深く胸を打たれた日本の哲学

2015年4月24日、日本を発つ前日、日本側は我々にアンケート用紙を配った。1つ目の質問には、「1週間の視察旅行を経て、あなたが見た日本と以前理解していた日本とで、何か変わったところはありましたか?」と書かれていた。それに対して私はこう答えた。「日本人は想像していたよりもっと真面目で、もっと文明的だった」。(文:葛怡然[ガー・イーラン]、新華網掲載)

■ひっそりとして寂しい日本の街並み

東京に到着した日は日曜日だった。到着口から出ると、「中日メディア交流団」と書かれた横断幕を持った人が見えた。夜の宴会までまだ数時間あるので、主催者側は我々を皇居の二重橋に案内した。東京の人口密度の高さは世界的にも有名だ。訪日する前、中国社会科学院日本研究所の高洪(ガオ・ホン)副所長は我々のために講演を行った。高氏は、「東京の建造物は地上にも、地下にも数層にわたる大きな空間が広がっている。もし東京の全人口が路上に出たら、立つ場所がなくなるほどだ」と語った。このため、私の頭の中には、東京の街並みは上海のように賑やかで活気があるイメージが出来上がった。しかし、我々を乗せたバスから見た皇居の道には人影が見えなかった。皇居は東京の中心地だというのにだ。

通訳の久美さんは、「週末で、みんな家にいるのかもしれない」と説明した。東京は国際的な大都市で、地価も非常に高いので、一般的には若者層だけが都内の狭いアパートに住み、ほとんどの人は結婚後、周辺のベッドタウンに移り、そこで車庫付の家を購入できペットを飼うことができる。

まさか日本人は街を出歩かないのだろうか?東京、仙台、大阪…このような都市のどんなに大きなデパートでも、夜8時には閉店する。夜10時まで開いているのは、ドラッグストアぐらいのものだ。逆に、郊外の大型ショッピングセンターの閉店時間は若干遅い。このため、日本人のほとんどは、居酒屋やカフェ、レストランなどでナイトライフを楽しむ。

日本を訪れて2日目、朝日新聞社を見学しに行く時、ちょうど通勤時間とぶつかった。運転手は、謝りながら、「渋滞するかもしれません」と言った。しかし、この程度の渋滞なら、中国の通勤ラッシュ時とは比べられない。日本の土地資源は限られており、東京でさえ広い道路はほとんど見られなかった。道路の多くが4車線だった。しかし、日本各地を回ったが、車のクラクションを聞くことは1度もなく、交通を取り締まる警察官もいなかった。後者はいくら考えても不思議に思う。

東京の街で最も寂しいと感じたのは色だった。建築物も、人が身に着けている服や物も、基本的に寒色系の色だった。以前に読んでいた日本のファッション雑誌から、日本の街には草間彌生のような派手で変わったおばさんが溢れていると思い込んでいた。何着か派手な色の服を持って来たが、東京に足を踏み入れた瞬間に失敗したと感じた。渋谷の街には、人は多かったが、ほとんどの人が髪型や帽子、タイツなどには個性が感じられたが、最も多く見られた色は、やはり黒や白、グレー、ベージュなど地味な色ばかり。ダイヤやスパンコールが付いた靴を履いている日本人は1人もいなかった。今も中国のオンラインショップ・淘宝網で大量に売られている日本の正規輸入品の傘が本物かどうかを疑っている。なぜなら、日本の街では、男性はビジネス仕様の黒い傘、女性は透明のビニール傘をさしており、時にグレーや、ベージュの傘をさしている人を見かけても、花柄や柄が入った傘をさしている人はいなかったからだ。我々が大阪城の日差しの中で、皆同じ派手な傘を持って歩いているあの感覚は…言わなくてもわかるはずだ。

■「事足りればいい」の哲学

北京から東京に向かう飛行機の中で、日本航空は1枚の紙ナプキンを配った。これが我々にとっての初めの授業となった。

このナプキンはお茶の葉を回収して作った紙ナプキンで、淡い緑色をしていて、ほのかな緑茶の香りが漂っていた。私と相席の人は共に感嘆した。相席の人は冷静な様子で、「この紙ナプキンを作るには、通常のバージンパルプを作るよりも、コストは絶対により高くつくはず」と語った。日本の公共の場で置かれていたトイレットペーパーはすべてシングルで、包装紙の上には、「これは再生紙です」と書かれていた。私はといえば、国内でスーパーに行くと必ずまっすぐにバージンパルプのティッシュ売り場に向かっていた。

数日間で、見学したいずれの政府機関や新聞社でも胸章が渡された。非常に薄い紙に資料がプリントされ、透明のプラスチック製のケースに入れてあった。見学し終わると、胸章は必ず回収される。このプラスチック製のケースは、こうして何度も繰り返し使用される。

日本に着いたばかりの数日間は、毎日食べ足りなかった。高級中国レストランで開催された宴会に参加したが、味はさて置き、目の前の皿の料理がすっかりなくなっても、従業員は2つ目の皿をなかなか持ってこない。日本式の火鍋に行くと、6人掛けのテーブルの上に載っているのは、一皿の肉と野菜だけで、残りはうどんのしゃぶしゃぶだった。

日本ではゴミ箱を捨てるのも、一つの芸術的な行為となる。日本の街には基本的にゴミ箱は置いていない。ミネラルウォーターのペットボトルを捨てるにも、指定の回収箱に入れなければならない。しかも蓋は別のゴミに分け、ボトルの包装紙もまた別に捨てる。日本で数日間滞在すると、我々もゴミをホテルに持ち返り、従業員に我々が捨てたゴミを再度分類して処理をしてもらうことに慣れてしまった。

ここまで書いた内容に、愚痴の意味はまったく込めていない。その逆で、このような「事足りればいい」という生活スタイルに深く胸を打たれた。資源が比較的乏しい国で、人類がいかに資源を大切にし、資源を最大限、再利用しようとしているのを見ることができた。実際、いずれの国にとっても、地球はひとつだけしかないものだ。もし、日本のように環境に優しく省エネであれば、環境はもっと良くなることだろう。






中国、仕置き人依頼アプリで「人を殴る」サービス提供

インターネットで手軽に仕置き人を雇うことができ、対象者に危害を与えることが可能…まるで漫画のような話だが、実際にこのようなサービスが中国で提供されている。

 長沙チャン・コン情報技術社は仕置き人依頼アプリ「滴滴打人」を4月16日に発表した。公式説明によると、仕置き人として雇用されているのは職業スポーツ経験者、退役兵士、不良、ならず者を含めるという。

 危害を与える程度により料金が変わり、数十元から数千元程度の値がついている。日本円なら一万円に達しない程度でも「手軽」に人を殴ることを他人に指示することが可能で、事件を招きかねない。

 昆明の地方紙・雲南情報新聞の記者は19日、アプリを試みた。実名や電話番号で登録でき、上海での仕事として依頼。レイと名乗る仕置き人は「どんな人物でも48時間以内に病院送りにできる」と回答し、対象人物の写真、遭遇する日や時間などを送るよう述べた。任務完了後はその「現場写真」を送付するので、電子マネーで依頼金を払うように伝えてきたという。

 仕置き人依頼アプリ「滴滴打人」は、2月に放送された人気テレビ番組のトークショーで出された作話だった。その使用例の再現ビデオでは、病院内で女性看護師がならず者に因縁を付けられ、困っていると、看護師は携帯アプリで、「悪人を退治してほしい」と仕置き人を依頼。登場した筋骨たくましい男性が出動し、ならず者を叩きのめしてしまう、というものだ。

 他にも、中国で深刻な社会問題である児童誘拐を防ぐための使用例や、立場の弱い会社員男性が圧力から守る方法などが紹介された。

 アプリは複数のアプリサイトで20日までに4万回のダウンロードを記録した。開発社は「違法な活動に使われることを目的としていない」と主張しているが、いかなる社会的問題が生じても責任は追わないとしている。

 暴力を助長する危険なサービスとして主要なアプリサイトは削除しているが、まだいくつかのサイトではダウンロードが可能になっている。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 32610

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>