李登輝氏 台湾は日本精神浸透し中国に呑まれず近代社会確立
日本によって同じように統治された台湾と朝鮮。しかし戦後、両国の評価は正反対だ。太平洋戦争で日本帝国軍人として高射砲部隊に属し、兄は南方戦線で戦死した李登輝・元台湾総統が日本による台湾統治の真実について語る。
* * *
日本と中韓の関係がこれまでになく悪化している。台湾と中韓ではこれほど日本に対する姿勢が異なるのはなぜか。
かつて戦争相手だった中国は別にして、日本は戦前から終戦まで台湾と韓国に対してよく似た統治政策をとってきたはずである。しかし、戦後のその評価は台湾と韓国では正反対であり、韓国は統治時代を民族の恥とし、いまだに恨みの念を抱き続けている。
一方の台湾はどうか。台湾が日本に統治されることになったのは、日本が日清戦争に勝利して清朝が台湾を割譲してからだ。その講和会議で李鴻章は伊藤博文に「3年おきに乱が起きるような土地だが、必要か?」というような言い方をしたとされている。当時の台湾は未開の地と呼んでも過言ではない状態だった。
欧米諸国は、似たようなアジアやアフリカの国々を植民地としたが、彼らの目的は「略奪」であり、現地の住民は搾り取る対象だった。ゆえに、現地住民の生活を向上させようとか、教育を普及させようといった発想はなく、まして植民地を近代化するなど思いも寄らなかった。
しかし、日本の統治政策は欧米の植民地支配とはまったく異なっていた。日本は“主なしの移民の国”だった台湾を50年かけて近代化した。特筆すべきは、統治政策の中心に据えられたのが「教育」と「農業」だったということだ。
1895年4月に台湾総督府を開庁したわずか3か月後の7月に、芝山巌に最初の国語学校(日本語学校)「芝山巌学堂」を開校したことがその証左と言える。現在では芝山巌は台湾教育発祥の地とされ、「六氏先生」の慰霊碑が建立されている。
六氏先生というのは、匪賊に襲われて殺された6人の日本人教師のことである。当時、この地は匪賊の暴動で治安が悪化していたため、住民は日本人教師らに避難を勧めた。しかし、彼らは「死して余栄あり、実に死に甲斐あり」と去らなかったために悲劇が起きた。文字通り、教育に命をかけた六氏先生の話は台湾ではよく知られ、慰霊碑にはいまも献花が絶えない。
台湾の農業改革で大きな貢献をした水利技術者の八田與一も、台湾で知らない人はいない。八田は干ばつが頻発していた台湾南部の嘉南平野を調査し、灌漑設備が不足していることを指摘。当時としては世界最大の規模となる大貯水池「烏山頭ダム」の建設事業を指揮した人である。
その後、フィリピンでの灌漑調査のために乗った船が米潜水艦に撃沈されて亡くなったが、八田の銅像と墓は烏山頭ダムの公園にある。銅像はダムの完成直後に作られたもので、蒋介石国民党による破壊から逃れるため、地元住民らの手で50年間にわたって隠し守られ、1981年に再び元の場所に設置された。
彼らに共通するのは、「日本精神」を体現した人物であるということだ。「日本精神(リップンチェンシン)」とは台湾人が好んで用いる言葉で、「勇気」「誠実」「勤勉」「奉公」「自己犠牲」「責任感」「遵法」「清潔」といった精神をさす。日本統治時代に台湾人が学び、ある意味、台湾で純粋培養された精神と言えるかもしれない。
実はこの言葉が台湾に広まったのは戦後で、国民党の指導者が自分たちが持ち合わせていない台湾人の気質をそう呼んだのが始まりだ。
教育によって台湾に浸透した日本精神があったからこそ、台湾は中国文化に呑み込まれず、戦後の近代社会を確立できたと考えられる。
台湾・平渓の天灯祭り、金運アップの“元宝ランタン”初登場
台湾北部の新北市・平渓で3日、恒例の「天灯節」(スカイランタン・フェスティバル)が開催された。各地から約6万5000人が訪れ、元宝(馬蹄銀)をモチーフにしたランタンを飛ばすなど旧正月の大型連休(今年は1月30日〜2月4日)の5日目を楽しんだ。
昨年末、旅行ガイド大手のフォーダーズ(Fodor's)から「死ぬまでに参加すべき14の祭り」の一つに選ばれた天灯節は、台湾春節の風物詩としてすっかり定着。
これまで空に向かって飛ばすランタンは、紙袋を逆さにしたような形のものがほとんどだったが、今回は開催日が旧暦の1月4日と、財福をつかさどる神の「財神」を迎える縁起の良い日にあたることから、元宝をモチーフにした天灯120個が初めて制作され、3日夜には従来の「熱気球型」のランタン480個とともに空高く舞い上がって幻想的な雰囲気を醸し出した。
今年の平渓・天灯節は8日と14日にも行われ、旧正月のフィナーレを飾る旧暦1月15日の「元宵節」にあたる14日のイベントでは、台湾で初めて生まれたパンダの赤ちゃんとして話題を呼んでいた「円仔」(ユアンヅァイ)をモチーフにしたランタンが放たれる。
大陸からのフリー・ツアー客が激増、団体客は減少
台湾の行政院大陸委員会によると、2013年には中国大陸部から台湾を訪れる旅行者のうち、旅行会社が手配するパッケージ旅行ではなく、フリー・ツアー客が前年比174%増の延べ52万人2000人に達した。団体客は4.6%減少した。
台湾を訪れた大陸から旅行者全体は10%増で285万人を突破した。ただし団体旅行客は4.6%減の169万人だった。
団体客の減少は、大陸側で「ツアー行程へのショッピング店の組み込み」や「旅行先でのオプショナルツアーの販売」を禁止する「旅遊法」が施行されたためとみられる。大陸では団体ツアー旅行商品の値引き競争が激しくなり、業者が利益を確保するために「強引なショッピングの斡旋」、「旅先における強制的なオプショナルツアー販売」が常態化していた。
大陸側当局は、消費者保護の観点から、「旅行法」によりショッピングやオプショナルツアーを厳しく規制した。
台湾を訪れる中国人団体客は減少したが、代わりに旅行者が個人的に旅程を決めるフリー・ツアーを楽しむ人が激増した。大陸人が台湾のフリー・ツアーをできるようになったのは2011年6月からで、13年12月31日までに延べ85万2000人が申請し、うち74万4000人が実際に旅行した。
13年通年で大陸から台湾を訪れたフリー・ツアー客は1日平均1430人の延べ52万2000人で、前年の延べ19万1000人、1日当たり520人から174%増加した。特に同年12月は、延べ6万2000人、1日当たり約2000人に達した。
台湾側は、大陸からのフリー・ツアー客の受け入れ上限を13年4月1日からはそれまでの1000人から2000人に、同年12月からは3000人に増やした。
台湾の行政院は日本の内閣に相当。大陸委員会は1991年に発足した、中国大陸(香港、マカオを含む)にかんする業務全般を担当する部署。
韓国の練習機、台湾領空通過 シンガポールの航空ショー参加で
韓国の曲技飛行隊が台湾の領空などを経由し、アジア最大級の航空宇宙・防衛の見本市「2014シンガポール・エアショー」(2月11日〜16日)に参加することが3日、分かった。韓国の国防部(国防省)防衛事業庁が明らかにした。
韓国の通信社、「聯合ニュース」などによると、今回、航空ショーへの参加のため、台湾の領空を通過することになったのは韓国空軍の曲技飛行隊、「ブラック・イーグルス」。
超音速練習機の「T-50B」9機からなる飛行隊は1日に済州(チェジュ)を出発後、台湾南部の高雄やフィリピンのセブ島、ブルネイの上空を経由し、4日にはシンガポール・チャンギ国際空港に到着する予定。
台湾領空の通過については事前に外交ルーツを通じ、台湾の国防部から同意を得ていたという。
台湾新幹線の嘉義駅、1日あたりの利用者数が過去最高を更新
台湾高速鉄道によると、春節連休(1月30日〜2月4日)の3日目となる2月1日、嘉義駅の利用者数は1日あたりとして過去最高となる延べ3万6839人に達した。
2月1日は旧暦では1月2日に当たり、中華圏では嫁に行った娘たちが実家に帰る日となっているため、嘉義駅の利用者数の堅調な伸びにつながった。この数値は前の年と比べて約10%増に相当する。
高鉄では春節休みの帰省・Uターンラッシュに対応しようと、1月27日から2月5日までの期間中、運行本数の追加を実施、計1634本が運行される見込み。
円安で台湾産枝豆の日本向け輸出3%減
円安の影響で2013年の台湾産枝豆の日本向け年間輸出量が3万135トンとなり、前年比で3%減少した。
行政院農業委員会では、昨年日本の枝豆輸入先として台湾は依然トップを占めており、全体の輸出額も20億台湾元(約67億円)の水準を維持したが、大幅な円安にともない、輸入品に対する日本国民の購買力低下で対日枝豆輸出量は2012年の3万1067トンから932トン減の3万135トンとなったとしている。
台湾での枝豆の栽培面積はは8000ヘクタール余り(2012年)に及んでおり、主な産地は屏東(49%)、雲林(24%)、高雄(11%)、嘉義(9%)、台南(1%)などで年間生産量は約7万トン。主な輸出先の上位3位は日本(90%)、アメリカ(7%)、カナダ(1%)。
「恵比寿映像祭」に作品を出品した台湾出身の劉肇興氏が駐日代表処を訪問
東京目黒区にある東京都写真美術館全館および恵比寿ガーデンプレイスセンターなどを会場にして2月7日〜同23日に開催される「第6回恵比寿映像祭」で、台湾出身の映像アーティスト、ジョウシン・アーサー・リュウ(劉肇興)さんの作品が上映される。同展開催のため、来日した劉さんが2月3日、東京港区白金台にある台北駐日経済文化代表処に沈斯淳・代表を訪ねた。
沈・駐日代表から今回の作品についての質問に、劉さんは「今回の作品は、重要な部分を15分間にまとめたものだが、作品の準備に3年間を費やし、チベットに約1カ月間滞在し映像を撮った」と述べた。さらに、作品はプロジェクターで映し出し、上映する場所は薄暗くし、観客もチベットの荒野にいる印象を受けるといった、ビデオ・インスタレーション(ビデオを使った芸術のビデオアートと、場所や空間全体を作品化して観客に体験させる芸術であるインスタレーションを組み合わせたもの)の表現方法をとったことなどを説明した。
劉肇興さんは1968年生まれ。米国在住20年の内、インディアナ大学で15年間を過ごし、現在、米国インディアナ大学芸術学科の副教授として教鞭もとっている。劉さんの作品は国内外で高く評価されており、国立台湾美術館をはじめ、米国のヒューストン美術館、インディアナ美術館などに収蔵されている。さらには台湾、日本、米国はもとより、スウェーデン、オランダ、イタリア、ブラジルなど各地でその作品が展示されてきた。また、今年4月には台北市立美術館での個展も予定されている。
「恵比寿映像祭」は、映像とアートの国際フェスティバルであり、今回は日本、米国、中華民国(台湾)、フィリピンなど11カ国からそれぞれアーティストが作品を出品しており、今回出品した劉さんの作品は『コラ』というタイトルがついている。この言葉は、チベット仏教において巡礼を意味しており、チベット仏教など4宗教の聖地であるカイラス山を劉さん自らが巡礼し、その道程を作品として作り上げたもの。劉さんは2月7日(金)午後6時より同展2Fラウンジで開催されるトークショーにも参加する予定である。
「第6回恵比寿映像祭」ウェブサイト
http://www.yebizo.com/#bySection